http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/gov/meti20050427.html
より。
私的録音録画補償金制度を縮小・廃止したいぞ、と。
とはいえ、情報メディア白書2005によると私的録音録画補償金は8.4億円しかないんだと。日本音楽著作権協会の年収が1094.7億円だっていうから1%以下じゃん...。
さして影響あるとも思えず。むしろその程度の犠牲で、
技術的保護手段の導入によって,「権利者側が著作物に複製防止技術を講じていれば,私的なコピーであっても,これを改ざん・除去した場合は著作権侵害に該当する」ことになった。言い換えれば,「技術的保護手段が講じられている否か」,「その程度がどれだけであるか」によって,デジタル・コンテンツに関しても「私的複製の範囲」が決められることになったのである。
なんて取り締まりできるようになるなら安い買い物だよねぇ。
どうでもいいけど、経済産業省ってベーハーウェアちっくなとりあえず口走ってみた的なコメント多いよね。このあいだもちょっとむかついたばかりだけど。
より。
私的録音録画補償金制度を縮小・廃止したいぞ、と。
とはいえ、情報メディア白書2005によると私的録音録画補償金は8.4億円しかないんだと。日本音楽著作権協会の年収が1094.7億円だっていうから1%以下じゃん...。
さして影響あるとも思えず。むしろその程度の犠牲で、
技術的保護手段の導入によって,「権利者側が著作物に複製防止技術を講じていれば,私的なコピーであっても,これを改ざん・除去した場合は著作権侵害に該当する」ことになった。言い換えれば,「技術的保護手段が講じられている否か」,「その程度がどれだけであるか」によって,デジタル・コンテンツに関しても「私的複製の範囲」が決められることになったのである。
なんて取り締まりできるようになるなら安い買い物だよねぇ。
どうでもいいけど、経済産業省ってベーハーウェアちっくなとりあえず口走ってみた的なコメント多いよね。このあいだもちょっとむかついたばかりだけど。