地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

10月5日(火)のつぶやき

2010年10月06日 02時15分29秒 | twitterのまとめ記事(2010年9月~)
18:18 from web
さっさと「豊島区高田と激似な地名」をやらない自分に苛立ち RT @hide1293_iwate 前説は高田純次さん?RT @enubuchi 安芸高田に向かうバイクに乗り、安芸高田市と豊後高田市と大和高田市と陸前高田市(五十音順)がコラボし高田サミット…。会場は上越市の旧高田市。
18:29 from web
地名で回文♪「八街、町屋」ピーナッツとスイカが名物の千葉県八街市を逆さに読むと、何となく荒川区にある町屋駅に…。栃木県佐野市などにも「町屋(町谷)」があるんだが…汗 #yachimata #arakawaku #tochigi #sano
18:32 from web
@aal_es 先ほどの地名の読み、「もお」と「ひとはね」らしいです。 RT @kotone326 そうですね。わりと良心的というか、有名どころの出題が多い印象です。少し探せば読めない地名なんて山のようにあります。恥ずかしながら「万尾」も「一刎」も読めません(^^; #himi
18:38 from web
紀勢本線沿いだから?線路にライオンの糞で鹿対策も聞く RT @hayatama1971 なんかくろしおの停車駅一覧w RT 海底にポストがある…駅は漢字で町は平仮名。近くの印南は既出?RT @iwakamiyasumi 第158問。RT @hayatama1971和歌山県の周参見
18:47 from web
一時期出入りしていたサイトのプロフィールページはこちら http://goo.gl/PiaL (年齢の表記がPDF文書にありますが、そのへんは目をつぶってください…)こちらのプロフィールで触れていませんが、北欧・アイスランドに憧れた時期もあり、カヒミ・カリィのCDを集めた事も。
19:14 from web
pixivに投稿しました。 聖籠VS岩舟、ブドウの戦い http://p.tl/i/13688893 #pixivtweet 新潟県の「合併に頼りたくない町」は、意外にもブドウの産地だった…。 #tochigi #iwafune #niigata #seiro
19:33 from web
地名で回文♪「豊四季の棋士よと…」千葉県柏市の豊四季駅 http://goo.gl/OhWI …昨日のうちにやればよかとよ?春日部市にある豊春駅だと、回文が作りにくいとよ…汗 #chiba #kashiwa #kasukabe #tobutetsu
19:36 from web
あのヒロシ君がバンド活動やってたなんて、気付かなかったとです…ついでにアカウントをフォローしたとよ。
19:39 from web
いい事思いついた。埼玉県鳩ヶ谷市周辺で活躍しているインディーズバンドだったら、川口市の役人も泣ける合併抗議ソングを作れるかもしれない…例の日まであと5日で時間がないけど、もし曲を作ったバンドがありましたら、リプライしてください…。(不発である可能性もあり?) #hatogaya
19:45 from web
@19640909 この曲が入ってるCDを買うとしたら、何という名前のアルバムを探せばいいんですか? RT 想像力豊かだなぁ~奥深い !! -- 紙飛行機 井上陽水 http://t.co/B3B3sep via @youtube
20:03 from web
10月4日の「twitterまとめ記事」http://bit.ly/bXvmSx http://bit.ly/coc7dF #goo_y_kotone
20:06 from web
お…足利テレビ、やっと写った。 #ashikaga #ashikagatv
22:39 from web
イラスト中心ブログの新しい記事を書いてたら、文章を一旦消してしまったため、余計時間がかかってしまった…汗
22:45 from FC2 Blog Notify
漫画『大糸線と白馬の王子様』のキャラデザイン http://kotone414.blog52.fc2.com/blog-entry-5.html
22:46 from web
イラスト中心ブログの更新のツイートがタブっていると判明したら、どちらか片方を削除します…汗
22:52 from web
@akilennon 今年3月に滋賀県安土町と近江八幡市の合併の件で、涙を飲んだから… RT 役人が泣いてもだめだと…。私たちが選挙で選んだ特別職の人が決めてるんですから。役人は特別職の方が白といえば黒も白なんです。合併反対の鳩ヶ谷インディーズ?趣味だな、バンドメンバーより
22:56 from web
栃木県でも、安土の件と同じ苦い思いをしそうな町が二ヶ所。町それぞれに課した「住民と町に興味がある方のための努力目標」を達成すれば、合併してしまった市町村がめでたく?復活…という記述がこれからの地方自治法に必要なのに…! #tochigi
23:00 from web
前からしつこく言ってるように聞こえるかもしれないけど、私が求めている地方自治の法改正は「共産主義」的なものは求めていません。悔しいから、今から合併してしまった市町村を復活させる内容の漫画『地名の救世主【メシア】』のストーリーでも考えるか…!
23:09 from web
えっ?てっきり矢吹町弥栄は「やさか」と読むと思ってた… RT @rakuras_srkw ここはどこ?祝部内だっぱい! ~ 県南地方の難読地名(棚倉町、塙町、矢祭町、泉崎村、矢吹町、白河市) http://bit.ly/cdDJsV
23:13 from web
「矢祭の水」が気になる…私が住む足利も水が美味しいけど… RT @rakuras_srkw 今年もいわきで県南祭り! ~ まるごとしらかわ広域物産フェア http://bit.ly/cBSNIC #yamatsuri
23:17 from web
@tanakayukie 現在、水郡線常陸大子駅の周辺に何軒旅館がありますか? RT @kotone326 玉屋旅館さんでは、ありませんでしたか? #daigotown
23:22 from web
@iwakicity もしかしたら、どこかの町で「まぐろハンバーグ」を聞いたことあるかもしれない… RT @arahi888 ポーポー焼きとはサンマのハンバーグです(^^) これです→http://bit.ly/aQBYBl
23:29 from web
足利市もソースのメーカーがあるので、桑折町もライバル?! RT @koorinohotapi 僕ホタピー!桃と林檎と醤油が入った濃厚ソースがついに完成! http://d.hatena.ne.jp/koorinohotapi/20101005/p1 #fukushima
23:39 from web
@izumoyuuki ご無沙汰してます。出雲市への編入が決まりそうな?島根県斐川町はチューリップ畑が名所と聞いたのですが、名物は何でしょうか? #shimane
by kotone326 on Twitter
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月4日(月)のつぶやきその2 | トップ | 10月6日(水)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
結構ある「高田」という地名。 (山野)
2010-10-06 08:16:57
(既存)
・陸前高田市(岩手)
・大和高田市(奈良)
・豊後高田市(大分)
(新規)
・安芸高田市(広島)
(消滅)
・会津高田町(福島)/2005年に消滅。→現,会津美里町
・高田市(新潟)/1971年に消滅。→現,上越市
・高田町(岐阜)/1954年に消滅。→現,養老町
・高田町(福岡)/2007年に消滅。→現,みやま市
…など。
市町村内にある高田ですと… (ことねっち)
2010-10-09 16:30:44
すみません、高田には「たかだ」と「たかた」という読みが混在してますので、読みを区別するための記号を付けてもよかったかと思います。

そういえば、横浜市港北区にも高田町があるのも忘れてました…。
私が住む足利市と隣の佐野市の境にある橋の名前も「高田橋」でした。

>高田町(福岡)/2007年に消滅。→現,みやま市
「みやま市」とは、郡を越えている「郡ごと市制」ですか…?
結構前から、群馬県館林市にある東武佐野線渡瀬【わたらせ】駅(有名な渡良瀬川より「良」の字が抜けた旧渡瀬村より由来)とそっくりな福岡県高田町の「渡瀬【わたぜ】駅」を突っ込むブログ記事のタイミングを逃していたのですが…汗
(pixivで知り合った久留里さんが飛びつきそうなネタかもしれませんが…)

福島県鮫川村にも「渡瀬」(読みが『わたせ』か『わたぜ』かは未確認…)を発見してしまったし…。
みやま市 (Unknown)
2010-10-09 21:05:10
>「みやま市」とは、郡を越えている「郡ごと市制」ですか…?
そうです。
「三池郡」と「山門郡」から1字ずつ取って名付けた安易な方法です。
合成地名の新人? (ことねっち)
2010-10-13 15:44:17
念を押して確認したところ、福岡県渡瀬駅 http://ekikara.jp/newdata/station/40581011.htm の読みは「わたぜ」でした。
鮫川村渡瀬の読みはtwitterのフォロワーさんには分かる人いるんだろうか…。

「三池」の「み」と「山門郡」の「やま」から「みやま」ですか、ありがとうございます。
佐賀県に施行した「みやき町」と途中まで似てるような…汗
そういえば、「平成の大合併」期では案外合成地名は少なく、むしろ「昭和の大合併」期の合成地名の大半が消えたようですし…。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

twitterのまとめ記事(2010年9月~)」カテゴリの最新記事