フランス人観察記録

日本人から見て解ってきたフランス人の考え方、行動についての覚書

優しいカップルの「ある旅の仕方」

2011年07月16日 | パリ11区

彼らは高野山で知り合った若いカップルと同じアパルトマンに住んでいる。

 

その紹介で、来日予定を知らせる、メールが届いた。

 

京都の宿のおすすめを尋ねてきたので、いくつか候補を送った。

数日後、彼女から「ごめんなさい。同行する両親がもうすでに予約してしまっていた」とお詫びの返事が来た。

すぐにこちらも返事を出したつもりだったが、御両親は(特にお母さん)せっかちというか予定を余裕を持って決めるタイプだとは、このときは気付かなかった。

 

 

何でもお父さんはエールフランスの操縦士を教育していたとかで、リタイアした今もお父さんと一緒だとかなりお得に航空券を手に入れることが出来るらしい。

他の人からも聞いたが、エールフランスは従業員の家族に、このように優しいということだ。

 

前にも文章からその人の温かさを感じることが出来ると書いたが、彼女の文章もそうだった。

会うことがとても楽しみになったので、京都での夕食と奈良での案内を申し出た。

 

迎えに行った駅の近くの小さな宿もいい選択だと思った。

すでにロビーで私を待ってくれていた。

 

やはり思った通りの家族だ。

 

京都駅での夕食はてんぷらを選んだ。

ほとんどのフランス人はてんぷらが好きで、皆「おいしい」と喜んで食べていた。

                          

                         

 

彼女は大学でドイツ語を教えていて、ご主人は電気会社に勤めていると言った。

少しシャイな感じのするご主人だった。

  

                             

 

お父さんは低い声なので聞き取りにくく、何を言っているのかわからないこともあったが、にこにこ顔なので例によって「ウイウイ」と相槌を打った。

あ母さんは小柄でおしゃべり好きな人だった。

 

感心したのは全行程4人一緒でなかったことだ。

例えば、若い二人は高野山の宿坊体験をしたい、でもご両親にはそれよりは日帰りで姫路城が魅力的だという選択をした。

京都観光も、同じペースでは無理だと言うことから、若い二人は駆け足で観光地を次々に移動しながら廻り、ご両親は嵐山でゆっくり一日過ごすとか、

こういう旅行の仕方は双方にストレスがたまらなくていい。

 

友人との旅行でもそんな風に出来るのが理想かもしれない。

友人でも長く一緒だと特に海外ではリズムの違いや見たいところの違いなどもあり、何より慣れない異国の生活の疲れもあるから、一人になる時間が必要な時もある。

 

そして奈良での待ち合わせで、都合のいい時間を尋ねた。

「あなたの都合のよいように」とのことで、京都から一時間見て、11時にJR奈良駅と約束をした。

 

それが、驚きの再会になるのだが、それはご両親のページに譲ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿