地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

6月10日(金)のつぶやき

2011年06月11日 01時40分38秒 | twitterのまとめ記事(2011年)
00:25 from Ow.ly
津久見市日見 http://ow.ly/5e1iu ここも「ひみ」つながり…。中田町 http://ow.ly/5e1uv は「なかだ」と読むし、八戸 http://ow.ly/5e1A3 は「やと」と読むんやと。 #tsukumi
00:48 from Twoitter
【6月第二週、地名の語呂合わせ】6月8日→山形県村山市、飽海郡遊佐町と秋田県象潟町(現・にかほ市)境の有耶無耶関跡、9日→津久見市長目の沖(地)無垢島、10日→新潟県入広瀬村(現・魚沼市)と福島県只見町境の六十里越(続く) #yuza #tadami #tukumi
00:57 from Twoitter
【6月第二週、地名の語呂合わせ】(続き)11日→島根県六日市町(現・吉賀町)、12日→ザンビアのムイニルンガ、13日→高知県の室戸崎、14日→広島県向島町(現・尾道市) #shimane #hiroshima #kouchi
01:07 from Twoitter
既に10日になってしまったが、(私の地元では)麦の収穫時期なので「むぎ」を。徳島県牟岐町と横浜市鶴見区生麦や岐阜県武儀町(現・関市)。 #gifu #yoshioka #tokushima #mugi
01:38 from web
RT @tatebayashifan: Twitterで使える日本人には無い発想で作られた顔文字、絵文字 http://t.co/mjjEowW via @naagle
01:59 from Twoitter
えっ?岐阜県美濃市は野口五郎さんの出身地だったのか…。 #gifu #minocity
02:01 from Twoitter
6月9日の「twitterまとめ記事」http://bit.ly/mxRHXG http://bit.ly/mQsdoD 井上陽水とかかき氷とか、梅雨の晴れ間だったので、「こおり」つながりばかり…。 #goo_y_kotone
02:14 from Twitpic
新潟県水原町の飛び地は三川村(現・阿賀町)と笹神村や安田村に囲まれていたが、『阿賀野市』施行により消滅…。 #niigata #s_tobichi


02:43 from Google
I favorited a @YouTube video http://youtu.be/kmNlo0ec8IA?a sinfonia 101 haydn 2n mov.Orquesta sinfonica ciutat d´eivissa
03:34 from Twoitter
【 ツイッター選抜総選挙速報】kotone326 3位   残念  http://shindanmaker.com/128287 ナンバーワンでなくてもいい、それがあなたのオンリーワン♪(by 槇原敬之)
03:36 from Twoitter
2つ前のツイート、英語表記で分かりにくいと思いますが、ハイドンの交響曲101番「時計」の動画です。
03:46 from Twoitter
漫画『大糸線と白馬の王子様』進行状況>
6月8日→5ページ目(原稿用紙に下描き)長野県旧三郷町の一日市場駅と旧豊科町の南豊科駅(現・安曇野市)を通過。9日→6ページ目。旧穂高町(安曇野市)穂高駅~有明駅間、有明穂高クンが乗車。 #ooitoline #fb
04:01 from Twoitter
中日向古墳のアジサイは、昨日にいつもより1時間早め?に撮影しに行ったのですが、ブログ記事の構想とかやってて遅くなってしまったので、夕方前後に写真をアップします…汗 #fb #ashikaga
04:07 from Twoitter
もう遅い時間なので、しばらくしたら寝ます…。
17:32 from Twoitter
ゆうべの漫画『大糸線と白馬の王子様』進行状況で、(『安曇野市』施行が残念な)長野県の三郷について触れていたが、99年発行の道路地図を見たら「村」でした…。6ページ目までのネーム該当記事→ http://bit.ly/9ofhnL #fb #ooitoline
18:05 from Twoitter
『ことねっちの部屋』http://bit.ly/bHIFkz に5月20日~23日の日記を追加しました。トップ絵は当面の間、アジサイの写真にしますが、館林市の花しょうぶが撮影に行けた場合、差し替えるかもしれません。 #tatebayashi
18:36 from Ow.ly
もうすぐアジサイの季節という事で、アイコンを変更しました。(背景は中日向古墳群の赤城神社)以前のアイコンはこちら→ http://ow.ly/i/cKk5
18:42 from Twoitter
@changoma 「困ってる警察の立場」と誤解…?あと、シマウマはサーモグラフィ映像もシマシマとが面白かった…パンダさえ撮れれば、和歌山県に行くのをスタッフが諦めた? RT @kotone326「シルシルミシル」でした…自転車の違反行為の質問で「傘さし運転」が減ら防水&蒸れ防止
18:46 from Twoitter
例のツイに注釈がなかったから…(書かれても、BOTに拾われた場合は文末が切られたかも?) RT @taityodaihyo @kotone326 岩間町は笠間市に合併しました。ただ、私が卒論作成のためにインタビューを行ったのが、9年前なので、当時は岩間町だったのです。
18:51 from Twoitter
地名の回文♪「太地…ベジータ」まさかの『ドラゴンボール』(鳥山明先生の漫画)と和歌山県太地町のコラボネタ?例の過激動物愛護団体は、大音量でサティの曲「干からびた胎児」を流しても退治できないな…。 #wakayama #taiji
18:54 from Twoitter
@cvnf14 以前、大分県玖珠町のネタに反応してくれたけど、行った事があるんですか…それとも? #ooita #kusu
18:55 from web
RT @nannohi: 【ロックの日】(6月9日)六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。
18:55 from web
RT @nannohi: 【我が家のカギを見直すロックの日】(6月9日)日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。
18:55 from web
RT @nannohi: 【ロックウールの日】(6月9日)日本ロックウール工業会が1992年に制定。六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている。
18:55 from web
RT @nannohi: 【鐵路節(鉄道の日) [台湾]】(6月9日)1887年のこの日、台北で台湾初となる鉄道の起工が宣言された。4年後の1891年10月20日に開業し、このときに起工の日の6月9日を鐵路節とすることが定められた。
by kotone326 on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月9日(木)のつぶやきその2 | トップ | 6月10日(金)のつぶやきその2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

twitterのまとめ記事(2011年)」カテゴリの最新記事