goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

難しい音楽用語 (22)

2010年01月27日 | 音楽用語
専門用語は難しい。。
音楽用語についても、同じことが言えると思います。

私が今よりも音楽用語を知らなかった頃は、
本当に勘違いだらけでした。。σ(^◇^;;


たとえば、アルマンド


アルマンドって、アーモンドに似ている???。。σ(^◇^;;


アルマンド (allemande) は、フランス語です。

1550年ころ、ドイツで、
農民たちが輪になって踊ったことが、はじまりとか。

フランスに渡って、音楽として発達しました。

当時は、「alman (アレマン)」とか 「almayne" (アルメーヌ)」
と呼ばれていたそうです。

ゆるやかな2拍子系の舞曲で、
J.S.バッハの時代には、踊ることもなくなったらしい。

その後は、様式化された舞曲となり、
古典組曲の第1曲に用いられるようになりました。

ややゆるやかな速度で、4分の4拍子。
短いアウフタクトがあります。

allemande には、「ドイツ風の舞踏曲」や「ドイツの」のほか、
「白ソース」という意味があります。



思いっきり余談ですが、
ソース・アルマンド(ドイツ風ソース)とは・・・

フランス料理における基本の4つのソースのうちの一つである
「ヴルーデソース」に、
卵黄とクリーム(+牛乳)、少々のレモン汁を加えたものデス。

思わず、食い気に走りました。。。(^^;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。