goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

ダイトレから鳥地獄 2月15日

2011-02-24 09:58:12 | 山歩き ダイトレを歩く

ダイトレを歩いていると「鳥地獄」という標識がかかっていて、以前から

気になっていました。そこで鳥地獄見学に出かけました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0name

今回は文太口にバイクを止めて歩きました。

ピンクが往路、グリーンが復路です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1line

文太口の分岐です。右へ数十メートル進みます。

左は十字峠方面です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2line

右分岐します。まっすぐは関電鉄塔メンテ道で奥の鉄塔で行き止まりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

小さな手作り標識があり、助かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4

わずか三日間でほとんどの雪は溶けてしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

上の明るいところがダイトレの尾根道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6name 

ダイトレ出会いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

行者杉の小屋でお昼ご飯をいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8

行者杉から石見川へ下りようとするとすぐに工事中の林道で道は

ズタズタ、泥沼です。恐ろしげな重機が轟音を上げて通っていきます。

直ちに引き返しました。この道は通れません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9name 

ダイトレ杉尾峠まで引き返し、そこから鳥地獄へ下りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10

下り始めてすぐに林道に出ますが、どんどん下りていきます。40分ほど下ると

分岐の標識がありました。鳥地獄はここから歩いてすぐです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10_2

10分ほど歩くとなにやら、不思議に空間に出ました。昔は亜硫酸ガスでも噴出していたのでしょうか。穴が二箇所開いて、水が湧いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16

マップが架かっていましたが、なかなか判り辛い地図です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

113104

引き返して、林道を更に進むと国道310号線に出ます。この付近に

「石見川口」のバス停もあるはずです。

元来た林道方面に「鳥地獄、十字峠」の標識が架かっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12

林道を引き返して「十字峠」への分岐を峠のほうに進みます。

峠への分岐には標識があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13line 

途中3箇所の分岐がありますが、それぞれきちんとした標識があります。

この最後の分岐はわかりづらく、小さな手作り標識が朽ちて落ちていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14name 

十字峠です。林道を横切って峠を下ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15

文太口に帰ってきました。約4時間のウォークでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17

「南海高野線天見駅」からの遊歩道は現在国道371号線改修工事のため

一部通行止めですが歩行者の迂回路はあるようです。しかし自転車は国道

迂回させらるそうです。(誘導員の話)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「金剛、岩湧、紀泉山脈を歩く」トップページはこちらです。http://yochanh.sakura.ne.jp/kongodaitore/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の金剛山とダイトレ 2011... | トップ | ダイトレ岩湧山から槙尾山往... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
かなり参考になりました。 (木曜のあつき)
2011-02-27 00:31:36
かなり参考になりました。

いつのことになるか分りませんが、天見富士~府庁山のコース設定に取り入れてみようと思います。

返信する
この辺りは、林道がたくさんあり、入り乱れている... (ダイトレ小僧)
2011-02-27 10:23:03
この辺りは、林道がたくさんあり、入り乱れているので地図をもってないと、とんでもない方向に歩いていきそうですねえ。まあどっちの方向へいってもどんどん歩けば人家がありますが。
返信する

山歩き ダイトレを歩く」カテゴリの最新記事