goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

晩夏の烏帽子岳(568.1)(三等三角点)

2011年08月26日 | 烏帽子岳(568.1)
(山頂から国見山方面の展望)


日時…H.238.25(木)  天気…晴れ  30℃頂上12:45)


秋山に向けて足慣らしの目的で裏山(烏帽子岳568.1)に登ってまいりました。、

山祇コースは避けて(アブ、やぶ蚊が心配)標高385m付近まで道路を上りました。(途中でショウトカットコースも歩きました)

385m付近から一般登山道を。しばらくするとまた道路に。440m付近のTV塔前登山口から左折して、西の森方向へ(道路)。180mほど歩いて右折、歩道を西の森へ。


コース&タイム
自宅9:11→(店にて買い物:05)→橋(165)左折9:36→歩道→道路(242)左折→山祇下山口(365)10:30~:37→TV塔前登山口(440)11:03→西の森→田代分岐11:40→風と星の広場分岐(12:00)→休憩12:16~:26→頂上12:41~:51→TV塔前登山口13:07→山祇下山口13:27~:44→自宅14:46

※( )内標高は個人の感想も含みます。
※タイムは撮影等で通常の歩きとは異なっています。



以下、順に登山道の花たちをアップしてまいります。



       
登山道(道路)からの展望




     
ママコノシリヌグイ




   同上





  同上





    
コブシの実




    ヤブハギ





  ゲンノショウコ





登山道




  
ヒヨドリバナ





  同上






         
キンミズヒキ






       
ヒメキンミズヒキ





     
オトギリソウ




  
ツユクサ




  
クサギ




  
逢いたかったアサギマダラ






登山道から将冠岳方面の展望




  センニンソウ





  ヤイトバナ






   ハギ




クサコアカソ 鋸歯が10~13




  コアカソ 鋸歯は10以下 クサコアカソより小型


無風状態の登山は想定内ではありましたが、暑さで結構難儀致しました。 しかし収穫が多かったので登ってよかったと思っています。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樫原湿原 | トップ | 腰岳(487.8)(三等三角点) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コアカソ (リーフ)
2011-08-29 22:35:03
烏帽子岳登山、暑かったようで大変でしたね。
お疲れ様でした。

でもお花は多かったようでよかったですね。

コアカソとクサコアカソの違いが一目瞭然で、
見せていただいてありがとうございました。

返信する
暑い日でしたね~ (みーです)
2011-08-30 03:14:07
天山でさえ暑かったです。

メッセージ有難うございました。
古いパソコンが壊れて、1台になりました。
メールを送受信していたので、失礼があったら、すみません。

ヒヨドリバナが好きなアサギマダラ、バッチリですね。

身近な山野草を解り易くアップして頂き、有難うございます。写真も美しくて素晴らしいです。
返信する
リーフさんへ (yan)
2011-08-30 20:12:33
こんばんわ。 
今日も残暑が厳しかったですね。
標高差500mの登山でしたが、少しは訓練になったのではと思っています。

アブ、やぶ蚊を避けて道路を歩く区間もありましたが、クサコアカソ等色々な植物に出逢えてよかったと思います。 
林道歩きもすべきと思いましたね。

暑さ寒さも彼岸まで、と申しますのでもう少しの辛抱と思います。
返信する
みーちゃんへ (yan)
2011-08-30 20:31:49
こんばんわ。

今日も残暑が厳しかったですね。
天山:暑いなかをお疲れさまでした。

〉メッセージ有難うございました。古いパソコンが壊れて、1台になりました。メールを送受信していたので、失礼があったら、すみません
※いいえ、とんでもないです。パソコン、大変でしたね。

大好きなアサギマダラに出逢えて、疲れは吹っ飛んでしまいました。
何千キロも旅をするのだそうですね。そのようなことを思いながら見ていますと、大変感動しましたね。

アップの方法、写真をお褒め頂き恐縮しています。有難うございます。
返信する

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事