2023年5月5日(金)、実に2年ぶりの丹沢ロングへ行ってきた。
小田急線新松田駅に到着したのは、07:00少し前。臨時のバスが出るというので乗車して、定刻より早い出発となった。
箒沢公園橋に到着したのは、08:00頃。身支度をして出発する。
箒沢公園橋で降車したのは自分を入れて2名。もう一人の方が良いペースメーカーとなり、当人に追いつき、追い越され、檜洞丸に到着したのは10:14だった。
天気はピーカンで暑いのなんの。時折吹く冷たい風が心地よい。
最悪、塔ノ岳まで行けば水場があるしと思って、水は1.5Lと少なめ。
行動食は、菓子パン2個、1本満足バー2つ、小せんべい1袋の省エネ登山。1時間に1食を意識したのが良かったのかエネルギー切れは無かった。
檜洞丸から臼ヶ岳を経由して蛭ヶ岳に到着したのは、12:04頃。
だいぶ脚を使い果たした感じで、檜洞丸までの登りのペースが速すぎたかもとプチ反省。
登りは無理せず、平地と下りでCTを意識しながら先へ進む。
丹沢山を経由して塔ノ岳に到着したのは、13:54頃。
強風が吹き荒れていて、個人的には良いクールダウンになった。水は残り500ml。なんとかもちそうなので、補給なしで進むことにする。
脚がヤバいけど、どうしよう。バカ尾根をまま降りるかどうか逡巡するも、下山渋滞を避けてマイペースで降りる方がラクだろうと判断。予定通り、鍋割方面へ進軍する。
鍋割へ行く登山客はほぼゼロで、途中で出会ったのは2組程度。グリーントンネルに癒される。
鍋割山に到着したのは、14:49頃。
山頂で自撮りする男女がいたので、撮影を申し出て「肩でも組んでみたら?」と投げかけたら無言で固まる2人w
余計なひと言でした。ごめんなさい。
鍋割山からは、後沢乗越を左折して大倉BSを目指す。
後沢乗越から先は初めてのコース。途中の渡渉地点で頭からザブン。良いリフレッシュになった。沢沿いを歩けるメリットを実感した。
単調な長い林道歩きはランしながら時短に努めて、大倉BSに到着したのは16:29頃になった。
身体が乾ききっていたので頭の中はビール、ビールだったけど、バス停前の旧どんぐりハウスのちコンビニも無くなっていて、セレクトショップ兼カフェに衣替えしていた。
輸入ビールとハイボール缶が目についたけど、バスが発車するところだったので、乗車して渋沢駅へ。
渋沢駅改札前のスーパーでビール2本を仕入れて、無事の下山をお祝いする。
2年ぶりの丹沢ロングは、脚にくるタフなコースだった。
コロナ禍で山から遠ざかっていたのが敗因で、これから地道にカムバックするしかないかなと。
ヤマレコのGPSログ表示で、距離28.4km、登り2,766m、下り2,968mだった。
ほぼにちのランニングだけだと筋力不足になることを痛感する山行になった。
以下、実測タイム。
08:11 箒沢公園橋発
09:05 五右衛門沢
09:23 ヤブ沢ノ頭
09:36 石棚山
09:42 新山ノ頭
09:48 白ザレノ頭
09:54 テシロノ頭
09:59 石棚・同角分岐点
10:05 ツツジ新道・石棚山稜分岐
10:14 檜洞丸
10:19 青ヶ岳山荘
10:35 源蔵尾根下降点
10:51 神ノ川乗越
11:09 臼ヶ岳
11:30 ミカゲ沢ノ頭
12:04 蛭ヶ岳着
小休止
12:14 蛭ヶ岳発
12:20 中ノ沢乗越
12:25 鬼ヶ岩
12:34 棚沢ノ頭
12:40 不動ノ峰
12:46 箒杉沢ノ頭
12:51 早戸川乗越
13:05 丹沢山着
小休止
13:15 丹沢山発
13:25 竜ヶ馬場
13:35 日高
13:52 尊仏山荘
13:54 塔ノ岳着
小休止
14:04 塔ノ岳発
14:15 金冷シ
14:23 大丸
14:30 小丸尾根分岐
14:35 小丸
14:48 鍋割山荘
14:49 鍋割山
15:09 後沢右岸尾根分岐点
15:21 後沢乗越
15:34 ミズヒ沢渡渉点
15:37 本沢渡渉点
15:44 二俣
15:56 黒竜の滝
16:29 大倉バス停着