
撮影時の味付けとして有効なPLフィルタ。
デジタル一眼用はサーキュラーPL(C-PL)というタイプを使うのが一般的ですが、オイラは旧来のPLフィルタしか持ってませんでした。しかも中古(笑)。
フィルタ類は基本的に消耗品で、3年程度が効果保持の目安と言われてます。いつまでも中古の、しかもサーキュラーではないタイプでは心許ないということで新しいC-PLフィルタを購入しましたよ。今回はケンコーやハクバといったメジャーなブランドではなく、JTTという会社が取り扱っているもので、おそらくは外国製。サイズはいちばん大きい77mmを購入しました。お値段は2980円。ヤフオクだと送料無料です。
早速機材テストと称していつもの神戸ワイン城へ。
いくつかレンズを持っていって各レンズでのフィーリングをチェックしてみました。
一例として、VR70-200でのショットをご紹介。

(Nikon D80 + Nikkor AF-S VR70-200/2.8G)
園内にある植物をパチリ。
葉っぱがてかってますね。これはPL効果がいちばん薄い状態。

こちらがPL効果のいちばん強い状態。テカリがかなり薄れます。
偏光効果としてはまずまずといった感じです。
今回はこのC-PLと同時期に、ステップアップリングを数種類購入してました。

77mmから52mmまで、所有するレンズの口径に合わせて購入。
これで77mmのフィルタが1枚あれば、各レンズでフィルタが使用可能となります。

ちなみに50mm/1.4に77mmC-PLとステップアップリングを併用してみたのがこの画像。
リングがちょっとしたフードのようになります(笑)。
今回はVR70-200と50mm、それと18-70で使用してみたんだけど、ひとつ問題が。

18-70では広角側でちょっとケラレるんですね、これはステップアップリングが原因ではないかと。18-70の場合、フィルタ径は67mmなので、77-72→72-67というふたつのリングを介してますのでこのあたりが広角側に干渉するのかもしれないですね。77-67というタイプのリングならケラレないかもしれませんが、それでもダメなら素直に67mmのワイドタイプを購入するしかないか。
デジタル一眼用はサーキュラーPL(C-PL)というタイプを使うのが一般的ですが、オイラは旧来のPLフィルタしか持ってませんでした。しかも中古(笑)。
フィルタ類は基本的に消耗品で、3年程度が効果保持の目安と言われてます。いつまでも中古の、しかもサーキュラーではないタイプでは心許ないということで新しいC-PLフィルタを購入しましたよ。今回はケンコーやハクバといったメジャーなブランドではなく、JTTという会社が取り扱っているもので、おそらくは外国製。サイズはいちばん大きい77mmを購入しました。お値段は2980円。ヤフオクだと送料無料です。
早速機材テストと称していつもの神戸ワイン城へ。
いくつかレンズを持っていって各レンズでのフィーリングをチェックしてみました。
一例として、VR70-200でのショットをご紹介。

(Nikon D80 + Nikkor AF-S VR70-200/2.8G)
園内にある植物をパチリ。
葉っぱがてかってますね。これはPL効果がいちばん薄い状態。

こちらがPL効果のいちばん強い状態。テカリがかなり薄れます。
偏光効果としてはまずまずといった感じです。
今回はこのC-PLと同時期に、ステップアップリングを数種類購入してました。

77mmから52mmまで、所有するレンズの口径に合わせて購入。
これで77mmのフィルタが1枚あれば、各レンズでフィルタが使用可能となります。

ちなみに50mm/1.4に77mmC-PLとステップアップリングを併用してみたのがこの画像。
リングがちょっとしたフードのようになります(笑)。
今回はVR70-200と50mm、それと18-70で使用してみたんだけど、ひとつ問題が。

18-70では広角側でちょっとケラレるんですね、これはステップアップリングが原因ではないかと。18-70の場合、フィルタ径は67mmなので、77-72→72-67というふたつのリングを介してますのでこのあたりが広角側に干渉するのかもしれないですね。77-67というタイプのリングならケラレないかもしれませんが、それでもダメなら素直に67mmのワイドタイプを購入するしかないか。

67→77一発のSURならケラれないのかもね。
これ、意外ときつくはまっちゃってはずせなくなって真っ青になったことが何度もある(汗)
JTTというメーカーは初耳だけど、77mmで2980円ってお値段もオドロキ。レンズのその口径にも驚き。
今こちらでは標準ズムの17-70にしか付けてないけど、マルミのやつで72mmで8000円くらいしましたぜ。
ちなみにマルミのフィルターはケースが秀逸なところがお気に入り。
自分はマルミのC-PLフィルタ58mmを使ってます。
中古で買ったので、そろそろ効果がなくなっているような気がします。
滅多に使っていないから、問題ない?
複数装着は貧乏人の姑息な知恵でございますよ(笑)。
だって各サイズのフィルタ揃えてたらレンズ1本買えちゃうってば。
とはいえ標準ズムで広角ケラレるのでは問題有りなので対策しないといかんですわ。とりあえず、セコくまたSURの77-67を追加購入してテストしてみるつもり。
>>パワショ さん
フィルタの劣化は使用状況にもよるので一概には言えませんねえ。気になるなら買い換えが宜しいかと。実際の効果というより精神衛生上の理由が大きいかもしれませんよ。
ステップアップリングのフードは迫力がありますね(笑)
僕も18-70のレンズでC-PL67ミリ使っていますが、ケラレます。
安いの買ったので、そのせいかな…
この広角域(18mm)のお話は、いきつけのカメラ店の店員から聞いた話ですが参考になれば・・・
20mm以上では、「ノーマルC-PL」直づけで何とかケラレない、「広角対応薄型C-PL」でステップアップリングを1枚入れて何とかOKというレベル。
20mm以下では「広角対応薄型C-PL」を直づけで何とかケラレないらしいですよ!
(APS-Cサイズでの話ですが・・・)
ボクは、ケンコーの「PRO1 Digital wide band C-PL」という「広角対応薄型C-PL」77mmとケンコー製77-67のステップアップリングを持ってます。
この組み合わせで18-135mmレンズで試してみましたがケラレませんでしたよ!
それにしても、薄型C-PLは高いっス(泣)
ケースには\11760-という値札がまだついてました・・・
マルミに汚れ付着防止コーティングされた薄型C-PLが出てましたが、さらに1.5倍値段が跳ね上がります・・・か・カエナイ・・・
オイラと同じ18-70でケラレるということは、おそらくワイド対応でない製品だったのではないかと。もしくはプロテクタをレンズに付けた状態でPLかぶせるとオイラの既存のPLでもケラレましたよ。
デジタル&ワイド対応のC-PLはどのメーカーのもけっこうな値段しますからねえ、消耗品とされるフィルタに諭吉もってかれるのはなんか抵抗のあるオイラです。
なるほどね、広角域はなにかと気を遣わないといけませんなあ。
取り敢えず、77-67のステップアップリングを追加しときます。
それにしてもカメラのアクセサリーというのはどうしてこうも値が張るのかねえ?