goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

ダイトレから捨身岳蔵岩 3月16日

2011-03-16 22:19:40 | 山歩き ダイトレを歩く

槙尾山の近くに「捨身岳」「蔵岩」というのが地図に載っていて以前から

気になっていました。滝畑にバイクを止めていってみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Name

ブルーが往路、赤が復路です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1name

ボテ峠の分岐です。猿子城山へはここで左折ですが次回行くことにします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2name

二丁地蔵さんの「檜原越分岐」で檜原越へ進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3name

途中から猿子城山や岩湧山が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4name

檜原越は「西国巡礼古道」といい、根来寺から槙尾山施福寺への

巡礼道だったと説明があります。途中から「蔵岩」という手作り標識のある

分岐で山へ登ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

槙尾山最高地点です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6

標高601メートルの標識があります。手作り標識には「捨身岳」と書いてありま

す。地元の人は「捨身(しゃしん)」と呼ぶそうです。お昼に熱いおうどんを食べ

に入った施福寺前の茶店の親父さんに聞きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

更に進むと「蔵岩」です。大阪湾が一望できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8name

すぐ右下(東側)に施福寺の銅版屋根が見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9

振り返ると蔵岩の向うに越えてきた「捨身岳」が見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10

蔵岩からは急な下りです。直下で二手に分岐しますが、右です。

左へまっすぐ下りたら「満願寺」へ行く道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11

水道設備のようなところに出ました。道なりに進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1508name_2

ダイトレと再開する場所です。まっすぐ下りていくと門にぶつかり出れません。左下へ下りて建物をぐるりと回るとダイトレに出れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12

左下へ下りたらこの建物の右手に出てきます。まっすぐ進めばここの塀の

内側に出ますが、忍び返しの釘だらけの板塀なので越えれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15

施福寺境内は、横殴りの雪です。お弁当が食べれないので境内の

「ゆたか茶屋」へ入りおうどんを食べながら、持参のおにぎりをました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16

雪のため岩湧方面はほとんど見えません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

ゆたか茶屋で頂いた槙尾山ルート図です。お店へ行けばもらえますが

ご希望の方は圧縮せずにメールでお送りします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Line

マップ図を拡大して今回歩いたコースを赤で表示しました。捨身岳、蔵岩の

文字も見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

205

滝畑へ戻ってきたら、ここも吹雪で景色が白く霞んでいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「金剛、岩湧、紀泉山脈を歩く」トップページはこちらです。http://yochanh.sakura.ne.jp/kongodaitore/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柱本からダイトレへ横手八幡... | トップ | ダイトレから千石谷そして南... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (あつき)
2011-03-19 12:29:53
こんにちは
桧原越あたりから側川本谷に下りるルートがいくつかありますが、清水ノ滝から側川渓谷は楽しいですよ。
返信する
あつきさん、コメントありがとうございます。茶店... (ダイトレ小僧)
2011-03-20 00:18:11
あつきさん、コメントありがとうございます。茶店のオヤジにもらった地図を参考に機会があればいってみようと思います。しかしあつきサンにとって、岩湧や槇尾は庭のようなものですねえ。感心します。
返信する

山歩き ダイトレを歩く」カテゴリの最新記事