wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

荻野山中陣屋跡と厚木七沢要害

2016-01-11 16:21:14 | 神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡
平成28年1月11日(月)成人の日でお休みで、「1」が3つ並ぶ、めでたい?日に、今年に入って、3回目の史跡巡りをした。
子どもが独り立ちすると、親は暇になるな~

近くにこんな城跡があるなんて、驚いた。

一番驚いたのは、一週間前に行った、「鉢形城」の城主、山内上杉氏が、太田道灌が亡くなった2年後に、扇谷上杉と戦うために、この七沢要害まで、1千の兵を引き連れて、攻めにきたということだ。ブログに書いてあった。
鉢形城(埼玉県本庄市)と七沢城(神奈川県厚木市)と遠いのに、ここまで引き連れて、来たんだと思うと、戦いの大変さが伝わって、感慨ひとしおである。

七沢病院の正面に碑がある。小高い丘の上にその病院があり、なるほど、昔はここに城を構えて、下から上りくる兵を防御したりして、攻防上で重要な所だったのだろう。
      


荻野新宿にも行った。ここには、荻野山中城があり、江戸時代、小田原藩の大久保某がここを治めていたらしい。前に聞いた話によると、ここに陣をおいたのは、徳川家康の鷹狩りの為だとか。
もう昔の面影は、ほとんどないが、昔はきっと民家もなく、木々がうっそうとしていて、鷹がいてもおかしくないかもしれない。
また、この近くの日吉神社(ひよしじんじゃ)では、松尾芭蕉が句を残していて、碑があった。確かに、大山街道が通っているので、芭蕉が訪れてもおかしくない。
「ほととぎす まねくか麦の むら尾花」
「旅人と 我名よはれん 初時雨」
ネットで調べたら、芭蕉はこの地に何回も来ていて、たくさんの句を残している。
碑に書いてあったのが、下の「旅人と ~」の方である。

                


その後、テレビで「海老名サービスエリア」で、美味しいソフトクリームがあるとやっていたので、近くまで来たので、食べに行く。でも、そのソフトクリームは、「下り」にあって、「上り」に行った私たちは食べられなかった。
高速に乗らなくても、入れる行き方を発見したので、次回は行ける。
とにかく混んでいて、座るのがやっとなくらい。

最後に、磯部の方へ行ったので、「勝坂遺跡」に寄ってきた。広い敷地が、ただあるだけで、歴史的価値はあるのかもしれないが、もったいないな~と感じてしまった。
湧水が豊富にあり、集落を形成するのに、よい立地条件だったという。
     

今年のお正月は、天気がいいので、お出かけ日和である。 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉の五十子陣(いかごのじ... | トップ | 上溝の街道を歩く »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みなちゃん)
2016-01-16 18:40:10
だんだんと、いや更に私が知らない城や地名が出てきて、理解の範囲を超えていますが・・・一月の休日に、こんなに続けて歴史探訪をしているわかちゃんに敬服です。こんなに熱中して楽しめるものがあって本当に羨ましい限りです。
どんどん深みにはまるね~ (nikoniko)
2016-03-03 19:14:42
一般には名前も知らない城を訪ねていく探究心、すばらしい。この地域にも数々の城があり歴史が潜んでいるんだね。調べるとおもしろそうね。

コメントを投稿

神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡」カテゴリの最新記事