ひまわりの種

毎日の診療や暮しの中で感じたことを、思いつくまま書いていきます。
不定期更新、ご容赦下さい。

リスクのとらえ方と伝え方

2011年08月29日 | 東日本大震災
所属しているMLなどにも投稿したことなのだが、
このところずっと、考えていることがある。

放射線による健康被害は、ほとんどは大丈夫だと、わたしは認識している。
が、それはゼロということではない。

私たち医師は、これまでの診療で、
予後不良かもしれない、というお子さんに遭遇した経験は、大なり小なり、ある。
そのようなお子さんを紹介する立場、受ける立場の方々がいる。
今わたしは開業医だから、ほとんどは紹介する立場だが、勤務医の頃は、受ける立場でもあった。

もしかしたら悪性かもしれない病気の疑いのあるお子さんの親御さんに、どのように、ご説明するか。
難しい病気の診断や治療はもちろん難しいのだが、その説明には、とりわけ、心を砕かねばならない。
伝え方ひとつで、本人も家族も希望を失うことだってあるのだから・・・。


今、福島の子ども達は、

「あなたがたは、将来がんになる」
「あなたがたは、将来まともな子どもを持つことができない」

と宣告されているに等しい、という状況にさらされていることを、どうか想像してみて欲しい。

しかもその確率たるや、自然発生に比べても微々たるもので、
ほとんどは問題にならないであろうと、疫学的には考えられているにもかかわらず、だ。

子ども達は、大人の話を聞いている。
そして、小さな心を痛め、悩んでいる。

夏休み前、発疹を主訴に来院した中学生のお嬢さんがいた。
なんのことはない、りんご病だった。
それなのに、そのお嬢さんの表情が暗い。
どうしたの? と聞くと、
彼女は学校でクラスメートから
「内部被ばくのせいじゃない?」と冗談を言われたのだそうだ。
笑い話だとは分かってるけれど、内心は不愉快だし不安だったそうだ。

こんなの、全然関係ないよ、第一、もしも仮に内部被ばくしてたところで、
今の福島市なら、それも全然問題ないレベルだよ、あなたは大丈夫!

そう伝えると、本当に安心した笑顔になった。

診察上は何も所見がないのだけれど、
腹痛だの、吐き気だので来院するお子さんたちもいる。
その子たちに、

「もしかして、放射線のこと、心配なの?」

と聞くと、ほとんどの子ども(おもに小学生以上ですが)はうなずく。
大丈夫だよ、放射線のせいじゃないよ、と伝えると、
みんな明らかに、ぱぁっ、と安心した笑顔になる。

中学生~高校生は、ネット等で(怪しげな)情報を拾っているようだ。

サーバリックスは接種したほうがいいのか、今更どうなんでしょう、
どうせ、いずれがんになるかもしれないのに、
と、真面目に質問なさるお母さんもいた。

溢れかえる情報は、週刊誌やネットでも簡単に閲覧できる。
書店に行けば、「放射線対策」「放射線Q&A」などの本が平積みだ。
しかもそのほとんどは、にわかジャーナリストやら、似非専門家のもの。
確かに、未だに続いている低線量の環境放射線レベルは、
ここに住む人々の気持ちを、とりわけ、子どもを持つ親を不安にさせる。

これは、確かに、福島原発事故のせいだろう。
でもそれは、東電のせい?
政府のせい?

私は、それだけじゃないと思う。

 溢れかえる情報の、何が間違いで、何が正しいのか、
 私たち医師が、きちんと理解して伝えきれてない

そのことこそが、大きな原因だと思う。

このように書くと、
本当のことはわからないから、というご意見もあると思う。
なにせ、世界でも初めての事態なのだら。
やみくもに「安心だ、大丈夫だ」とは言えない、
先のことはわからないのだから、「わからない」としか言いようがない。
確かに、その通りだ。

でも、「わからない」と答えることが、本当に誠実なのだろうか?
人は、先の見通しがつかないことに、不安を覚えるものだ。

 例えば子どもの発熱にしたって、そうだ。
 この熱がいつまで続くのか、このまま下がらなかったらどうしよう、
 その不安感が、子どもの救急外来受診につながる。
 この状態なら大丈夫、あと2~3日後には下がりますよ。
 このようにお伝えするのは、過去のデータや経験の蓄積があるからだ。
 そして、そのように伝えてもらえれば、ほとんどの親御さんは安心できるのだ。

放射線の健康被害の過去の疫学調査で云々するのは、先になってからでないと言えない、
と東大の児玉教授はおっしゃっていたが、本当にそうだろうか?

「医学は経験の学問なんだ」とかつて教えて下さった大先輩がいた。
私たちは目の前の患者さんを診察し、その診察結果と過去のデータ(すなわち教科書)
を照らし合わせ、診断を下している。

これを放射線による健康被害にたとえて言うなら、
原発周辺の地域・飯舘村・山木屋のお子さんは、今後の詳細な健康調査が必要だが、
それでも、リスクはかなり低いと考えらる。
さらに、これらを除いた地域、今現在の福島市・郡山市などの低線量放射線レベルは、
将来に健康被害をきたすリスクはもっと低い、
これまでの疫学調査から、これは、ほぼ間違いないことだと、わたしは理解している。

そのような見解を述べる専門家の方々を「御用学者」扱いにするのは、間違っている思う。

例えば、
「1%でもリスクがあるのだから、安心はできない」 と伝えるのと、
「リスクは1%だけれど、99%はおそらく大丈夫だよ」 と伝えるのと、
内容は、同じだ。

どちらが、人に優しい?
安心を与えることは、騙すことだろうか?

これから10年・20年・30年にわたって、

「いつか、がんになるかもしれない」という不安をかかえて成長することと、

「もしかしたら、がんになることも万が一にはあるかもしれないけれど、
 ほとんどは大丈夫」

と信じて成長することと、
どちらが、子どもにとって幸せだろう?

みんなは、ご自分のお子さんには、どちらの説明をして欲しいかな・・・。

万が一にも起こりうる可能性を全て伝えることって、実は、伝える方は気が楽なんだ。
だって、あとで何かあっても、ほらね、やっぱり、と責任のがれができるからね。
逆に、ほとんどが大丈夫(でも万が一)ということに対して、
「大丈夫ですよ」と伝えることは、かなり勇気がいる。
でも、今、福島県の小児科医は、このような勇気が必要なんだと思っている。

 福島の子どもたちは、大丈夫なんだよぅ
 お願いだから、これ以上、子ども達に不安を与えるのは、やめて欲しい・・・。



最新の画像もっと見る

110 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わが子が絶望感を持つことのないように (azur)
2011-08-29 09:22:59
はじめまして。
私の知人も医療関係の仕事をしておりますが、
患者には、まず悪いほうの予測を語るそうです。
そして、検査結果が良いほうになれば、
それはよかったとなり、
「ありがとうございました」と感謝される。
しかし、逆になれば、ウソを言ったと言われる。
だから、もし仮に悪い予測を言われても、
悲観することはないよ、
そのままではなく、少し差し引いて考えたほうがいいよ
そう言われました。

幸い、今、診ていただいているお医者さんは、
経験と検査結果からきちんと説明してくださるので、
それだけで、治ってしまうような気がします。
「だいじょうぶですよ」という言葉の重みを感じます。

実は、私も先生と同じようなことを感じ、
先日、ブログにその思いを書きました。
ご多忙とは存じますが、ご一読いただければ、さいわいです。

わが子が絶望感を持つことのないように
http://azurage.jugem.jp/?eid=679
返信する
Unknown (Ely)
2011-08-29 10:43:05
こんにちは。いつもブログを拝読させていただいています。

昔のお医者さんは、よく笑って「大丈夫ですよ」とおっしゃってくれました。
そうすると、ちょっとした不調で不安だった患者さんは安心して、それだけで軽快することもあったものです。
でも時代は変わって、僅かなリスクでも伝えなくては後で問題が起きてしまうかもしれない、との恐れから、中途半端な話になってしまうことが多くなりました。
言い切ってしまうと「責任取れるのか」と追求されたりしますし・・・

実は私も医学を修めた者ですが、患者さんに「大丈夫ですよ」と言い切ることが出来ず(自分が心配性なのでつい些細な可能性も考えてしまうため)、臨床を諦めて基礎にすすみました。
ですから、臨床の先生方の「患者さんの不安を和らげるための努力」にはいつも敬服しています。

放射線によって増加する癌はほとんどない、と私も思います。
でも、今まであったリスクに放射線が加わったのは事実なので、それならわかっているほかのリスクも減らすように心がけたらいいのではないでしょうか。
福島の皆さんがこの問題を機に健康に留意されるようになったら、どこかでお話があったように、かえって福島県が日本一の健康県になることも可能なのでは、と思います。

子供さんたちも、大きくなっても煙草は吸わない、生活習慣に気をつける、など心がけられたなら、将来の健康障害の可能性はぐっと低くなると思います。
(人の生活習慣にはあまり口出しはできませんけれど・・・)

臨床の先生方からの安心のための発信が、もっと目に付くようになって欲しいと思っています。

散漫な文章で申し訳ありません。先生にあてた文章なので、できれば非公開にしていただけると嬉しいです。
返信する
子どもをどう守るのか、ということ (三児の母)
2011-08-29 11:46:48
こんにちは。夏休みも、もう終わりですね。

私は、4月、5月、6月と悩み多い時期を過ごしてきて、その中で、自分の中で気付いたこと、そして、腹を決めたことがあります。

福島の親たちは、あちこちから、責め立てられることが多く、「親なのに、子どもを危険にさらすのか」と煽られ、これでいいのか、自分は間違っていないのか、と何度も何度も自問して、苦しい日々を過ごしているのだと思います。私もそうでした。

私は、県外避難も考えていました。
けれども。
母子だけで避難することは、子育ての面で私の負担があまりにも大きく、経済的な負担もすくなからずのしかかってきます。
子どもの転校などのストレス、いつ帰れるのか、という子どもの問いにどう答えるか…などなど、考え始めればきりのない不安の数々。

おそらく、私のような心配性の母親は、避難先でも、先のことが不安で、子どもにゆとりを持って接することができなくなってしまうだろう。

子どもだけで、親元を離すことは全く考えられず、子どもも、たった数日のキャンプですら、親と別に行動することは望みませんでした。

それならば、ここに留まって、できる限りのことをしよう。その代わり、子どもには不安を与えないように、元気な母親でいること。子どもを楽しませることにはお金や労力を惜しまないようにしよう。

子ども達には、泥のたまったところや、草むらを避ける、砂遊びをさせない、など身を守ることはきちんと教えていますし、基本的にこのあたりで外遊びもさせていません。ただ、必要以上に不安を与えたくないので、マスクもさせませんし、長袖も学校に行く時だけにしています。

ストレスでいっぱいの親の気持ちを、子どもは何より敏感に感じ取りますよね。
ですから、福島にいることがストレスになるならば、避難する方が良いと思うし、福島を離れて、別の不安を背負う方がストレスになるならば、福島に残って、落ち着いた生活をすればよいのだと考えるようにしたら、自分の中でも、ずっと気持ちが楽になりましたし、子どもに対する姿勢も余裕がでてきたと思っています。

子どもを守る方法は、ひとつではないと思います。
誰が何と言おうとも、自分は、自分なりの方法で、子どもを守ればいいのだと、少しずつ、親としての自信を取り戻してきています。

お陰様で、うちの子ども達、例年の夏より、病気も少なく、先生のところにお邪魔する機会も少なかったようです。
来年の夏は、真っ黒に日焼けするような夏が戻ってくるといいですね。
返信する
娘との対話 (佐々木(以下秘密))
2011-08-29 22:03:50
「お母さん。個人線量計が配布されるんだけど、希望する?」
「面白そうだから、してみれば?」
「お父さんと同じこと言う!!」
「どうしたの?」
「さっきお父さんに訊いたの。そしたら『面白そうだからやってみれば? でもお母さんにも訊いてから決めな』って。」
「あらまぁ。
 夏休みの自由研究にも使えるといいね。」
「無理。なんか中に入ってるやつみたいだから。」
「残念。」


「あのね。あれってホントのところは『安心してもらうための行政サービス』なんだよ。」

「お母さんは交通事故で頭蓋骨にひびいれて、背骨の間に腰骨削って入れて、山のように放射線浴びたけど、生まれたあんたたち健康でしょ? 頭の中身はどうあれ。」

「大丈夫だから。安心して『勉強しなさい!』」
「・・・結局そこか。」

まぁ、こんな親子もいます。大丈夫♪
返信する
お願いします (都民)
2011-08-29 22:27:13
チェルノブイリハート、観ましたか?観た感想を教えて下さい。
返信する
笑い話ですが (K)
2011-08-29 22:31:30
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5651761

どうもはじめまして、突然のソースからの挨拶失礼します。自分もまったくもってそのとおりだと思います。このソースが見れるといいのですが、彼らのような人がいる以上不安を煽る人たちがいる以上難しい問題ですね!しかし彼らはあくまでネットの世界やTVの世界で情報を入れただけ騒ぐだけの人たちです。騒ぐのはほんの一握りそれでもそれがでかくなるとまた困るんですけどね^^;しかし彼らは騒いで何をしたんですかね?風評被害の意味を否定するのでなくまずは実害と言う意味を理解してもらいたいです。
返信する
Unknown (う~~~ん)
2011-08-30 10:27:34
http://ameblo.jp/64152966/entry-10999117606.html

福島や郡山市は低線量なのかなあ?とこちらのブログを見て思いました。。。

あと、データーとおっしゃってる事がちょっとビックリです~

日本のデーターはアメリカにいっているはずですが?
そしてそのデーターは議員がこの事態だからといっても、アメリカに見せてもらってないはずですが。

そして低線量被曝のデーターは、あるけど公にされてないはずですが??

国会でもその事は議論されてます。

そして放射性物質に対する感受性は人それぞれ大きいことが海外の研究結果からも分かってますが、日本の教科書にははたしてそれは載ってるのでしょうか??

日本は国全体が原子力村といわれていて、原発や放射線障害に関わる不利な情報はほとんど出てないはずです。

教科書に正しい事がのっていたら、ある大学生が「助けて!!」とネットの住民に助けを求めるという事態はおきなかったでしょう。


なんだか読んでみるとチグハグな事が多いような気がします。

こちらのブログを信じる方は自分で情報収集した方がよろしいかなと私は感じました。
返信する
私の周りの友人の反応 (いわき市の住人)
2011-08-30 12:53:04
私の周りでは、誰も放射能に関して話さなくなり、震災前と同じように生活しています。
たまに魚とかどうだろうね?とか聞いても、そんなのいちいち気にしてたら、何も食べれないでしょと逆に怒られていますw
私が将来がんになったら、それはタバコとかお酒とかの生活習慣によるものだからと。
私自身もそのように考えており、会社などでも話題が上がると、先生と同じような説明をしています。
確率は0ではない。でも影響はほとんどないのではないかと。
逆に、この世の中に100%の安全があるのかと聞いたりもしています。
我々人類は、大なり小なり、リスクを抱えながら生きています。
放射能が危険だと煽る前に、タバコの有害物質について放送したほうがいいんじゃないと思っています。

返信する
Unknown (Vincero)
2011-08-30 15:26:21
初めまして

 結論には全く賛成できないのですが、ご意見「医学は経験の学問なんだ」に共感する部分があり、コメントさせて頂きます(医学の仕事とは全く縁もない者ですが・・・)。

 この記事はご覧になったことはありますでしょうか。大手メディアで「ヤコブロフ・ネステレンコ報告、2009年」に言及した初めてのものと理解しております。この報告書には参考とすべき「経験」が蓄積されているように見受けられます。

お忙しいでしょうから、内容一部貼っておきます。
〔データー追加〕子宮内被爆(胎内被爆)した子供の疾患や発育異常
http://alcyone.seesaa.net/article/222343359.html

この報告書をご覧になった上で、なお、ご意見が変わらないのであれば、これ以上言うことはありません。

なお、医師が離れだしているという噂も聞いており、引き続き地域医療のでご活躍ください。

では、
返信する
すみません (Vincero)
2011-08-30 15:34:30
最初のコメントにおいて、冒頭言及した記事のリンクを貼り忘れていました。お手数かけ申し訳ないです。

親と国の論理の違い
http://www.jiji.com/jc/v?p=fukushima-exodus00003-01
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。