Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

【新刊】司法書士試験 解法テクニック50

2015-10-30 | 書籍情報
こちらのサイトにすでに掲載されていました。
Amazonはまだのようですね。

ということで、
情報解禁のようですので、新刊のご案内です。

司法書士試験 解法テクニック50
森山和正 著
中央経済社
合格点を取るために必要な解き方のテクニックを1冊に凝縮!あらゆる問題パターンに対応可能。
2,200円(税別)


11月下旬から12月上旬ごろ発売開始です。

解法を身につけるための本です。

ケアレスミス対策のテクニック
未知の問題でも得点をとる秘策
午後の部で時間短縮するためのテクニック
ちょっとずるい裏技


など、テクニックを詰め込んだ本です。

知識は身につけたけど、どうしても得点に結びつかないという方は是非ご利用ください。
1点で泣かないためにご活用ください。

そして、この本で最も力を入れたのは、
見解問題(学説問題)対策です。

60ページほど割いて
見解問題の解法を解説しています。

見解問題を3つの手順と5つの発想法で解いていきます。

見解問題の解き方が分からないという方はぜひ、身につけてください。
学説知識を利用して解くわけではないので、知らない見解問題が出ても、解けるようになりますよ。

「見解問題解法研究」という講座を10年ほど前には行っており、
いつかはこの分野を本にまとめたいと思っていました。
10年来の夢がかなったわけです。

見解問題で点数をとれるようにしっかりマスターしてくださいね。

ちなみに、
同じ中央経済社から、豊村慶太先生の行政書士の書籍が(ほぼ)同時刊行となります。

切磋琢磨して執筆してきましたが、
僕の方が若干早く出るかな

慶太、追い込み頑張れ







不動産登記令等の改正に伴う登記申請書記載例

2015-10-27 | 法律の情報
やっと出ました。
法務省のホームページにアップされました。
不動産登記法のあたらしい登記申請書の記載例です。

例の
「会社法人等番号で、資格証明書が要らなくなるよ」っていう改正に対応した書き方です。

11月2日施行なのに、おかしいなと思っていましたが、
ギリギリですね。
個人的には、これが出ることを予定して仕事のスケジュールを立てていましたので、ほっとしたところです。
それにしてもおそいよ

不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更について(平成27年11月2日施行)

会社法人等番号を提供する場合の申請書の記載例[PDF]

登記の目的  所有権移転

原   因   平成27年11月1日売買

権 利 者
○○市○○町一丁目5番6号
株式会社○○
(会社法人等番号 1234-56-789012)
代表取締役 甲 野 一 郎

義 務 者 ○○郡○○町○○34番地
一般社団法人○○
(会社法人等番号 1234-56-789011)
代表理事 乙 野 次 郎

添付情報
登記識別情報(登記済証) 登記原因証明情報
会社法人等番号 代理権限証明情報 印鑑証明書 住所証明情報

これが新しい記載例ですね。
会社法人等番号を記載すれば、資格証明情報だけでなく、住所証明情報もいらなくなります。

資格証明情報に代えて会社法人等番号を提供しますから、
添付情報には「資格証明情報」とは書かないのですね。
しかし、
住所証明情報は相変わらず添付が必要で、会社法人等番号を書けば、その添付が省略できるだけですので、
添付証明情報に「住所証明情報」と記載するわけですね。

ちなみに、通達(「不動産登記令等の一部を改正する政令等の施行に伴う不動産登記事務等の取扱いについて(通達)」〔平成27年10月23日付法務省民二第512号〕)によれば、会社等法人番号を記載すれば、合併や会社分割を証する証明書としての登記事項証明書も省略できるとのこと。


登記事項証明書を提供する場合の申請書の記載例[PDF]

添付情報
登記識別情報(登記済証) 登記原因証明情報
登記事項証明書 代理権限証明情報 印鑑証明書 住所証明情報

例外的に添付する場合には、「登記事項証明書」と記載するようです。

以上、参考にしてください。

なお、僕の講義を受講中の方は、
秋生も春生も講義の中で説明しますので、ご安心を。

秋生は、不動産登記法の講義が終わっていますので、
商業登記法の講義の中で、商業登記法のアップデートとまとめてお話しすることとします。




一発合格増加の理由を探る

2015-10-19 | 日記
たくさんの結果報告ありがとうございました。

合格された方、おめでとうございます。
口述も終わって一安心ですね。

LECにもたくさんの報告が来ているようです。

こちらにも一部合格者の声が掲載されています。

LECに届いている一発合格者のうち、半数以上が森山クラスだそうです。

大活躍ですね

LECにたくさんのクラスがある中で半数以上ですから、
なかなかのもんだと自負しています

去年は、4人に1人でしたから、今年は大躍進ですね。

皆さんも結果がすべてですが、
講師も結果がすべてなのです。
一生懸命勉強している人をきちんと合格させてあげなければ話になりません。
さすがに正直ほっとしました

エルタワー本校の森山クラススタッフも興奮して
高実績であることをガイダンスタイトルに入れようと張り切っておりました。
そこまでしなくてもいいよと止めましたが

今年、森山クラスからの一発合格者が増えた理由は、
今年からケータイ司法書士が完備され、
「復習がしやすくなった」
「記憶がしやすくなった」
「隙間時間が有効に使えた」
ということでしょう。

ただ、一番の要因は、皆さんの本気の頑張りですね。
本当によく頑張ってくれました。

来年、再来年を目指して、
僕のクラスで頑張っているかたも、最後までついてきてください。
次は、皆さんの番です。

合格できる講義を提供していきます。
しっかり消化して、
ケータイ司法書士で記憶して
先輩方に続いてください。

そして、今年の試験で失敗した方は、
来年こそのつもりで臨んでください。
確実な知識をつけ、捲土重来を果たしてください。

一緒に頑張っていきましょう。

民法改正のスケジュールと司法書士試験への影響

2015-10-04 | 法律の情報
民法の債権法の改正については、今年の通常国会で成立しなかったのはご存知の通りです。
安保関連法案でもめにもめていましたからね。

では、次の臨時国会かといえば
こちらも成立は厳しいようです。
今度は労働関係の法律が優先事項のようです。

順調にいって、次の通常国会でしょう。

しかも、施行まで約3年あけていますので、
司法書士の試験に直接影響するのはだいぶ先の話です。

しかし、司法書士試験に間接的な影響はすでに出始めています。

最近の公開講座・出張講義のネタを少し紹介しましょう。
夏から公開講座などで使っていたネタの1つですが、
しばらくそのような機会はなさそうなので、ブログで公開です。

司法書士試験では、改正されそうになると、改正前にお土産的に出題してしまうという傾向があります。
ですから、債権法改正で「制度変更される論点が危ない」のです。
しかし、債権法の改正は、多岐にわたっているので、意味がないとも思う方もいるかもしれませんが、そんなことはないのです。
改正案を読めばわかりますが、債権法の改正は多岐にわたるとはいっても、重要な制度変更は実はそんなに多くはなく、
そこが狙われるだろうと思うのです。

なぜかあまり指摘されないようですが、
事実、今年の試験でも結構な影響がありました。

たとえば、
不動産登記記述で、
「電子記録債権が根抵当権の債権の範囲に含まれるか」
という問題。

実は、今回の債権法改正で電子記録債権が債権の範囲に含まれるという改正がされるのです。
登記実務を事後追認するような改正です。

こんな経過から、
この論点については、僕は「今年出題されるかも」と試験前に講義で言っていました。
ただ、僕自身、あまり本気ではなかったので、今年向けの講義ではなく、しかも講義前の雑談で言っただけですから、全然威張れるものではありませんが。

受験予備校は、「なんでこんな問題が出たのか」という論調ですが、明らかに民法改正の影響だと僕は個人的には思っています。
っていうか、どう考えても、改正されるから出したとしか思えないってくらいピンポイントだとおもいませんか。
今回の改正で、物権の範囲で重要な変更点はこれくらいですから。

あとは、選択債権。

選択債権の最大の目玉といえば、
「選択権を有しない当事者の過失による不能は特定しない」って論点ですよね。

実は、あの条文、今回の改正で削除されます。
これは今のうちに出題しないわけにはいかないでしょ。

じゃあ、いつだすか、今でしょ!って当然なります。
で、実際、出題されたというわけです。
要綱仮案をみたときに、「これは出題可能性は高まった」と思っていました。

今年の本試験への影響は
商事時効とか、あげればまだまだあります。


ということで、民法改正についても
対岸の火事というわけではないのです。

受験生としては、
民法改正を勉強する必要はまだありませんが、
今述べたような形で改正論点を意識して学習することはプラスになるかと思います。

使える情報は使ってしまう。
そして、
合格してしまうということが重要ですね。

合格発表を受けて

2015-10-02 | 日記
たくさんの報告メールありがとうございます。
少しづつ返信しています。
今しばらくお待ちくださいませ。

合格された方は、
本当におめでとうございます。

着実に学習を続けてきた成果ですね。
自分に拍手をおくり、この喜びをしっかりかみしめてください。

あとは、口述試験です。

口述模試を受けて、
普通にこなして来れば大丈夫です。

そしたら、合格祝賀会でお会いしましょう。