松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

ベニズワイガニの悲劇

2009-06-18 02:43:45 | Weblog
 食品安全委員会の委員人事を参議院が不同意した件については、今、調べているところ。おそらく、明日書きます。

………………………………………………………………………………………………

 今日は、日本水産(ニッスイ)の景品表示法違反(優良誤認)の件。「ずわいがにコロッケ」と表示しながら、ズワイガニではなくベニズワイガニを使っていたとして、公正取引委員会が15日、再発防止を求める排除命令を出した。

 毎日新聞は記事で、『ズワイガニは「松葉ガニ」や「越前ガニ」などとも呼ばれる高級品。漁獲量は年間5300トンとベニズワイガニの3割弱ほどで、1キロ当たりの卸売価格は約1995円と、ベニズワイガニ(約253円)の約8倍』と報じた。
 さらに、『ニッスイは「どちらもズワイガニ属に入るので、属を表示すれば問題ないと思った」と釈明。「ご迷惑をお掛けしました。管理態勢を徹底したい」とコメントした』と書いている。釈明という言葉をわざわざ使ったところに、記者の大きな悪意を感じる。

 ほかの新聞社も似たようなもの。でも、かなりピントを外していないか?

 この商品は生協向け。ニッスイがウェブサイトで公開している文書や、生協に送った説明文書などに沿って流れを追っていくと、次のようになる

(1)1996年ごろに生協向け商品として企画し販売開始。この時には、ズワイガニとベニズワイガニは、いずれもクモガニ科ズワイガニ属であったことから、「ずわいがに」と表示しても問題ないと判断した
(2)2007年に水産庁が「魚介類の名称のガイドライン」を公表。この時に、ズワイガニとベニズワイガニは区別するべきもの、とされた。しかし、このガイドラインは生鮮魚介類にかんするものであり、加工食品の名称を規定するJAS法では、かにを属名で表示するのか、種名で表示するのか、規定されていなかった。このため、ニッスイはそのまま、「ずわいがにコロッケ」の名称を使用し続けた
(3)一部生協で「名称はこれでよいのか」と問題となり、ニッスイが09年2月、優良誤認の有無を公正取引委員会に問い合わせ。公取委に、これまでの経緯を説明
(4)公取委が、同年4月に景品表示法被疑事件として取り扱う旨を通知
(5)公取委が同年6月15日に排除命令

 この流れをみる限り、ニッスイにさほどの意図はなかったように思える。
 さらに重要なのは、ズワイガニとベニズワイガニの品質や価格の問題だ。どの新聞も、水産物流通統計年報に基づいて、価格差8倍と報じている。しかし、この価格は、境や香住など国内の漁港でのカニそのものの取引価格。ズワイガニの調査は、越前や三国、香住など高級産地がずらりと並ぶ。

 そんな漁港で水揚げされた立派なズワイガニやベニズワイガニでコロッケを語るなんて、どうかしている。コロッケに使うのは、加工用輸入冷凍品か国産の同等品。殻から出されて棒状やフレーク状で流通しているものだ。
 ニッスイは、原料は季節や部位、取引量等で変動するため正確な比較は困難としているが、参考データとして、同社ブランドの缶詰製造を委託している企業が、缶詰用原材料として仕入れたズワイガニやベニズワイガニの価格を生協に提示して説明している。

缶詰原料1kg当り仕入価格
              平成19年度   平成20年度
フレーク肉ベニズワイガニ   1,149円    1,141円
フレーク肉ズワイガニ     1,201円    1,666円
棒肉ベニズワイガニ      3,112円    3,141円
棒肉ズワイガニ        3,663円    3.654円

 価格差は、最大でも1.46倍しかない。
 さらに、品質においても、 ズワイガニとベニズワイガニは、味の根幹をなすグルタミン酸やグリシン、アラニンなどの組成に大きな違いはないという。

 ニッスイはこうしたデータも公取委に提出したようだ。だが、公取委は「ズワイガニ及びベニズワイガニは、東京都中央卸売市場築地市場において、区別して取引されており、ズワイガニは、ベニズワイガニに比べ水揚げ量が少なく、かつ高級なものとされていることから、流通段階においては、ズワイガニの方がベニズワイガニよりも高値で取引されている」とした。
 ニッスイにしてみれば、到底納得できる理屈ではなかったようだ。たしかに、築地ではズワイガニの扱い量は少ないが、輸入量まで含めた国内供給量で比較すると、ズワイガニがベニズワイガニの約2.5倍も供給されている。

 以上、書いたことはすべて、ニッスイと商品を扱った生協の文書を基にした。そのことを考慮に入れたとしても、公取委の優良誤認と認定しての排除命令が、かなりの問題を含むものであることは分かる。
 ただし、ニッスイの甘さも否めない。「魚介類の名称のガイドライン」の位置付けは、「生鮮魚介類の小売り販売を行う事業者等に対し、JAS法に基づき魚介類の名称を表示し、又は情報として伝達する際に参考となる考え方や事例を示すものである」となっている。この時に、JAS法に照らし合わせるとどうなるか、検討し監督官庁に相談していればよかった。

 これにより、ニッスイは「ずわいがにコロッケ」を「紅ずわいがにコロッケ」に名称変更。誤出荷を防止するため、既に作ってしまった商品(約2000万円相当)は廃棄したという。これは、杓子定規な表示を巡る悲喜劇、貴重な食料資源の無駄ではないか?

 こんなことを消費者が望んでいるとは思えない。マスメディアのお手軽な「企業たたき」にも、辟易する。ああ、いやな時代です。

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (生協)
2009-06-18 10:23:16
あれあれ、困った自称元ジャーナリストですね。
返信する
?さんは何が言いたいのか・・ (kensan)
2009-06-18 21:30:56
何故こんな大問題(排除命令・JAS法違反)になるのかについては、大いに疑問です。
おそらく、公取の担当官の思い込みでしょうね・・

ただ、現在、市場に流通している調理冷凍食品のコロッケ等の加工品の中で、ズワイガニを商品名に冠しているのがあるのでしょうか?この検証が必要かと思います。
ニッスイさんは、水産業界の大手では?ガイドラインも知っており、自社の他の商品には問題は無い・・?
と言ったことの検証もあったほうがいいように思います。

っで、?さんは何が言いたいのですか?
返信する
Unknown (だから何が言いたいの?)
2009-06-19 00:27:44
優良誤認というのは、その表示などを見て、実際よりよりいいもの、もしくは消費者が求めているものと勘違いさせたらそれに当たるような気がしますが(著しくが求められるので公的に裁かれるかどうかは別)
で、実際に消費者の目線でみたらどうなんでしょう。「ずわいがにコロッケ」って書かれて「紅ズワイガニだぁ~」て思う消費者が何人いますか?松永さんは加工品用はそれなりのものと言いますが、一般消費者には高級なズワイガニと思うのが普通ではないの?
生協側の言い訳に「紅ズワイガニと説明文があるから」との内容はそれを意識していませんか?もし問題ないなら、堂々と同じ属だと言えばいいのにね。
返信する
公取委はともかく (kitten)
2009-06-19 00:50:34
 公取委はともかく、マスコミは叩きすぎでしょ。
価格差8倍って、何の意味があるのかと。

 ベニズワイガニでも、安全でおいしければ全く問題ないと思います。

 コロッケの状態で、ズワイガニとベニズワイガニの味の差がわかる消費者が
いったいどれだけいるんでしょうね?
違いもわからんのに、ブランドにこだわる消費者も問題。
返信する
ふりまわされず冷静に判断できることが重要 (Euforia)
2009-06-19 01:26:53
お役人の方々は規制強化や摘発することにインセンティブが働きます。
マスメディアは世の中の注目を集めることにインセンティブが働くので大げさに取り上げようとします。
悲しいことに多くの世間の人は政府や公共放送が出す情報を鵜呑みしてしまいます。

伊藤ハムやローソンなど行き過ぎた拒否反応による廃棄や風評被害による損害ははかり知れません。
ただでさえ日本経済は停滞しているのに必要以上の過剰な叩きは企業の活動を委縮させるばかりで建設的ではありません。
まさにコンプライアンス不況まっしぐらです。

しかし、一般の方々にマスメディアに振り回されないようにリテラシーを高めましょうと説いてもなかなか難しい。

金融の世界やWHOの警戒度などは現在の状況がどれほどの位置にあるか世間に分かりやすいように格付けで伝えてくれます。
企業の不正についても世間に分かりやすいように公平中立な第三者機関による危険度や悪質度の格付け機関などあったら分かりやすいなとも考えたりもします。
たとえば「マスメディアが大きく騒いでいますが危険度は1ですので落ち着いた対応を。」など。

もっとも現在の経済危機は格付け機関の癒着による不正が一つの原因でしたが。
返信する
もったいない (saki)
2009-06-19 21:54:05
表示の問題の是非はよくわからないのですが、

>誤出荷を防止するため、既に作ってしまった商品(約2000万円相当)は廃棄したという。
これはあまりに勿体ないですね。
捨てるぐらいなら、送料負担してでも欲しいって人もいるでしょうに。

最近は衣料品などでアウトレット品が流行ですが、
食品でも訳あり品を売ることはできないのでしょうかね。
きちんと説明があれば、買う人もいそうな気がします。
口に入れるものですから、「安心」に関わるので難しいかもしれませんが。
返信する
半分だけ (食品偽装点と線 管理人)
2009-06-20 00:34:57
松永さんの記事は、賛同できる、思慮深いものを感じました。

以下の点は、少し異なるのではないかと思います。
○「釈明という言葉をわざわざ使ったところ」
経緯からいって「釈明」という言葉は適切であると思います。記者に悪意を感じるというのは少々過敏ではないかと思います。
○マスメディアのお手軽な「企業たたき」
今回は冷静な方だと感じています。「指示」「排除命令」という行政処分は企業公表となりますので記事にするのは当然です。不適正表示の商品を処分したというのは、ニッスイの企業倫理にかかわる問題であり、そこまでマスメディアの報道姿勢のせいにするのは如何なものかと思います。「企業たたき」という表現は大げさではないでしょうか。
○「ニッスイにさほどの意図はなかった」
本当にそうでしょうか。やや早計な気がします。特に農水省の処分ルールからいきますと「指示」の前段階で「指導」があったはずで、すぐに対処しなかったのではと推測されます。

思うのですが、農水省と公取の2つの処分をやや混同されているようにお見受けします。
同じ事象についてなんですが、農水省の処分はあくまで「不適正表示」に関するもの。公取は消費者に優良であると誤認させた事です。
確かにマスメディアが8倍も高いと言ったのは賛否あろうかと思います。ある意味それは事実でもあるし、松永さんおっしゃるように加工後の価格差はさほどではないのでしょう。公取の景品表示法(優良誤認)は、文字通り世間の常識とかけ離れ、著しく優良であるかのような表示を行った場合に科せられます。ベニズワイよりもズワイのほうが美味しい、というのは世間一般からいえば常識であり、多くの消費者が商品選択の際の基準として認めているならば、問題というわけです。価格差が8倍とか1.46倍とか、というのはその一要因でしかありません。

とまれ、たいへん参考になりました。ちょこちょこお邪魔させて頂きます。
返信する
Unknown (やれやれ)
2009-06-20 01:05:48
日本水産は紅ズワイガニをある程度確信を持って消費者に「ズワイガニ」と誤解を抱いてもらうことを狙った商品であったと私は思っています。その証拠はないですけど。
ただね、日本水産さんの自社商品で「紅ズワイガニほぐし身」というカニ缶(水煮)を販売しているんですね。
さらに・・・・
http://foodsnews.com/articles/view/166

2007年9月1日発売の冷凍食品には日本水産「紅ずわいのかにシューマイ」というものが???
>『ニッスイは「どちらもズワイガニ属に入るの>で、属を表示すれば問題ないと思った」
あきれる状況ですね。

松永さんはこの状況をどう解釈されるのでしょうか?
返信する
もう少し、説明します (松永 和紀)
2009-06-21 15:17:44
コメントをいろいろと、どうもありがとうございます。

 ニッスイは、この問題の総括として「商品開発段階では不当表示、商標等、JAS法等のチェックを行ってきたが、一旦市場に出回った商品については、見直しを行うシステムが十分に機能していなかった」としています。
 食品企業のアイテム数は非常に多いですから、こういうこともあり得ないわけではない、と私は考えています。
 やれやれさんは「甘い」と仰るでしょうが、この言い分を否定する根拠もないわけです。

 もう一つ、ニッスイが公取委にたいして、表示が間違っていたかどうかという問題とは別に、「優良誤認にはあたらないのだ」ということを必死になって説明していることが、私にはとても興味深く思えました。
 例えば、消費者2100人を対象に、「ずわいがにコロッケ」と「紅ずわいがにコロッケ」の商品名について、その印象をアンケート調査しています。
 それによれば、「ずわいがにコロッケ」が「紅ずわいがにコロッケ」に変わった場合、1袋当たりの価格が「ずわいがにコロッケ」より高いと答えた人は、全体の55%、同じくらいと答えた人は34%であったということです。
 さらに、素材としてみた場合に、「紅ずわいがに」の価格が「ずわいがに」の価格より高いと答えた人は、53%という結果だったそうです。

 ただし、アンケートは質問の仕方によって、かなりの程度誘導可能です。具体的にどのような質問をしたかという情報は得られなかったので、記事では触れませんでした。
 ただ、ニッスイが、優良誤認の意図を否定するためにどれくらい必死になったかを示すエピソードではある、と思います。
返信する
Unknown (やれやれ)
2009-06-21 19:36:38
>食品企業のアイテム数は非常に多いですから、こういうこともあり得ないわけではない、と私は考えています。
この意見は私は否定的です。なぜなら、多くの種類の商品を取扱いを行っている生協が指摘できた事例です。それこそ、流通であればそのすざましい取扱いアイテムを考えると比較的商品的に絞りやすい食品企業が把握できないのは不思議なことです。それもトレサなどが非常に優れているとほめられている大企業ですよ。中小の菓子企業ではありません。他の大企業の管理システムも優秀なものです。
また、同じ冷凍食品であるシューマイではちゃんと「紅」になっている。コロッケも冷凍なのだから商品取り扱い部署は同じと考えられませんか?
「シューマイについては2007年の法律で変えました」ということであれば、その時に販売中の同様の商品を再確認するのが極当り前の流れと思いますが、なぜしなかったのでしょう。かにのアイテムだけみれば済むのだから、単純に商品アイテムの数では説明できないのでは?
返信する