Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

民法改正は中間試案へ

2013-02-27 | 法律の情報
民法に「約款」条項新設 120年ぶり改正試案
 法相諮問機関の法制審議会・民法債権関係部会は26日、民法改正に向けた中間試案をまとめた。保険や携帯電話などの加入時に企業側が契約条件として示す「約款」に関する規定を新設。賠償金の支払いが遅れた場合に上乗せされる法定利率に変動制を導入し、現行の年5%から当初年3%に引き下げると明記した。
 1896年の制定以来、約120年間、大幅な手直しがない民法の債権分野を、時代に即し国民生活や経済活動に見合った内容にするため、2009年に当時の民主党政権の千葉景子法相が諮問し検討を重ねてきた。
 法務省は4月からパブリックコメント(意見公募)を実施し要綱案づくりを進める。


共同通信

会社法もそうですが、
こちらも少しずつ、進んでいます。
まだ中間試案の段階ですが…
個人保証が原則として禁止されてるなども盛り込まれています。

記事の写真には、内田貴先生も早稲田大学総長も写ってますね。

民訴の4段構造と刑法の3段構造

2013-02-18 | 日記
2013秋生は民訴、2013春生は刑法が進行しています。

刑法は、3つのフィルター
民訴では、4階建ての建物

を意識することが重要だ
とお話ししていますね。
毎回、講義でも出てきますね。

刑法は、
TB→R→S
の話ですが、
少し前までは、3つのふるいと言っていました。
マイナーチェンジ。
進化といってください

民訴は、例の4段階の話ですが、
請求のフロアから下の階へと意識していくので、
地下4階建ての建造物にたとえています。

本当は、請求が地上1階で、
証拠が地下3階のイメージですが、
それだとわかりずらい

仕方なく、入口が地下1階です

そういえば、
秋生では味噌汁の論点だったものが、
同じ年の春生では、天丼になりました
そんなマイナーチェンジもあります。

とにかく、曜日によって、3段階になったり、4段階になったり、
楽しい毎日を過ごしております

あっ、今日は、2014年秋生ですね。
民法です。

こちらも頑張っていきましょう。




会社法の改正は見込めない

2013-02-14 | 法律の情報
このブログでも、
会社法の改正について、何回か書いてきました。

今年の国会で成立し、9月にでも施行され、
2014年の本試験から改正法で出題されるのではないか

と、書いていたところですが、

どうやら、今年の国会での通過は
厳しくなったようですね。
確定したわけではないですが、複数のルートから同じような情報をいただきましたので。

2014年も現行法での試験になりそうです。

新内閣になって、やることがたくさんあること。

さらに、規制を強める方向での改正なので、安部内閣の経済政策とベクトルが違うこと。

民主党のもとで進んだ話しである。

などの理由から、会社法改正はかなり優先度が低いようです。

会社法改正に携わっている方の現状認識として、伝わってきただけですから、
まだまだわかりませんが…

また、情報がわかったら、お話しします。

2013年に向けて学習している方は、気にしないで、
合格あるのみです。




出題ミス

2013-02-05 | 日記
 立命館大(京都市中京区)は4日、2日に実施した法学部など9学部の入試と立命館アジア太平洋大学のアジア太平洋学部など2学部の入試で「国語」「政治経済・現代社会」の2科目で出題ミスがあったと発表した。

保護者が問い合わせ…発覚

 立命館大によると、5254人が受験した国語の試験で「イッサイ反論しない」という書き取り問題を出題。しかし受験票に「遅刻は一切認めません」など正解の漢字が書かれていた。受験生の保護者からの問い合わせで発覚した。

 一方、758人が受験した選択科目の政治経済・現代社会では「安全保障理事会」が正解の問題の直後の設問に、安全保障理事会と書かれており、答えが容易に類推できる状態だったという。入試本部のチェックで判明した。

 立命館大では、当該の問題について全員を正解扱いとした。政治経済・現代社会については日本史など5科目からの選択となっているが、科目間で得点調整を行うため、他の受験生にも影響はないという。

 ミスはいずれも確認不足が原因といい、「今後、このようなことのないよう再発防止策を検討し、具体化していく」としている。

MSN産経ニュース

これも、出題ミスとなってしまうんですね。

保護者が問い合わせって、
「答えが受験票に書いてあったそうですね。気付いた人と不公平になる。」
って、気付かず間違えた受験生の親からのクレームでしょうね。

気付くのも実力だと思うんですけど。
しかも、大学いくなら「一切」くらい書けないといけないでしょ。って、言い過ぎでしょうか。

とくに、直後の問題から推測できるから…って、
小問どうしを比べてヒントにするっていうのは、昔からあるテクニックですし。

全員に点数を与えるとのことですが、気付かなかった人に点数をあげる必要があるのでしょうか。

とはいっても、
受験生の人生がかかってますからシビアな問題ですね。
受験生のためにも、出題者は、きちんと出題してもらいたいものです。
司法書士試験においても…