今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

10月22日・民主主義って声を合わせ、自分で動く事でした。

2005-10-22 22:14:20 | 商店会長のコメント
本日は土曜日、久し振りに朝の配達業務をこなし、床屋さんに行ってから遅い朝食。食事の後、風呂に入って手足を伸ばし、皆が仕事をしているので若干の罪悪感があったのですがパジャマに着替えて寝室へ、幸せな長~い昼寝を楽しみました。

少し体と脳みそを休めて夕方過ぎに店に出て、書類の山になっている机の前に座り、初登院の9月21日以来約1ヶ月、「民主主義って声を合わせることなんだ」という学習をしましたが、その思いを強く持ちながらパソコンを叩いています。

【サラリーマン増税絶対反対】とか【全国の商店会に対しての予算と国産牛肉振興の予算が同額だなんて俺達は牛以下か】とか【2007年の団塊の世代が大量に退職するその退職金に課税するなんてやめてくれ】などの意見があってもこの国の流れは当分は変わらないと思っています。だってその意見が見えないし聞こえないからなんです。

民意は選挙で明らかになるといってもこれから4年近くは選挙は無いでしょうし、それ以上にサラリーマンが多くいる東京を含めた大都市の議員数は全体の中ではそれ程多いわけではありません。この議員達を落として、この国の財政状況を無視した、出来っこない耳障りの良い公約を言ってる野党の議員さんを当選させても決して流れは変わらない事に気が付きました。

農業に従事せず、農業を語ることでお百姓さんの何倍も収入を得ている人がいっぱいいるようです。まちづくりをせずにまちを語る事を仕事にしている政治家、行政マンも同じでしょう。

自分に思いが有るなら、自分に不満が有るなら、皆で声を合わせましょう。でも、声を合わせるのは人に頼む事では有りません。テレビの前で寝転がって自分で動かない「面倒だよ、そんなこと」という人の思いはこの国の立法府にも行政府にも届きません。それ以上に「言わない」「動かない」というのは「現状に大いに満足している」という意思表示になってしまっているのです。

どう声を出したらよいのか分からない、どう動いたら良いのかが分からない、そういう人のために地元の議員がいて、そのために神様はインターネットなんてものを人間に作らせ、ブログなんてものを手にさせたのでは、と思えてなりません。

もっともっといろんな人に会って効率の良い声の合わせ方と正確な情報の発信が出来るようお勉強します。これをお読みの皆さんも一緒に考えて下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日・後援会設立総会開催決定。

2005-10-22 01:05:17 | 商店会長のコメント
8時開会の文部科学部会出席から本日はスタートでした。9時40分から10時40分までが国会対策委員会。11時に国会内の幹事長室を福島1区選出の亀岡代議士と一緒に訪問。来月行なわれる福島市長選挙、市議会議員補欠選の候補者の方と同行です。12時45分代議士会、13時から本会議。

本会議終了後、11月22日に開催する私の後援会「興風会」の設立大会のお知らせの原稿を、後援会長になっていただく東京都商店街連合会の桑島会長に見ていただくために都商連に持参しました。

16時からジャパンエリアマネージメントの西本さん、志満津さんが来訪。
18時15分に秘書の曽我さんと一緒にリーガロイヤルホテル東京を訪問。11月22日の後援会設立総会の打ち合わせです。

その後早稲田の事務所に戻りプロジェクター、書類などを持って高田馬場の消費生活センターへ。本日はNPO法人東京いのちのポータルサイトの平成18年度の第1回理事会です。12月11日の午前中に18年度の総会と午後に耐震補強のフォーラムを港区田町の日本建築会館をお借りして開催する事、選挙に出るという事で期間中、私は理事長を退き理事になっていたのですが理事長に復職する事が認められました。

理事会終了後は高田馬場駅近辺の居酒屋さんでの懇親会、大いに盛り上がりました。しかし、11月22日の後援会設立の集まり、12月11日の耐震補強フォーラムとそれに関連しての首都圏地震対策議員連盟の設立構想など、嬉しくなるほど忙しくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする