破壊者 織田信長⇔小泉純一郎 美浜町の首長は織田秀吉ばっかり
木下藤吉郎には、蜂須賀正勝(小六)や竹中重治(半兵衛)などがおり、羽柴秀吉になってからは、黒田孝高(官兵衛)がいた。足軽から身を起こし知略一つで天下人となった立身出世人だ。しかし、歳をとってからの秀吉は若いときの切れ味はなくなり、只の老人になった。
若いときは、運もあり、前田利家が松と婚約したお陰で、寧々を娶った。この寧々はよくできた女性で藤吉郎によく尽くした。信長が倒れてからは秀吉は欲の鬼となった。市姫が小谷から帰って来たときに、手に入らなかった(柴田勝家の正室になった)ことから、勝家を倒し、市姫を何とかと思ったが、勝家とともに自刃されてしまった。
織田信長のブレーンといえば、前田利家、柴田勝家、羽柴秀吉らであるが、秀吉にとっての目の上のたんこぶは、勝家であった。
なんとしてもハクをつけたい秀吉は、市の3人姉妹を引取り、長女を側室にした。また、上京しない徳川家康には、妹・朝日姫を離縁させ、家康の正室に送り込んだ。
それでも上京しない家康に母親の大政所(このころはまだそうではなかった)を人質に出す。このとき、さすがの蜂須賀正勝も黒田官兵衛も反対したが、聞き入れなかった。さすがの家康も上京する。
紀州・根来寺を焼き討ちにしたり、海外遠征までし、やりたい放題の秀吉だった。
市姫に子ども・秀頼ができる(寧々との間には子どもはなし)と舞い上がり、養子・秀俊を小早川家に再養子に出した。
文禄の役、慶長の役の頃にはもうぼけていたのではないか。
こんなことが、秀吉没後の災いを招く。海外遠征から帰って来た加藤清正ら海外組と内政・石田三成との対率が起こり、三成は暗殺のがれに家康を頼ったが佐和山に隠居させられる。
三成は、宇喜多、小西、大谷らと家康が上杉征伐に出かけた隙に西軍を組織して打倒家康を目指す。味方を増やすための策が、”人質作戦”だった。この時に、細川忠興の妻・細川ガラシャ(明智光秀の子)を自刃?させてしまう始末。
関ヶ原の戦いでは、有利なはずの西軍(三成派)がたった半日で東軍に敗れる。それは、小早川秀秋(養子にだされた・秀俊)の裏切りである。
この秀吉のわがままで、気に喰わんといって、文化人の千利休(切腹)やその弟子を打ち首にしている。秀吉没後、寧々(北政所)は、大阪城をでて、落飾して高台院と称し、東山に高台寺を建て同寺で秀吉の菩提を弔いながら晩年を送る。
◇大阪城に残った秀吉の側室・市姫(淀君)と息子の秀頼は大坂の陣で自刃する。二人の末路は哀れであったことは間違いない。
この大坂の陣(夏)で、真田幸村も息子・大助もなくなってしまう。捕らえられた秀頼の息子・国松(7歳)は殺害され、娘の奈阿姫(6歳)は千姫の嘆願もあり天秀尼となり37歳でなくなった。これで豊臣家は滅亡した。家康の豊臣狩りは何十年も続くことになる。
◇いずれにせよ、人間1人の考えや能力などたかが知れている。耳障りのいいことばかりいう者を近づけて、叱ってくれたり、苦言を呈してくれるものを遠ざける傾向にある。
(敬称略・写真(ネットで借用・肖像権の関係でモザイクもあり)