ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

EM菌で池を浄化

2011-08-17 18:02:44 | フォト日記


池に物を投げ込む高校生を近くでヘラブナ釣りの人が大声で注意した
当然の成り行きのようだが今回は違った 投げていたものはこれだった

EM菌で作った泥団子 
これをこの日行われる和船漕ぎ大会出場者で投げ込んでいたのだ

知らない人が見れば石でも投げ込んでいるかと思ったことだろう
これで池の水が浄化できるらしい 他にもタンクに積んだEM液も流し込んだ

町をきれいにしようと立ちあがった人たちが
EM菌の成果を信じて継続して実行している

EM菌は30年ぐらい前に琉球大学農学部教授だった
比嘉照夫によって開発されたもの

EMは善玉菌の集合体 農薬による健康被害や環境破壊を起こさない
微生物による農作物の育成する研究を始めたことが発端

微生物により有機物を分解して役に立てば発酵 役に立たなければ腐敗
EMは人の役に立つ方向へと導く発酵力を持った菌

善玉菌の発酵力を汚れた環境で発揮させると有害物質を餌として分解する
その為に悪臭対策や河川や海などの浄化に用いられる

いいことづくめのEMがなぜ普及しないのかは先日 田中先生に伺った
それは「つぶそうとしている人がいるため」ということだった

普及すれば売れなくなるものは農薬や化学肥料 
それを作る会社 販売する店 そこで働く人 

それにめげずに投入続ける有志の勇気は心強い
釣人もきれいな池を好むのだろうすぐに理解したようだ


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zenpeichan)
2011-08-17 22:08:44
15年ほどまえだったでしょうか。EM菌でボカシを作って肥料に・・・と残飯を所定のバケツに入れ作ったことがありましたが、3ヶ月もしないうちにやめちゃいました。ちょっとの手間が面倒だったことと臭いが・・・です。うーん、反省しきりです。さて、これからどうするかなぁ・・・今庭で使っているのは、コウモリの肥料?と植物から絞り出したニーム。そしてキトサンを・・・少しは地球環境に貢献しているはずですが・・・
Unknown (山水)
2011-08-17 22:13:32
zenpeichanさん今晩は
コウモリの肥料もあるんですか 
残飯をバケツに入れて作るぼかし家でも続きませんでした
容器だけが残っています
継続は力ですね
Unknown (うたかたの宴)
2011-08-18 07:07:58
池がきれいになるのは素晴らしいことですがヘラブナも賛成するのかな?
水質がよくなることで透き通って見えることではないか。
自問自答。
Unknown (you)
2011-08-18 07:15:18
こんなことにも利権があるのでしょうか?
この菌で松江のお堀もきれいになれば・・・
Unknown (山水)
2011-08-18 07:32:34
うたかたさんおはようございます
ヘラブナは濁り水を好むのか 今度フナに聞いてみます
Unknown (山水)
2011-08-18 07:37:41
youさんおはようございます
松江の堀はきれいに見えましたが EMの効果は各地で実証されています
ところでお堀の船は屋根が下がるときも楽しめましたが安全でしたね
こちらの西部では舟下りで事故が発生しました まだ乗ったことはないですが
Unknown (寅次郎)
2011-08-18 16:24:12
山水さん、こんにちは。
EM菌という言葉もしりませんでした。勉強になりました。
Unknown (山水)
2011-08-18 16:36:04
寅次郎さん今日は
良いことでもしがらみがあり普及できない事情は残念です
すぐに効果が出ればたちまち普及するのでしょうけど
継続が必要だと人は飽きがくるのかもしれません

コメントを投稿