
真言宗豊山派総本山・長谷寺
それにしても、いつ来ても人の多い人気のある寺ですね。
いつもはゴールデンウイークに来ます、他の花や紅葉もいいのだが
やはりここは、牡丹でしょう!
上のページで、境内の案内を見ながら、スケールのでかさを楽しんで
ください。
本堂が国宝だし、本尊もすばらしいし、回廊が印象的だし・・
でもこの寺の面白さは、奈良には珍しいお寺までの道筋・・・
いろんなお店が、賑やかにいろんなものを売っている。
その中でも有名なのが、このよもぎ餅。
珍しく餅をつく前の状態に遭遇したので慌ててパチリ
なんだ!紅葉の長谷寺を見たかったぞ!という方もおられるかも
知れませんが、紅葉の画像は時間がなかったせいかイマイチ・・
このブログで検索をかけたら、2005.4.26と5.5に長谷寺の牡丹のことを
書いてはいるが、花の時期がずれていたと書いていますね。
でも2005.5.5と言えばほぼ1年半前なのに忘れているものです・・
利尻礼文に行って、室生・長谷寺と出かけて竜安寺?
当時からうろうろしているものだな~・笑
でもTさんの塔の話を書いている、おもしろいものだ・・
今日あたり、彼も日吉神社へ行くとか言っていたが、
usagiは何をしようかな?
それにしても、いつ来ても人の多い人気のある寺ですね。
いつもはゴールデンウイークに来ます、他の花や紅葉もいいのだが
やはりここは、牡丹でしょう!
上のページで、境内の案内を見ながら、スケールのでかさを楽しんで
ください。
本堂が国宝だし、本尊もすばらしいし、回廊が印象的だし・・
でもこの寺の面白さは、奈良には珍しいお寺までの道筋・・・
いろんなお店が、賑やかにいろんなものを売っている。
その中でも有名なのが、このよもぎ餅。
珍しく餅をつく前の状態に遭遇したので慌ててパチリ
なんだ!紅葉の長谷寺を見たかったぞ!という方もおられるかも
知れませんが、紅葉の画像は時間がなかったせいかイマイチ・・
このブログで検索をかけたら、2005.4.26と5.5に長谷寺の牡丹のことを
書いてはいるが、花の時期がずれていたと書いていますね。
でも2005.5.5と言えばほぼ1年半前なのに忘れているものです・・
利尻礼文に行って、室生・長谷寺と出かけて竜安寺?
当時からうろうろしているものだな~・笑
でもTさんの塔の話を書いている、おもしろいものだ・・
今日あたり、彼も日吉神社へ行くとか言っていたが、
usagiは何をしようかな?
我々がもち米を蒸かすのに使っているのは マゲワッパみたいな円筒形をしているが・・・・・・
これって 地域によって違うのかな。
雑煮の餅も関東の切り餅と関西の丸餅で違うように。
10年ぐらい前までは 年末になると知人の家で餅をついてました。
疲れてくると白い餅は小付きを餅つき機でやったりしてごまかせますが 蓬餅はしっかりなじむまでつきこまなければならないので大変でした。
だんだん一臼完投は出来なくなり クローザーを使ったり 後半戦はセットアッパーまで使ったりして大変でした。
しかし 付きたての餅を大根おろしで食べた味は忘れられません。
旅行けば 駿河の国に茶の香り
明治初期 清水次郎長は富士山麓の開拓にあたりました。今でも 富士市の北部に次郎長という地名が残っています。
以前住んでたマンションのお隣のタクシー会社でペッタンペッタンしてるのが面白かった
蒸し器の湯気も綺麗に写ってますね
お餅って、もち米を蒸さないで炊いて搗いたんじゃ駄目なのかしら?
でも一回やってみたいなー お餅搗き
私も大根おろしで食べるのに一票
もち米とよもぎの?いい匂いが、湯気の中から伝わってきそうですね♪
ところでusagiさん?
週末に背の高い皇帝ダリアの画像をアップしますって
書いてありましたが・・・
どこを見たら、見られるのでしょうか・・・?
楽しみにしています~
(^^)/~~~
右に回廊に吊されたぼんぼり
左手に木立の中にすっくと建つ塔
定番の写真でHPも同じだけど、ちょっとピンボケ
ガンバがリードでレッズが同点か・・・
得失点差がな~・・・
のんびり休養日曜日♪
グズラさん、
つきたての餅を食いたいよ~
駿河の国のオヤジさん(^-^)
神奈さんも一票だぞ!
でも道具と場所と後何がいるのかな?
餅米・・・大根・笑
Boni♪さん、HP見られましたか?
最近さぼりっぱなしのHPですが・・・
虎吉さん、今週末ではなかったの?
塔の虎吉
「権五郎餅」(ゴンゴロウモチ)
のお店があったはず。
つきたての、小さなあんころ餅に、
漉し餡を塗しただけの単純なお菓子ですが、
江戸時代前からのお店。
本当にただのあんころ餅ですから、
直ぐ固くなってしまうため、半日ももたない。
それで、お土産用には
御餅ではなく、ギュウヒに代えたやつを
売っている。
子供の頃、夏休みになると、
稲村ガ崎の旧有島郁馬邸に泊まりにいきましたが、
そこから、よく買いに行ったものです。
甘いものが小さい頃から苦手だった私ですが、
権五郎餅だけは、好きでした。
usagiは大仏さんの前の鎌倉病院なるところで
生まれました(今あるかどうか知らないが)
そして5歳まで鎌倉の稲村ヶ崎に住んでいて
幼稚園年長さんの時に大阪箕面へ親父の転勤で
引っ越した。
懐かしい稲村ヶ崎が出てきてびっくりでした!
ナカイ中将さん!
usagiは酒好きなのに甘いものも好きです♪
特に大福やおはぎのたぐいが大好きで・・・