goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

梅雨明けのダイトレを水越峠から大和葛城へ 2013年7月12日

2013-07-12 18:00:00 | 山歩き ダイトレを歩く

今年はいつもより早く、いつの間にか梅雨明けしていた。

ダイトレ(ダイヤモンドトレイル、大阪府奈良県、和歌山県県境尾根道の

ハイキングコース)を歩いて 大和葛城高原を歩いた。

暑さを避けるために 涼しい高原を歩くつもりだったが、標高1000m程度では

そんなに涼しくはなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

166

山水が勢いよく流れる溝脇の道を歩く。

木陰で涼しく、水流があるからなお涼しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

274

森の中の涼しい道を歩くのは気持ちいいが、、、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

376

木陰も無く カンカン照りの道を登るのはつらい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

477

カンカン照りと木陰を交互に繰り返す。

木陰で小休止、水分を補給する。まだ夏の暑さに体が慣れていない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

581

やっとパラセイリンググラウンドに到着。

夏空に吉野の山々が見えるが 今日は世界遺産の奥駈道は

霞んでいてよく見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

683

もうすぐ山頂広場だ。展望デッキで人が動き回り

なにやら話ししているのが風に乗って聞こえる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

789

私は日照りの道を避けて、「自然探求路」へ入り進む。

ひんやりとして、別世界のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

895

あちこちに紫陽花が咲いて、涼しそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9398

山頂に到着。暑いので人は少ない。風が吹いて少し涼しいが

直射日光を浴びて暑い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10

いつもよく行く 「岩湧山」が今日はよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1104

山頂の「葛城山荘」で昼食。「大和牛カレー」900円なり。

汗で出た水分を補給する。山頂に食堂があるのはありがたい。

※金剛山山頂のうどん屋さんは、お水はくれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12

レストランの窓から正面に金剛山系が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1308

お腹もいっぱいになり、お茶も沢山飲ませていただき出発。

この間まで真っ赤に咲いていた「ツツジ園」を通り下山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1419

正面に金剛山の大日岳を見ながら、ダイトレを下山する。

登りと違い下りは、少し日陰も多く、快適だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日に見た花

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

07

「岡虎の尾」はあちこちで満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11

漢方薬の「紅花現の証拠(べにはなげんのしょうこ)」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

93

川原撫子がもう咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

94

姫女苑(ひめじょおん)も多かった。右のミツバチが止まりそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

99

野薊も もう終わりかけだが まだ沢山咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

03

02

珍しい花に出あった。

漢方薬の「クララ(眩草)」というマメ科の植物だ。日本古来種の

植物で、根や葉を煎じて呑むと クラクラするからというらしい。

根は漢方で 「苦参」というらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「金剛、岩湧、紀泉山脈を歩く」トップページはこちらです。http://yochanh.sakura.ne.jp/kongodaitore/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツツジ尾谷の金剛山は紫陽花... | トップ | 金剛山カトラ谷からダイトレ... »
最新の画像もっと見る

山歩き ダイトレを歩く」カテゴリの最新記事