goo blog サービス終了のお知らせ 

☆いいことあるといいな☆

<2015年9月23日ブログ開設3000日目閉鎖>

【魚っち】上物干物が盛りだくさん!鯵・鯖・秋刀魚・ほっけ2匹づつのたっぷり満腹セット!!

2009年09月07日 | 【モニプラ】
ブログに書いて参加しよう【モニタープラザ】の参加企業でもある極上品厳選市場『魚っち』さんでは上物干物が盛りだくさん!鯵・鯖・秋刀魚・ほっけ2匹づつのたっぷり満腹セット!!プロジェクトを行っているので私も参加したいと思います。宜しくお願いします



< 今回のお題 > あなたのご自慢のお魚料理をご紹介して下さい☆


今回のお題は、わたしの本当に苦手としているお料理が課題なのですが、家族はお肉よりもお魚!!と言うほどお魚が大好きな家族なので、そんな我が家でも好評を得ているお魚料理を幾つか紹介したいと思います。


名づけて「鯵三昧」です!!


 アジの唐揚げ甘酢あんかけ 





<唐揚げの材料>
・小鯵 12匹
・片栗粉 適宜

<甘酢に使う野菜>
・玉ねぎ 中1個
・人参 5センチ
・ピーマン 3個
・エノキ 1束

<甘酢あんの調味料> 合わせて置きます。
・水90㏄
・砂糖 大さじ5
・醤油 大さじ4
・ケチャップ 大さじ3
・酢 大さじ2
・片栗粉 大さじ2/3

・仕上げにごま油 適宜



<作り方>

①小鯵の腸、エラ、ぜいごを取って、キレイに洗い水分を拭き取っておきます。

②甘酢あんかけの野菜を千切りに切っております。

③キレイに洗い水分を拭き取った小鯵に片栗粉をまぶし、温めた油でカラッと二度揚げして置きます

④温めたフランパンにサラダ油を入れて、千切りにした野菜を炒め、合わせて置いた甘酢調味料を入れて、とろ~りしたら仕上げにごま油を入れて甘酢あんの出来上がりです。お皿に揚げた小鯵を置いて、熱々の甘酢あんをかけて出来上がりです。





甘酢あんは覚えておくと本当に便利で色々な料理に使うことが出来ますよ。

白身の魚や鯖にも甘酢あんは合いますよ~もちろん!!お肉もOK!!

秋になるとちょっととろみのついた温かいモノが恋しくなってきます。

皆さんも甘酢あんかけ如何でしょうか!?オススメですよー





 アジの南蛮漬け 





<唐揚げの材料>
・小鯵 12匹
・小麦粉 適宜


<南蛮漬けに使う野菜>
・玉ねぎ 1/4個
・人参 1/3個
・ピーマン 2個
・生姜 1片
・唐辛子 1~2本
・サラダ油 適量

他にお好みのお野菜を入れてもOKです!これからの季節、キノコも美味しいですよ~

<南蛮漬けの調味料> 
・水 1と1/2カップ
・だしの素 小さじ1
・醤油 大さじ6
・砂糖 大さじ6
・酢 3/4カップ


<作り方>

①小鯵の腸、エラ、ぜいごを取って、キレイに洗い水分を拭き取っておきます。

②南蛮漬けの野菜を千切りに切っております。

③次に南蛮漬けの素を作ります。フライパンにサラダ油を少しいれて、材料を全て炒めます。炒めたら調味料(お酢は一番最後に入れてください)を入れて、ひと煮立ちしたら冷まして置きます。

④キレイに洗い水分を拭き取った小鯵に小麦粉をまぶし、温めた油でカラッと二度揚げして置きます。

⑤熱々の小鯵の唐揚げと南蛮漬けの素をあわせて、味を染み込ませて置きます。





出来立ても美味しいですが、数時間経って味の染みた南蛮漬けも美味しいですよ。




 アジの干物 

<材料>

・新鮮な鯵 3匹
・水 カップ2
・自然塩 30g


干すための干物専用のカゴやザルを用意しましょう





↑新鮮な鯵を用意します。まな板に魚のニオイが移らないように新聞紙やチラシを敷いて置くといいですよ。




↑頭から腹、肛門まで包丁を入れて、さばきます。初めは上手に出来ませんが、何度かやっていると何とか売っている干物のようさばける様になります。私もそうでした。




↑さばき終わったらエラを取り、血合いなどきれいに洗いましょう。血合いが残っていると臭みの素になります。ここは素早く念入りに・・・。




↑鯵が入る大き目のボールに水と自然塩を混ぜて、漬け汁を用意します。塩が溶けるようによーくかき混ぜましょう。




↑さばいた鯵を漬け汁に入れてつけます。鯵の大きさ、脂の乗り、塩分の好み、にもよりますが、大体20分漬け込みます。うちは若干塩分控えめ。




↑途中一回ひっくり返して、よく漬け汁が回るようにラップを掛けておきます。




↑20分経ったら干物専用のカゴもしくは、ザルに並べて干します。





◎専用カゴは、ホームセンターで売っています。ザルを使う場合、虫やカラス、猫などに注意してください。我が家では、ネットを張って防止しています。

◎お天気と風通しが良く、日向に干すと美味しい干物が出来ますよ。





 干物が出来上がるまでちょこっと寄り道にお付き合い下さいね。


自宅で干物を作るようになった訳・・・。わが家は魚が大好きで、干物もよく食べます。しかし、スーパーの特売の干物(特に鯵の干物)は、私が思っている干物の味では無いんです。


だったら自分で作るしかない!!と思い試行錯誤しながら作り始めました。


初めは魚をさばくことも出来ず、塩分がしょっぱくなったり・・・と失敗ばかりでしたが、何度か失敗を繰り返して今の味に辿り着きました。


寄り道をしていたら・・・。





↑三時間干した鯵です。少し表面が乾いているのがわかるかな?表面が乾いたら出来上がりです。

夏場と冬場では、干す時間も変わってくるので、様子を見ながら出来上がりを確認します。




↑出来上がった干物




↑グリルで、こんがり焼いて出来上がり。




* …… * …… * …… * …… * …… * …… * …… * …… *


今回のモニター商品のご紹介




鯵・鯖・秋刀魚・ほっけ2匹づつのたっぷり満腹セット!!


魚っちの干物の中でも上物のみをそろえたボリューム満点の干物セットです。
特徴は何と言ってもその美味しさです。干物一枚一枚が肉厚で大きいサイズとなっておりますので食べ応えも抜群です。

(※HPよりお借りしました)



私が作る干物とは比べ物にならないくらいピカピカしていますね~


本当に美味しい干物を食べてみたい!!


鯵は自宅で作れても鯖や秋刀魚・ほっけは自宅では、どう頑張っても無理・・・。


魚っちさんオススメの鯵・鯖・秋刀魚・ほっけ2匹づつのたっぷり満腹セット!!を食べて見たいです。


モニターに選ばれた際には、こんがり美味しく焼いて家族で味わい


レポートしたいと思います。




極上品厳選市場『魚っち』 楽天市場店

極上品厳選市場『魚っち』 ぐるなび食市場店


上物干物が盛りだくさん!鯵・鯖・秋刀魚・ほっけ2匹づつのたっぷり満腹セット!! ←参加中







極上品厳選市場『魚っち』さんのHPは こちら です

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。