こんにちは!つどいスタッフの大内です!
今回は、大内と岡田が担当している学習会第1回目の
開催報告をさせていただきます(*^_^*)
9月30日に行われた『みんなで学ぶ チラシ作りワークショップ』第1回目。
実は、つどいの登録団体さんに回答していただいたアンケート結果で、
つどいに求める支援の上位にあがっていたのが、「広報」でした。
そんなみなさまの声をもとに開催しているのが、この学習会です。
計3回の学習会を通して、最終的には、参加者さん自身でチラシのフォーマットを
作ってもらいます。
そうやって完成したチラシを見て、1人でも多くの人に市民活動に興味を持ってもらうことが
今回の目的です。
また、チラシ作りを学ぶことで、チラシを作ることが少しでも楽しいと思ってもらえるキッカケになったら....
というのがわたしたちの思いでもあります(^-^)
とはいえ!この学習会を担当しているのは、大学生2人。
私たちはつどいスタッフとしての歴も浅く、若手で、デザインも素人...。
わたしたちが、社会人であり、自分たちの2倍は長く人生を歩まれている先輩方へ、
デザインやチラシ作りの考え方などをお話させていただくとのことで、
いままでのチラシ制作の経験や、どんなことを求められているのかを考えながら、
準備を進めていきました。
当日は、まず、参加者さんどうしの交流から。
広報についてどんな課題を抱えているのか、チラシ作りに関してどんな悩みを持っているのかを
みんなで共有。
「チラシをどうやって作っていいのかわからない」、「ずっとチラシを作っているから、デザインがマンネリ化する」
「若い人へのアプローチの仕方や好みがつかめない」などさまざまな意見がありました。
お次は、講義①「チラシのレイアウトとデザインについて」。
たくさんの登録団体さんのチラシを見て気付いたことや、私たちがチラシを作る時に心がけていることを
簡単にポイントにまとめて紹介しました。
さらに、講義②「とはいえ、デザインの前に...」。
チラシを作る前に考えないといけないこと、大切なこと、って
何だと思いますか?
(気になる方は、添付資料をチェック!)
そして、その2つの講義を踏まえて、参加者さんみんなで、それぞれの団体のチラシを添削!
チラシをぐるぐる回して、「こうしたら、もっとよくなりそう!」なことを書きこんでいきました。
もちろん、わたしたちが今までに作ったチラシにも意見をもらいました!
こうして、緊張のなか、第1回目が終了。
終了後には、
「知らなかった情報をたくさん得る事が出来た!」や
「もっと、チラシの前に考えることを意識しようと思った!」
などの意見を頂きました。
第2回以降は、実際にパワーポイントでチラシを作っていきます。
どんなチラシができあがるのか...どきどき、わくわくです!!
★第1回目の資料はこちらからご覧いただけます!★
https://www.slideshare.net/secret/C5rxp1ZCPMMNzO
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます