
グラフは東京電力「過去の電力使用実績データ」から作成
それにしても寒い、、、ここのところ最低気温が氷点下続きで~
またまたベランダの水槽の表面が全面凍ってしまった~
氷を剥がして、蓋のようにしておいたが、、、日中は暖かくて溶けてしまった、
あまりにも寒いので、過去の天気をみていると、、、
昔は今よりもっと寒かったのだな~と、、、氷点下も度々あったし、
しかし、氷点下4度というのは東京でもめずらしいようだ、、、
昔は雪もけっこう積もっていたし、、、1984年の大雪もよくおぼえている、、
東京電力は、冬場は午後6時頃が電力のピーク時とみていて、節電を呼びかけていたようだが、、
電力使用量もチェックしてグラフにしてみた、、、、夏場の電力使用のピークは、概ね平日の午後2時~3時、、、
猛暑日などオフィスのエアコンがフル稼働となるのだろう、、、冬場は、逆に寒い日の暖房、
家庭での暖房は、都市ガスや石油ストーブ使用もあるので、全面的に電力に頼るわけでもないのだろうが、、、、
ロシア極東で氷点下67度の大寒波、国内でも北海道や東北地方の寒波や積雪に比べれば、東京の寒さや雪など笑い話なのかもしれないが、、、それでもやはりかなり寒い、、、冬山の寒さは氷点下20度くらいも経験したが、今年は、部屋のなかでもダウンを着てホカロンを貼り付けている~
来週の天気予報は、穏やかそうだったのに、
「関東 来週また雪が降る?」という報道も、、、
東京電力の1日最大電力使用をみても、冬場に電力使用が5千万KWを超えることは少ないようだ、
今回の、冬場の最大電力使用量5千万KWを超えは2011/2/14(月)の5,150.4 万KW以来かな?
●東京電力「でんき予報」から
異常気象といわれて久しいが、、、
過去の気温をみても、暖冬もあれば寒い冬もあり、、しかし、それでも東京で氷点下4度は寒い冬~
気象庁の東京の気温や積雪の観測地点は、2014年11月までは大手町、12月からは北の丸公園
最低気温と降雪はあまり関係ないが、、積雪の記録も、、
※グラフは、goo天気「東京の過去の天気」、気象庁天気相談所作成「近年の東京の降雪日」から作成
福島第一原発事故以降、電力使用制限令発動や、計画停電もあったが、東京電力は原発の稼働なしで電力供給を行っている。他電力からの融通というのもあるようだが、、、 しかし、電力会社は、日々、最大使用電力を予測して、ピーク時の電力供給に備えるのが責務でもある。原発の稼働無くしても、これまで電力の供給ができているのだから、いまさら原発の再稼働などとんでもない。柏崎刈羽原発の再稼働など諦めて、ましてや福島第二原発の再稼働など諦めて、原発依存体質からそうそうに脱却すべきとおもう。原発に関しては、福島第一原発事故の収束に全力を上げて取り組み、電力会社として原発廃炉のエキスパートになればいい~ それこそが、福島第一原発事故を起こした東京電力がやるべき最大の社会的責務ではないのか。
2011年以降、節電や省エネは進んでいるようにおもえるが、、、
しかし、2016年、2017年と、、、最大電力使用量は増えつつある、、、
いつのまにか原発事故も忘れ去り、、電力の浪費に逆戻りにならなければいいが、、、
※グラフは東京電力「数表でみる東京電力」最大電力(1日最大)から作成
原発事故以前は、6千万KW超えもあったようだが、、、
※グラフは東京電力「過去の電力使用実績データ」から作成
※グラフは東京電力「過去の電力使用実績データ」から作成
寒い冬委も大変だが、、、
猛暑はもっと大変、しかし、こうしてみると変動が大きすぎて、、、まさに異常気象なんだろう、、、
※グラフはgoo天気「東京の過去の天気」から作成