goo blog サービス終了のお知らせ 

後山の子明石のふるさと自慢&オカリナ日記

主な内容・・・①後山の子明石のふるさと自慢、②趣味のオカリナ&コカリナ日記、③趣味の新聞投稿、④愛唱歌「山の子の歌」

後山明石家に伝わる「カモン伝説」の内容

2016-12-29 22:14:16 | カモン伝説
 後山明石家に伝わる「カモン伝説」の一番の根拠は、「大坂の陣」から400年の今日まで、後山明石家の本家に代々言い伝えられてきたということにつきます。現在の当主は第27代にあたりますが、その間すべて男系で続いているのも珍しく、貴重だそうです。
 それを裏付ける内容が、江戸時代の後期に津山藩の手により編纂された「東作誌」という歴史書に登場します。また、1979年に発行された「東粟倉村史」にも、「落武者の土着」という項目の中で、「東作誌」を受けた内容の記述があります。この村史は岡山県内の歴史に詳しい、当時、岡山県教育庁文化課主幹であった柴田一(しばたはじめ)氏の監修でまとめられたものです。
 さらに後山明石家の本家には、「東作誌」の中にある樹齢400年のクロマツに上る「凌霄花」(ノウゼンカズラ)が存在していました。ただし、数年前(2008年4月21日)にクロマツが枯れたために、それに巻き上っていた凌霄花も一緒に伐採されてしまい、現在は朽ちた切り株と写真が残るのみです。
 これらから後山明石家に伝わる「カモン伝説」は、専門家の間でもかなり信憑性が高い、有力であると見られているようです。

大河ドラマ「真田丸」の最終回、明石掃部頭全登の行方は?

2016-12-25 20:56:35 | カモン伝説
 12月18日(日)、大河ドラマ「真田丸」の最終回が放映されました。この中で、大坂城5人衆の中の真田・後藤・毛利・長曽我部の4人は大坂夏の陣の中でそれぞれ討ち死にしたわけですが、明石掃部頭全登(あかしかもんのかみてるずみ)だけは討ち死にした場面が無かったことに注目してください。
 これは、美作市後山をはじめ、高知県・秋田県など、全国至る所に明石掃部の子孫を名乗る一族があり、それぞれに「カモン伝説」があることを考慮して、原作者の三谷幸喜氏が(討ち死に場面を)わざと書かなかったのだと考えられます。このことに感謝しながら、私たちは引き続き後山明石家の「カモン伝説」を深めて行こうと思います。

大河ドラマ「真田丸」で、明石掃部頭全登がついに登場しました

2016-10-09 22:40:37 | カモン伝説
 大河ドラマ「真田丸」10月9日(日)放送分で、ついにわれらが明石掃部頭全登(あかしかもんのかみ・てるずみ)が登場しました。前回の最後に現れ、今回の冒頭からがその続きの場面でした。大坂城から豊臣秀頼の使者として、九度山で幽閉生活を送っている真田信繁に、来るべき大坂の陣で豊臣方に参戦するよう働きかける役割で、苦境に立つ片桐且元と一緒に現れました。
 掃部はキリシタン武将らしく、胸には十字架(クルス)がかかり、「宇喜多秀家様の家臣、明石掃部頭全登と申します。・・・・真田信繁様をお迎えに参りました。」と告げました。また、きりの台詞の中にも「細川ガラシャ様のお屋敷で何度か(明石掃部を)お見かけしたことがあります。」というのがありました。
 11月5日(土)午後には、NHK岡山放送局の主催で、明石掃部頭全登役の俳優小林顕作氏と番組プロデューサーを迎えて、「大河ドラマ『真田丸』プレミアム・トークショーin岡山」が計画されているので、ハガキで参加申し込みをしておこうと思います。参加できることになれば、①「東粟倉村史」のコピーと②昨年5月12日付の「サンケイ新聞夕刊」、③「カモン伝説」後山明石家の愛唱歌の楽譜を資料として持参するつもりです。

大河ドラマ「真田丸」に登場する明石掃部(かもん)の配役決まる

2016-07-19 21:25:16 | カモン伝説
 大河ドラマ「真田丸」が始まって7ヶ月、ここにきてドラマ最終盤「大坂の陣」に登場する五人衆の配役が発表になりました。主役真田信繁(=幸村)役はご存じの通り堺雅人ですが、後藤又兵衛役が哀川翔、毛利勝永役が岡本健一、長曽我部盛親役が阿南健治、キリシタン武将の明石掃部・全登(てるずみ)役は小林顕作だそうです。
 明石掃部は秀頼の使者として、高野山の九度山で謹慎させられている真田信繁に対して、大坂の陣に参戦するよう説得に行く役柄のようですが、その後の大坂の陣(冬の陣・夏の陣)でも登場するチャンスがあるものと思われます。配役が発表されたということは、ドラマに登場することは確実なので、少しでも多くの明石掃部ファンに知らせてあげたいものです。
 尚、マイブログ2015年7月29日付の「後山の子明石が『カモン伝説』-後山明石家の愛唱歌-を作詞・作曲」という記事で、明石掃部を題材にした曲「カモン伝説」の歌詞を紹介しているので、関心のある方はぜひご覧下さい。

明石家の法事で-後山明石家の愛唱歌-「カモン伝説」を披露

2015-11-08 21:44:37 | カモン伝説
 「大坂夏の陣」から400年!にちなんで後山の子明石が作詞・作曲した-後山明石家の愛唱歌「カモン伝説」を披露する機会が、最近2回ありました。一つは、後山明石家の分家にあたる親戚のおばさんの仕上げ法事の席、もう一つは、後山の子明石の叔父さんの一周忌の法事の席でした。
 おばさんの法事では、オカリナで①「紅葉」と②「りんどう峠」、コカリナで③「喜びも悲しみも幾歳月」、④リコーダーで「高校三年生」、⑤オカリナと歌で愛唱歌「カモン伝説」を披露。
 叔父さんの法事では、ハーモニカで①「紅葉」、コカリナで②「喜びも悲しみも幾歳月」、リコーダーで③-元禄名槍夫-「俵星玄蕃」、オカリナで④「瀬戸の花嫁」、⑤オカリナと歌で愛唱歌「カモン伝説」を披露しました。
 それぞれ喜ばれたような気がするので、今後とも、後山明石家の法事で許される場合には、-後山明石家の愛唱歌-「カモン伝説」を披露することにしたいと思います。