不破・中曽根対談で浮かび上がった
日米核密約の真相
--------------------------------------------------------------------------------
中曽根元首相、日本への核持ち込みを認める
『サンデー毎日』の不破・中曽根対談で中曽根康弘氏が、核兵器を搭載した米軍艦船が「安保条約の下、(日本への)領海通過や一時寄港もあり得ると考えるのが常識」「米国の艦船が日本に入る時だけ核を外すなど考えられない」と述べ、日本への核持ち込みの可能性を認めていることが注目されます。
中曽根氏は、「政府の非核三原則(持たず、つくらず、持ち込ませず)については、その実態と形式的な表現や国会における答弁が、ある時代において乖離(かいり)しているのは意識していました」「81年にライシャワー元駐日米大使が『核武装した艦船が入港したり、領海を通過することはあり得る』と発言した時は『正直なこと言ったな』と思いました」と述べています。
首相在任当時は、きまり文句の建前答弁をしていた中曽根氏の発言だけに、重い意味をもつ言明でした。
核密約とは、日米両政府間の文書での協定
いま問題の核密約とは、60年の安保条約改定のとき、“核を積んだ軍艦や飛行機の出入りは自由、そのときは事前協議はいらない”旨を確認しあった秘密協定のこと。この協定について、中曽根氏は不破氏の質問に、「それは見たことないね」と答えました。
不破氏は、これが口約束などではなく、日米の政府代表(藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日大使)が文書に正式のサインもした秘密協定であること、これが半世紀たったいまも生きていて、日本への核持ち込みの状態が続いていることを指摘しました。
1963年――引き継ぎなしで起こった日米危機
この密約問題では、もう一つ奇怪なことがあります。国と国との公式の協定なのに、岸信介内閣が結んだあと、そのあとの政権にきちんと引き継いできた形跡がないのです。そのために、次の池田勇人内閣のとき、日米政府間に危機的な事態が起こりました。63年、池田首相が国会で「核を積んだ米軍艦の日本寄港は認めない」と答弁したことが、アメリカで大問題になり、ケネディ大統領が秘密裏に緊急の御前会議を開くところまでいったのです。
不破氏は、この問題をとりあげました。
「(そのとき)ケネディ政権はライシャワー大使に、大平正芳外相(当時)と会って直接確かめるよう要請した。ライシャワーの報告電報では『大平外相は(密約のことを)知らなかったけれども動じなかった』(笑)と。これが、60年の密約に続く重大な秘密合意となりました」
奇怪な仕組み――歴代の外務次官が首相・外相を選別
これで日米政府間の食い違いは解決しましたが、引き継ぎ問題の奇怪な真相が、最近の元外務次官の一連の証言で、ようやく明らかになりました。
密約は、歴代、事務方の外務次官から外務次官に引き継がれ、彼らの目からみて信用のおける首相や外相にだけ知らせてきた、というのです。だから、5年も首相をつとめた中曽根氏にも、密約は知らされなかったのでした。
不破氏は、ここに国の責任の所在にかかわる大問題がある、と言います。
「00年の党首討論で、小渕さん(恵三元首相)は私に『絶対にない』と答えました。報道によれば、小渕さんは外相時代に(外務事務)次官から密約を知らされた首相の一人なんです」
「知らされなかった首相・外相は怒るべきじゃないか」(不破氏)
不破氏は続けます。 「取り決めができて以降、首相が23人、外相は34人。密約を知っていたと指摘されるのは、締結の当事者を含め首相5人と外相6人です。密約を知らされなかった首相や外相は怒るべきじゃないですか」
ここで不破氏のいう、密約を知っていたことが明確な5人の首相とは、密約を結んだ本人の岸氏とライシャワー氏に知らされた大平氏、次官が知らせたという宇野宗佑氏、橋本龍太郎氏、小渕氏です。
誌面では、密約討論はここで終わっていますが、対談を傍聴した『サンデー毎日』の山田道子編集長が、語っていることを紹介しておきます。
「不破氏は誌面で紹介したよりもっと細かく追及。『日本が核問題で世界にモノが言えるようになるためにも、中曽根さんは一肌脱ぐべきだ』と迫ったことを付け加えておきたい」(編集長後記)
「世紀の顔合わせ」不破・中曽根対談
マルクス、共産党論、そして核密約
『サンデー毎日』19日号
--------------------------------------------------------------------------------
7日発売の『サンデー毎日』(7月19日号)が「世紀の顔合わせ」と銘打った日本共産党の不破哲三前議長と中曽根康弘元首相の異色の対談を掲載しています。話題は、初めての出会いから旧制高校の思い出、国会論戦からマルクス、核密約問題までスケール大きく広がりました。
--------------------------------------------------------------------------------
最初の論戦は40年前にこの場所で
「最初にお会いしたのは毎日新聞社のこの部屋(5階貴賓室)ですね」。不破氏は、中曽根氏にこう切り出しました。これは毎日新聞が1968年から69年にかけて安全保障問題で各党を順に政権与党と野党に見立てた政党討論会を行ったときのことです。「共産党政権への質問戦」(69年)のとき、大臣役が不破氏で「野党」自民党からの質問者のトップバッターが中曽根氏だったのです。
これが、中曽根氏51歳、不破氏39歳での初論戦でした。
不破氏が「中曽根さんは『共産党政権になると徴兵制をやるのか』なんて(笑)なかなかの“野党”ぶりでした」、質問戦でも「引き際」を心得ていてパッと話を変える、「うまい戦法をとる政治家」だったと振り返ります。
国会論戦でも、70年の「沖縄国会」でのエピソードが紹介されました。不破氏が「安保条約の建前からいえば、どの基地を返してもらうかではなく、どこを貸すべきかの視点で議論せよ」と迫ったとき、質問後、廊下で中曽根氏が待ちうけ「今の話が沖縄の根本問題なんだ」と“激励”したのです。
中曽根氏、 マルクスの話に水を向けて
不破氏の『マルクスは生きている』を送ってもらったという中曽根氏。マルクスの『資本論』に徳川幕府末期の日本が出てくることについて、「駐日(英)公使オールコックの日本旅行記『大君の都』を読んでいたから、との解釈が(不破氏の本に)出てきますね」と水を向けます。不破氏はマルクスと日本との関係について調べた経緯を説明。「選挙で多数を得て社会主義政権を作るべきだと説いた革命家は、マルクスが最初だと思いますね」と紹介します。
中曽根氏もマルクスについて「根底には“平等の思想”というような考え方がありますね。資本主義の中の『不平等的要素』や『弊害』に対する指摘は非常に鋭いし、現実においても力があった」と感想をのべました。
中曽根氏がマルクスを学んだのは「旧制高校時代」。お互いの旧制高校時代の思い出にも花を咲かせました。
「『おっかない』党だと思っていたが」(中曽根氏)
ここで、中曽根氏が昔、共産党をどう見ていたかを語ります。「戦後の一時期、共産党が暴力革命に傾斜した印象が強く、『おっかないものだ』と思いました」。そのイメージを変えたのが、不破氏の登場だったと振り返ります。「ところが、不破さんのような市民的で教養主義を備えた幹部が出てきて、その言動や行動で共産党のイメージを修正した。…『これは強敵が現れたな』と思いましたね」
志位・オバマの書簡交換、「政権交代」論…
対談は、内外の今の政治にも及びました。国会論戦の近況に続いて話題になったのは、核兵器廃絶をめざすと明言したオバマ米大統領と日本共産党の書簡交換。中曽根氏は「いいチャンスを狙ったね。共産党の外交戦略が柔軟性を持ってきた」と評価します。不破氏は「大変な評価をいただきまして(笑)」と応じました。
日米核密約をめぐる熱い議論のあと、対談の結びとなったのは、次の総選挙への見方でした。
中曽根氏は「次の総選挙で野党政権が成立する可能性もあり得る」とし、「政党や政治家は今から大変化への処し方、構えを備えた認識力を持たなきゃいかんでしょう」と発言。続いて不破氏。「『政権交代』という4字だけが表に出て、現政権への対抗軸が明確でない点で、状況は93年とよく似ている。結局、当時の非自民連立政権(細川政権)がやったのは政党助成金と小選挙区制だけ…『政権交代』だけで選挙をやったら何が起きるのか、今回もまったく分かりません」
それを受ける形で、中曽根氏が「不破さんと私はそういうことも心得て、いろいろ判断していかないといけないね」と締めくくりました。
(出所:日本共産党HP 2009年7月7日(火)「しんぶん赤旗」)
主張
「日米密約」
安保に付随する異常ただせ
--------------------------------------------------------------------------------
外務官僚トップの事務次官経験者4人が先月初め米軍の日本への核兵器持ち込みを認める「密約」があったと証言しました。続いてその一人でもある村田良平氏は実名を出して、密約文書を「引き継いだ」などと認めました。「密約」の存在を否定する政府への批判があらためて噴出しています。
いわゆる核密約の文書そのものは、すでに米政府の解禁文書などで全文が明らかになっていますが、元外務次官がそれを裏付けたことは重大です。「密約」を公開させ破棄させるとともに、大本である日米安保条約を見直すことがいよいよ重要になっています。
生まれながらの闇
村田氏は1987年7月から2年間外務次官を務め、すでに昨年9月にだした回顧録で、60年の安保条約改定交渉時に核兵器積載艦船の「寄港及び領海通過には事前協議は必要でないとの秘密の了解が日米間にあったのである」としていました。今回の証言では、日本側の密約文書は「外務省で使う事務用紙に書かれ、封筒に入っていた」「当時の外相に説明した」と、当事者らしくより具体的です。
「密約」は60年に改定された現行日米安保条約に付随して日米両政府がかわしたものです。日本共産党は米国立公文書館で60年1月6日の日米の「討論記録」などを入手し、不破哲三委員長(当時)が2000年3月から4月の国会で、当時の小渕恵三、森喜朗の両首相に文書の全文を示してきびしく追及しています。
「密約」追及に対し政府は、「密約はない」と、シラを切り続けてきました。村田氏ら元外務次官の証言で、このうそが完全に崩れました。
核兵器を積んだ米艦船の「寄港」や「領海通過」を認めるというのは、政府が、国民に約束してきた核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」の「非核三原則」の政策をそもそも守る気がなかったということを示すものです。被爆国日本への核持ち込みは断じて許されません。「密約」を公開させるとともに破棄させ、核兵器を持ち込ませない原則を厳格に守らせることが不可欠です。
見過ごせないのは、日米安保に付随した密約は、核兵器持ち込み容認の「密約」以外にも及んでいることです、朝鮮半島有事の際の米軍の自由出撃や、沖縄返還時の密約、米兵への裁判権放棄などの「密約」が問題になってきました。「密約」は文字通り安保条約の生まれながらの闇です。
「密約」は、日本の主権を侵害し国民の平和と安全を脅かす、あまりに屈辱的な日米安保に対する国民の批判をかわすための産物です。密約と一体の安保条約を21世紀の現在も続けるのは許されません。「密約」の破棄とともに、日米安保条約=軍事同盟の廃棄をめざすことが重要です。
国会は役割果たせ
元外務次官の証言を契機に、衆議院外務委員会や参議院外交防衛委員会で、村田元次官らを招致し、証言させる方向での検討が進んでいます。立法府として密約問題の解明に向けた動きをするのはかつてないことです。
政府のうそを許さないのは立法府の責任です。密約の闇にメスを入れることは、日米関係の異常をただすことにもなります。
(出所:日本共産党HP 2009年7月5日(日)「しんぶん赤旗」)
主張
原水爆禁止09年世界大会
核なき世界へ、運動の飛躍を
--------------------------------------------------------------------------------
広島・長崎への原爆投下から64年の原水爆禁止2009年世界大会が近づきました。
最大の核保有国であり、核兵器廃絶の最悪の妨害者だったアメリカに、「核兵器のない世界」を国家目標にかかげる大統領が登場するなど、重要な変化が始まっています。今年の世界大会は、核兵器廃絶の実現へ、期待と決意がたかまるなかで開かれます。
核抑止否定と廃絶決断を
オバマ米大統領はプラハでの演説(4月)で、世界の人びとに「核なき世界」への協力をよびかけました。日本共産党の志位和夫委員長は第8回中央委員会総会での報告で、核兵器廃絶への前向きの変化を促したのも、帰すうを決めるのも世界諸国民の力だと強調し、歴史的なたたかいの一翼をになう決意を表明しました。オバマ演説後のさまざまな動きをみても、核兵器廃絶へ確実に進ませるためには、運動のいっそうの発展が不可欠であることは明白です。
米国防総省は最近、核戦略の基本文書「核態勢見直し(NPR)」の新報告を、年末までにまとめる作業に着手しました。同省高官などは、オバマ演説が新報告の枠組みになるとしつつ、同時に大統領は「核兵器のない世界」の実現までは「堅固で信頼できる核抑止を維持するとものべた」、同盟国に「核の傘」を提供し続けると、核抑止力維持を強調しています。
日本国民にとって重大な問題は日本政府の態度です。麻生太郎首相も中曽根弘文外相も、相変わらず「日米安全保障体制の下における核抑止力を含む拡大抑止が重要」と、「核の傘」の維持をくりかえしています。このような実態についてマスメディアは「核なき世界 喜べない被爆国」と書き、日本政府高官がアメリカの核政策の専門家に「核の傘」が維持されなければ政策を見直さざるをえないと迫ったことを暴露しました。「被爆国政府に根付く抑止への強烈な信仰心が『変革』の波にあらがい、核廃絶の道程に立ちふさがる」と厳しく批判しています。
「核の傘」維持の最大の根拠とするのが北朝鮮の核実験です。国際的な合意にも世界の流れにも逆行した、北朝鮮の行動はもちろん許されません。しかしそうした北朝鮮に核抑止力論で対抗するのではなく、核兵器廃絶、「核の傘」から離脱の断固とした決断を背景に、核開発の放棄を迫ることこそ、被爆国政府のとるべき態度です。
世界では、核保有国イギリスや、アメリカの核兵器が配備されているドイツなどの支配層にも、核抑止力や「核の傘」を否定する声が広がり始めています。変化を押しとどめる被爆国政府の態度は、異様さが浮きたつばかりです。
草の根と世界を結んで
原水爆禁止世界大会は半世紀余にわたり、国際的な反核運動をリードし、最近は各国政府・国連とも協力をひろげてきました。今日の世界の流れからも、日本政府の逆行ぶりからも、原水爆禁止運動の役割はいっそう重要です。
いま世界大会に向け、全国で「核兵器のない世界を」国際署名や平和行進がとりくまれ、どこでも従来にもまして強い支持が寄せられています。この声を大きく結集し、世界大会の成功へ、さらに来年5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議へとつなげていくことが求められます。
(出所:日本共産党HP 2009年7月1日(水)「しんぶん赤旗」)
米ロ、核弾頭削減合意
廃絶具体化へ一歩 上限1500~1675発
--------------------------------------------------------------------------------
オバマ米大統領とロシアのメドベージェフ大統領は6日、モスクワで会談し、戦略核兵器の核弾頭数とミサイルや爆撃機などの運搬手段を削減する枠組みについての共同文書に署名しました。
オバマ大統領は4月、プラハでの演説で、「核兵器のない平和で安全な世界を米国が追求していく」と宣言し、具体的措置として新しい戦略核兵器削減条約交渉の開始などをあげていました。今回のロシアとの合意はその言葉の具体化の一歩となります。
オバマ氏は会談後の共同記者会見で核軍縮について「われわれは自ら模範を示して主導しなければならない」と表明。メドベージェフ氏もイランや北朝鮮の核開発阻止に向け「最大限の努力を行うのが両国の責務だ」と強調しました。
両国首脳が合意したのは、今年12月に期限が切れる第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約で、配備核弾頭数を1500~1675発に、運搬手段を500~1100基・機に削減する方針。発効から7年間での削減を目指します。
1994年に発効したSTART1は、核弾頭の両国の保有数をそれぞれ6000発に制限、運搬手段も1600基に削減しました。2002年のモスクワ条約では12年までに核弾頭数の上限を1700~2200発、運搬手段上限を1600基・機と定めていました。今回の合意はこれらを上回る削減となります。
両国はさらに、削減幅を絞り込むための交渉を続けます。
(出所:日本共産党HP 2009年7月8日(水)「しんぶん赤旗」)
反核の声をあげる「元米高官、政府首脳」とは?
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 日本共産党の第6回中央委員会総会への志位委員長報告にある反核の声をあげる元米高官やNATOの政府首脳とは?(神奈川・一読者)
〈答え〉 米国の国務・国防長官および上院議員の経験者4氏が今年1月、経済紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」に「核兵器のない世界にむけて」と題した共同論文を寄稿、「核兵器のない世界という目標を諸国家間の実際的な事業にしていくこと」を呼びかけました。
この4人とは、いずれも米国の核世界戦略を立案、推進してきた、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官、ジョージ・シュルツ元国務長官、ウィリアム・ペリー元国防長官、サム・ナン元上院軍事委員長です。彼らは、2007年1月にも、同紙に「核兵器のない世界」と題した論文を発表しています。
今年は、前年の論文でよびかけた「核兵器への依存を減らす地球規模の取り組み」に、内外から多くの支持が寄せられたとして、コリン・パウエル、マデレーン・オルブライト両元米国務長官、ウイリアム・コーエン元国防長官、アンソニー・レーク元国家安全保障問題担当大統領補佐官ら、共和・民主を問わず14人の国務・国防長官・大統領補佐官(国家安全保障担当)経験者らの名をあげ、「勇気づけられた」と評価しました。
論文は、テロリストが核兵器を入手する可能性が広がっていると昨年と同様に警戒感を表明しながら、「抑止力は効果が薄れ、有害性が増している」と核抑止力論を批判。「ゼロへと進むビジョンなくして、悪循環を阻止するのに不可欠な協力を作り上げることはできない」と、世界の核弾頭の95%を保有する米ロの責任、核兵器廃絶の目標にむけた非核保有国も加えた国際的対話の必要を説いています。
4氏のよびかけには、ロシアのゴルバチョフ元大統領が「核兵器はもはや安全保障を達成する手段でなくなったことが、ますます明白になっている」と支持を寄せ、英国のベケット外相(07年6月当時)が「必要なのは、核兵器のない世界にむけたシナリオ=構想と、弾頭の数を減らし安全保障政策における核兵器の役割を制限する進歩的な措置=行動、の両方である」と発言しました。4氏は、ベケット氏の発言について「英国政府としてよびかけを支持するシグナル」と評しています。
米国の核世界戦略を推進してきた人たちの中にも、核兵器固執を批判する動きがおこり、そのよびかけへの支持が、米国内だけでなく、ロシア、欧州などにも広がっていることは注目されます。(遠)
(出所:日本共産党HP 2008年8月6日(水)「しんぶん赤旗」)
日米核密約の真相
--------------------------------------------------------------------------------
中曽根元首相、日本への核持ち込みを認める
『サンデー毎日』の不破・中曽根対談で中曽根康弘氏が、核兵器を搭載した米軍艦船が「安保条約の下、(日本への)領海通過や一時寄港もあり得ると考えるのが常識」「米国の艦船が日本に入る時だけ核を外すなど考えられない」と述べ、日本への核持ち込みの可能性を認めていることが注目されます。
中曽根氏は、「政府の非核三原則(持たず、つくらず、持ち込ませず)については、その実態と形式的な表現や国会における答弁が、ある時代において乖離(かいり)しているのは意識していました」「81年にライシャワー元駐日米大使が『核武装した艦船が入港したり、領海を通過することはあり得る』と発言した時は『正直なこと言ったな』と思いました」と述べています。
首相在任当時は、きまり文句の建前答弁をしていた中曽根氏の発言だけに、重い意味をもつ言明でした。
核密約とは、日米両政府間の文書での協定
いま問題の核密約とは、60年の安保条約改定のとき、“核を積んだ軍艦や飛行機の出入りは自由、そのときは事前協議はいらない”旨を確認しあった秘密協定のこと。この協定について、中曽根氏は不破氏の質問に、「それは見たことないね」と答えました。
不破氏は、これが口約束などではなく、日米の政府代表(藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日大使)が文書に正式のサインもした秘密協定であること、これが半世紀たったいまも生きていて、日本への核持ち込みの状態が続いていることを指摘しました。
1963年――引き継ぎなしで起こった日米危機
この密約問題では、もう一つ奇怪なことがあります。国と国との公式の協定なのに、岸信介内閣が結んだあと、そのあとの政権にきちんと引き継いできた形跡がないのです。そのために、次の池田勇人内閣のとき、日米政府間に危機的な事態が起こりました。63年、池田首相が国会で「核を積んだ米軍艦の日本寄港は認めない」と答弁したことが、アメリカで大問題になり、ケネディ大統領が秘密裏に緊急の御前会議を開くところまでいったのです。
不破氏は、この問題をとりあげました。
「(そのとき)ケネディ政権はライシャワー大使に、大平正芳外相(当時)と会って直接確かめるよう要請した。ライシャワーの報告電報では『大平外相は(密約のことを)知らなかったけれども動じなかった』(笑)と。これが、60年の密約に続く重大な秘密合意となりました」
奇怪な仕組み――歴代の外務次官が首相・外相を選別
これで日米政府間の食い違いは解決しましたが、引き継ぎ問題の奇怪な真相が、最近の元外務次官の一連の証言で、ようやく明らかになりました。
密約は、歴代、事務方の外務次官から外務次官に引き継がれ、彼らの目からみて信用のおける首相や外相にだけ知らせてきた、というのです。だから、5年も首相をつとめた中曽根氏にも、密約は知らされなかったのでした。
不破氏は、ここに国の責任の所在にかかわる大問題がある、と言います。
「00年の党首討論で、小渕さん(恵三元首相)は私に『絶対にない』と答えました。報道によれば、小渕さんは外相時代に(外務事務)次官から密約を知らされた首相の一人なんです」
「知らされなかった首相・外相は怒るべきじゃないか」(不破氏)
不破氏は続けます。 「取り決めができて以降、首相が23人、外相は34人。密約を知っていたと指摘されるのは、締結の当事者を含め首相5人と外相6人です。密約を知らされなかった首相や外相は怒るべきじゃないですか」
ここで不破氏のいう、密約を知っていたことが明確な5人の首相とは、密約を結んだ本人の岸氏とライシャワー氏に知らされた大平氏、次官が知らせたという宇野宗佑氏、橋本龍太郎氏、小渕氏です。
誌面では、密約討論はここで終わっていますが、対談を傍聴した『サンデー毎日』の山田道子編集長が、語っていることを紹介しておきます。
「不破氏は誌面で紹介したよりもっと細かく追及。『日本が核問題で世界にモノが言えるようになるためにも、中曽根さんは一肌脱ぐべきだ』と迫ったことを付け加えておきたい」(編集長後記)
「世紀の顔合わせ」不破・中曽根対談
マルクス、共産党論、そして核密約
『サンデー毎日』19日号
--------------------------------------------------------------------------------
7日発売の『サンデー毎日』(7月19日号)が「世紀の顔合わせ」と銘打った日本共産党の不破哲三前議長と中曽根康弘元首相の異色の対談を掲載しています。話題は、初めての出会いから旧制高校の思い出、国会論戦からマルクス、核密約問題までスケール大きく広がりました。
--------------------------------------------------------------------------------
最初の論戦は40年前にこの場所で
「最初にお会いしたのは毎日新聞社のこの部屋(5階貴賓室)ですね」。不破氏は、中曽根氏にこう切り出しました。これは毎日新聞が1968年から69年にかけて安全保障問題で各党を順に政権与党と野党に見立てた政党討論会を行ったときのことです。「共産党政権への質問戦」(69年)のとき、大臣役が不破氏で「野党」自民党からの質問者のトップバッターが中曽根氏だったのです。
これが、中曽根氏51歳、不破氏39歳での初論戦でした。
不破氏が「中曽根さんは『共産党政権になると徴兵制をやるのか』なんて(笑)なかなかの“野党”ぶりでした」、質問戦でも「引き際」を心得ていてパッと話を変える、「うまい戦法をとる政治家」だったと振り返ります。
国会論戦でも、70年の「沖縄国会」でのエピソードが紹介されました。不破氏が「安保条約の建前からいえば、どの基地を返してもらうかではなく、どこを貸すべきかの視点で議論せよ」と迫ったとき、質問後、廊下で中曽根氏が待ちうけ「今の話が沖縄の根本問題なんだ」と“激励”したのです。
中曽根氏、 マルクスの話に水を向けて
不破氏の『マルクスは生きている』を送ってもらったという中曽根氏。マルクスの『資本論』に徳川幕府末期の日本が出てくることについて、「駐日(英)公使オールコックの日本旅行記『大君の都』を読んでいたから、との解釈が(不破氏の本に)出てきますね」と水を向けます。不破氏はマルクスと日本との関係について調べた経緯を説明。「選挙で多数を得て社会主義政権を作るべきだと説いた革命家は、マルクスが最初だと思いますね」と紹介します。
中曽根氏もマルクスについて「根底には“平等の思想”というような考え方がありますね。資本主義の中の『不平等的要素』や『弊害』に対する指摘は非常に鋭いし、現実においても力があった」と感想をのべました。
中曽根氏がマルクスを学んだのは「旧制高校時代」。お互いの旧制高校時代の思い出にも花を咲かせました。
「『おっかない』党だと思っていたが」(中曽根氏)
ここで、中曽根氏が昔、共産党をどう見ていたかを語ります。「戦後の一時期、共産党が暴力革命に傾斜した印象が強く、『おっかないものだ』と思いました」。そのイメージを変えたのが、不破氏の登場だったと振り返ります。「ところが、不破さんのような市民的で教養主義を備えた幹部が出てきて、その言動や行動で共産党のイメージを修正した。…『これは強敵が現れたな』と思いましたね」
志位・オバマの書簡交換、「政権交代」論…
対談は、内外の今の政治にも及びました。国会論戦の近況に続いて話題になったのは、核兵器廃絶をめざすと明言したオバマ米大統領と日本共産党の書簡交換。中曽根氏は「いいチャンスを狙ったね。共産党の外交戦略が柔軟性を持ってきた」と評価します。不破氏は「大変な評価をいただきまして(笑)」と応じました。
日米核密約をめぐる熱い議論のあと、対談の結びとなったのは、次の総選挙への見方でした。
中曽根氏は「次の総選挙で野党政権が成立する可能性もあり得る」とし、「政党や政治家は今から大変化への処し方、構えを備えた認識力を持たなきゃいかんでしょう」と発言。続いて不破氏。「『政権交代』という4字だけが表に出て、現政権への対抗軸が明確でない点で、状況は93年とよく似ている。結局、当時の非自民連立政権(細川政権)がやったのは政党助成金と小選挙区制だけ…『政権交代』だけで選挙をやったら何が起きるのか、今回もまったく分かりません」
それを受ける形で、中曽根氏が「不破さんと私はそういうことも心得て、いろいろ判断していかないといけないね」と締めくくりました。
(出所:日本共産党HP 2009年7月7日(火)「しんぶん赤旗」)
主張
「日米密約」
安保に付随する異常ただせ
--------------------------------------------------------------------------------
外務官僚トップの事務次官経験者4人が先月初め米軍の日本への核兵器持ち込みを認める「密約」があったと証言しました。続いてその一人でもある村田良平氏は実名を出して、密約文書を「引き継いだ」などと認めました。「密約」の存在を否定する政府への批判があらためて噴出しています。
いわゆる核密約の文書そのものは、すでに米政府の解禁文書などで全文が明らかになっていますが、元外務次官がそれを裏付けたことは重大です。「密約」を公開させ破棄させるとともに、大本である日米安保条約を見直すことがいよいよ重要になっています。
生まれながらの闇
村田氏は1987年7月から2年間外務次官を務め、すでに昨年9月にだした回顧録で、60年の安保条約改定交渉時に核兵器積載艦船の「寄港及び領海通過には事前協議は必要でないとの秘密の了解が日米間にあったのである」としていました。今回の証言では、日本側の密約文書は「外務省で使う事務用紙に書かれ、封筒に入っていた」「当時の外相に説明した」と、当事者らしくより具体的です。
「密約」は60年に改定された現行日米安保条約に付随して日米両政府がかわしたものです。日本共産党は米国立公文書館で60年1月6日の日米の「討論記録」などを入手し、不破哲三委員長(当時)が2000年3月から4月の国会で、当時の小渕恵三、森喜朗の両首相に文書の全文を示してきびしく追及しています。
「密約」追及に対し政府は、「密約はない」と、シラを切り続けてきました。村田氏ら元外務次官の証言で、このうそが完全に崩れました。
核兵器を積んだ米艦船の「寄港」や「領海通過」を認めるというのは、政府が、国民に約束してきた核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」の「非核三原則」の政策をそもそも守る気がなかったということを示すものです。被爆国日本への核持ち込みは断じて許されません。「密約」を公開させるとともに破棄させ、核兵器を持ち込ませない原則を厳格に守らせることが不可欠です。
見過ごせないのは、日米安保に付随した密約は、核兵器持ち込み容認の「密約」以外にも及んでいることです、朝鮮半島有事の際の米軍の自由出撃や、沖縄返還時の密約、米兵への裁判権放棄などの「密約」が問題になってきました。「密約」は文字通り安保条約の生まれながらの闇です。
「密約」は、日本の主権を侵害し国民の平和と安全を脅かす、あまりに屈辱的な日米安保に対する国民の批判をかわすための産物です。密約と一体の安保条約を21世紀の現在も続けるのは許されません。「密約」の破棄とともに、日米安保条約=軍事同盟の廃棄をめざすことが重要です。
国会は役割果たせ
元外務次官の証言を契機に、衆議院外務委員会や参議院外交防衛委員会で、村田元次官らを招致し、証言させる方向での検討が進んでいます。立法府として密約問題の解明に向けた動きをするのはかつてないことです。
政府のうそを許さないのは立法府の責任です。密約の闇にメスを入れることは、日米関係の異常をただすことにもなります。
(出所:日本共産党HP 2009年7月5日(日)「しんぶん赤旗」)
主張
原水爆禁止09年世界大会
核なき世界へ、運動の飛躍を
--------------------------------------------------------------------------------
広島・長崎への原爆投下から64年の原水爆禁止2009年世界大会が近づきました。
最大の核保有国であり、核兵器廃絶の最悪の妨害者だったアメリカに、「核兵器のない世界」を国家目標にかかげる大統領が登場するなど、重要な変化が始まっています。今年の世界大会は、核兵器廃絶の実現へ、期待と決意がたかまるなかで開かれます。
核抑止否定と廃絶決断を
オバマ米大統領はプラハでの演説(4月)で、世界の人びとに「核なき世界」への協力をよびかけました。日本共産党の志位和夫委員長は第8回中央委員会総会での報告で、核兵器廃絶への前向きの変化を促したのも、帰すうを決めるのも世界諸国民の力だと強調し、歴史的なたたかいの一翼をになう決意を表明しました。オバマ演説後のさまざまな動きをみても、核兵器廃絶へ確実に進ませるためには、運動のいっそうの発展が不可欠であることは明白です。
米国防総省は最近、核戦略の基本文書「核態勢見直し(NPR)」の新報告を、年末までにまとめる作業に着手しました。同省高官などは、オバマ演説が新報告の枠組みになるとしつつ、同時に大統領は「核兵器のない世界」の実現までは「堅固で信頼できる核抑止を維持するとものべた」、同盟国に「核の傘」を提供し続けると、核抑止力維持を強調しています。
日本国民にとって重大な問題は日本政府の態度です。麻生太郎首相も中曽根弘文外相も、相変わらず「日米安全保障体制の下における核抑止力を含む拡大抑止が重要」と、「核の傘」の維持をくりかえしています。このような実態についてマスメディアは「核なき世界 喜べない被爆国」と書き、日本政府高官がアメリカの核政策の専門家に「核の傘」が維持されなければ政策を見直さざるをえないと迫ったことを暴露しました。「被爆国政府に根付く抑止への強烈な信仰心が『変革』の波にあらがい、核廃絶の道程に立ちふさがる」と厳しく批判しています。
「核の傘」維持の最大の根拠とするのが北朝鮮の核実験です。国際的な合意にも世界の流れにも逆行した、北朝鮮の行動はもちろん許されません。しかしそうした北朝鮮に核抑止力論で対抗するのではなく、核兵器廃絶、「核の傘」から離脱の断固とした決断を背景に、核開発の放棄を迫ることこそ、被爆国政府のとるべき態度です。
世界では、核保有国イギリスや、アメリカの核兵器が配備されているドイツなどの支配層にも、核抑止力や「核の傘」を否定する声が広がり始めています。変化を押しとどめる被爆国政府の態度は、異様さが浮きたつばかりです。
草の根と世界を結んで
原水爆禁止世界大会は半世紀余にわたり、国際的な反核運動をリードし、最近は各国政府・国連とも協力をひろげてきました。今日の世界の流れからも、日本政府の逆行ぶりからも、原水爆禁止運動の役割はいっそう重要です。
いま世界大会に向け、全国で「核兵器のない世界を」国際署名や平和行進がとりくまれ、どこでも従来にもまして強い支持が寄せられています。この声を大きく結集し、世界大会の成功へ、さらに来年5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議へとつなげていくことが求められます。
(出所:日本共産党HP 2009年7月1日(水)「しんぶん赤旗」)
米ロ、核弾頭削減合意
廃絶具体化へ一歩 上限1500~1675発
--------------------------------------------------------------------------------
オバマ米大統領とロシアのメドベージェフ大統領は6日、モスクワで会談し、戦略核兵器の核弾頭数とミサイルや爆撃機などの運搬手段を削減する枠組みについての共同文書に署名しました。
オバマ大統領は4月、プラハでの演説で、「核兵器のない平和で安全な世界を米国が追求していく」と宣言し、具体的措置として新しい戦略核兵器削減条約交渉の開始などをあげていました。今回のロシアとの合意はその言葉の具体化の一歩となります。
オバマ氏は会談後の共同記者会見で核軍縮について「われわれは自ら模範を示して主導しなければならない」と表明。メドベージェフ氏もイランや北朝鮮の核開発阻止に向け「最大限の努力を行うのが両国の責務だ」と強調しました。
両国首脳が合意したのは、今年12月に期限が切れる第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約で、配備核弾頭数を1500~1675発に、運搬手段を500~1100基・機に削減する方針。発効から7年間での削減を目指します。
1994年に発効したSTART1は、核弾頭の両国の保有数をそれぞれ6000発に制限、運搬手段も1600基に削減しました。2002年のモスクワ条約では12年までに核弾頭数の上限を1700~2200発、運搬手段上限を1600基・機と定めていました。今回の合意はこれらを上回る削減となります。
両国はさらに、削減幅を絞り込むための交渉を続けます。
(出所:日本共産党HP 2009年7月8日(水)「しんぶん赤旗」)
反核の声をあげる「元米高官、政府首脳」とは?
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 日本共産党の第6回中央委員会総会への志位委員長報告にある反核の声をあげる元米高官やNATOの政府首脳とは?(神奈川・一読者)
〈答え〉 米国の国務・国防長官および上院議員の経験者4氏が今年1月、経済紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」に「核兵器のない世界にむけて」と題した共同論文を寄稿、「核兵器のない世界という目標を諸国家間の実際的な事業にしていくこと」を呼びかけました。
この4人とは、いずれも米国の核世界戦略を立案、推進してきた、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官、ジョージ・シュルツ元国務長官、ウィリアム・ペリー元国防長官、サム・ナン元上院軍事委員長です。彼らは、2007年1月にも、同紙に「核兵器のない世界」と題した論文を発表しています。
今年は、前年の論文でよびかけた「核兵器への依存を減らす地球規模の取り組み」に、内外から多くの支持が寄せられたとして、コリン・パウエル、マデレーン・オルブライト両元米国務長官、ウイリアム・コーエン元国防長官、アンソニー・レーク元国家安全保障問題担当大統領補佐官ら、共和・民主を問わず14人の国務・国防長官・大統領補佐官(国家安全保障担当)経験者らの名をあげ、「勇気づけられた」と評価しました。
論文は、テロリストが核兵器を入手する可能性が広がっていると昨年と同様に警戒感を表明しながら、「抑止力は効果が薄れ、有害性が増している」と核抑止力論を批判。「ゼロへと進むビジョンなくして、悪循環を阻止するのに不可欠な協力を作り上げることはできない」と、世界の核弾頭の95%を保有する米ロの責任、核兵器廃絶の目標にむけた非核保有国も加えた国際的対話の必要を説いています。
4氏のよびかけには、ロシアのゴルバチョフ元大統領が「核兵器はもはや安全保障を達成する手段でなくなったことが、ますます明白になっている」と支持を寄せ、英国のベケット外相(07年6月当時)が「必要なのは、核兵器のない世界にむけたシナリオ=構想と、弾頭の数を減らし安全保障政策における核兵器の役割を制限する進歩的な措置=行動、の両方である」と発言しました。4氏は、ベケット氏の発言について「英国政府としてよびかけを支持するシグナル」と評しています。
米国の核世界戦略を推進してきた人たちの中にも、核兵器固執を批判する動きがおこり、そのよびかけへの支持が、米国内だけでなく、ロシア、欧州などにも広がっていることは注目されます。(遠)
(出所:日本共産党HP 2008年8月6日(水)「しんぶん赤旗」)
この日は撮影する予定もなく、ただ中国核実験のチラシを配ろう程度の企画でした。
日本ウイグル協会の企画ではありません。
まずビラ配りが不許可。デモ行進直前に、突然平和大行進のえらい人らしき方から参加はさせない、と言われたそうです。自分はそのときはデモ行進のスタート地点で正面に立ちプラカード上げたりしてたのでその様子は見ていません。
http://8jin.blog47.fc2.com/blog-entry-156.htmlより転載
中国の核実験に反対するビラを配布するのであれば、すべての核保有国の核実験に反対しなければならない。当たり前です。
とはいえ、大きな構図、本質は、核兵器を持たない国が核兵器保有国を批判するという非核の政府を目指す平和運動です。
あらゆる国の核兵器を即時に廃絶する平和運動が正しいということです。
核兵器即時廃絶の平和運動は、核兵器に抑止力を認めないことを原理・原則としています。
したがって、防衛核などという北朝鮮政府の核抑止力論を認めないし、自民党の極右勢力の防衛核抑止力論も認めません。さらには、5大国で核兵器を独占し、世界平和を核兵器の抑止力で実現しているというようなNPT体制の矛盾についても批判を行い、「あらゆる国の核兵器即時廃絶」を主張するわけです。
核兵器の抑止力は存在しない。このことを認めるか認めないか?これが、さまざまな勢力の「核兵器廃絶運動」が偽者か、本物かを見極める基準です。
何故、中国の核実験に反対してはならないのですか?
アメリカやロシアと同じように中国の核実験にも抗議すれば良いだけのことでしょう?
本当にあらゆる国の核兵器に反対しているなら中国の核兵器にも当然反対するべきでしょう。
今現在、核実験で最も多くの人を殺し続けているのは中国だというのに。
>世界平和を核兵器の抑止力で実現しているというようなNPT体制の矛盾についても批判を行い、
平和を守れるなら良いじゃないですか。
実際に日本が60年以上平和でいられたのも、日米安保条約とアメリカの核の力のおかげなんですし。
憲法9条が平和を守ってくれると根拠もなく信じて、平和を守るための努力を怠るよりはずっとマシです。
憲法9条に戦争を抑止する力は無い。このことを認めるか認めないか?これが、さまざまな勢力の「平和運動」が偽者か、本物かを見極める基準です。
だから、あらゆる国の核兵器の即時廃絶を主張する批判の足場を絶対に崩してはならないということです。
あらゆる国の核兵器を即時に廃絶する平和運動が正しいということです。
核兵器即時廃絶の平和運動は、核兵器に抑止力を認めないことを原理・原則としています。
したがって、防衛核などという北朝鮮政府の核抑止力論を認めないし、自民党の極右勢力の防衛核抑止力論も認めません。さらには、5大国で核兵器を独占し、世界平和を核兵器の抑止力で実現しているというようなNPT体制の矛盾についても批判を行い、「あらゆる国の核兵器即時廃絶」を主張するわけです。
核兵器の抑止力は存在しない。このことを認めるか認めないか?これが、さまざまな勢力の「核兵器廃絶運動」が偽者か、本物かを見極める基準です。
1 核抑止力が平和を保っているのではない。核抑止力論は、事実としても論理としても完全に誤っている。
北朝鮮政府の防衛核抑止力論、自民党の極右が発する防衛核抑止力、冷戦時代の「同時破壊確証」理論などは、核軍拡のスパイラルを導く事実と論理である。
2 核抑止力を完全に否定する人類の平和運動が核戦争を抑止しているというのが、事実と道理であって、科学的な真理である。
したがって、核兵器を保有しておらず、なおかつ、核兵器保有国の核の傘、拡大抑止力に加わっていない非軍事同盟・中立の国の平和運動のみが、世界の核戦争を抑止、防止してきた法の力である。
3 北朝鮮政府の核抑止力路線を転換させる力は、核抑止力で対抗する自民党の極右勢力の核武装論、防衛核抑止力、日米軍事同盟の拡大抑止力論、核の傘論ではない。
4 世界で軍事同盟を締結しないで、核武装もしないで核兵器の即時廃絶運動に取り組む非同盟・中立の諸国の平和運動こそ日本の平和、世界の平和を実現する理性的な道である。
5 日米軍事同盟を日米友好条約へ切り替え、世界の非同盟・中立運動、非核の政府・核兵器即時廃絶を進める国際平和運動へ積極的に合流していく進路こそ平和憲法を持ち、世界で唯一の被爆国である日本が世界の平和へ貢献し、安全を保障する唯ひとつの理性的な道である。
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 2月19日付本欄で、憲法9条と自衛権の問題について書かれていました。日本共産党は、自衛隊について、どう考えているのでしょうか?(東京・一読者)
〈答え〉 自衛隊は「(日本は)陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた憲法第9条第2項に明白に違反する「戦力」=軍隊そのものです。日本共産党の綱領は「自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第9条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる」としています。
日本共産党は、この「自衛隊の解消」を、国民の合意を得ながら3つの段階を経てすすめることを提起しています(第22回党大会決議)。
第一は、現在の、安保条約=日米軍事同盟下の段階です。この段階では、戦争法の発動や海外派兵の拡大など、憲法九条をこれ以上踏みにじることを許さず、軍縮に転換することをめざします。
第二の、安保条約をなくした段階では、自衛隊の民主的な改革―米軍との従属的な関係の解消、公務員としての政治的中立性の徹底、抜本的な軍縮などに取り組みます。
そして第三が、いよいよ、国民の合意で、憲法9条の完全実施=自衛隊の解消にすすむ段階です。日本の独立・中立を達成したこの段階では、民主的政権が、非同盟・中立という世界の流れに参加し、世界やアジアの諸国と対等・平等・互恵の友好関係を築き、日本の中立・平和・安全の国際的保障の確立につとめながら、憲法9条の完全実施についての国民的合意が成熟することを見定めて、自衛隊解消に本格的に取り組みます。
こうして自衛隊解消に取り組む過渡的な時期に、仮に急迫不正の主権侵害があったり、大規模災害にみまわれるなど、必要にせまられた場合には、可能なあらゆる手段でこれを排除する一方策として、そのときに存在している自衛隊を活用するのは、国民に責任を負う政府の当然の責務です。(
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-05-18/0518faq.html
世界の軍事同盟網は今どうなっている?
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 第二次大戦後、アメリカは世界中に軍事同盟網をはりめぐらしたと思いますが、これらはいま、どうなっているのですか?(東京・一読者)
〈答え〉 第2次世界大戦後、アメリカは、アフリカを除くほぼ全大陸に軍事同盟網をはりめぐらしました。米州相互援助条約(リオ条約―米国と中南米22カ国)、北大西洋条約機構(NATO―米・カナダと欧州24カ国)、日米安保条約、アンザス条約(ANZUS―米・豪・ニュージーランド)、米・フィリピン相互防衛条約、米・韓相互防衛援助条約、東南アジア条約機構(SEATO―オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、タイ、英国、米国)、中央条約機構(CENTO―イギリス、イラン、イラク、トルコ、パキスタン、米国は58年にオブザーバー参加し実質的に機構を主導)がそれです。
ベトナム侵略戦争の足場ともなったSEATOは、ベトナム戦争終結後の77年に機構としては解体。かつてタイに5万人駐留した米兵は76年に完全撤退しました。フィリピンも民主化の前進のなかで92年に米軍基地を全面撤去させました。
その結果、いまアジアでは米軍は日本と韓国だけに集中。その韓国でも、粘り強い米軍基地反対運動を背景に、米軍基地の大幅縮小がすすもうとしています。
中東地域を中心とするCENTOは、王政を打倒したイラクが59年に脱退、79年にはイランでイスラム革命がおこって脱退国があいつぎ、機構は解体しました。
ANZUS条約は、ニュージーランドがアメリカの核持ち込みを認めない非核政策をとるようになり、米国が防衛上の義務を打ち切った86年以降、機能を停止しています。
リオ条約は「米州の一カ国にたいするいかなる国による武力攻撃も、米州のすべての国に対する攻撃とみなす」という共同防衛条項をもち、アメリカが中南米を「裏庭」として確保するための軍事同盟でした。しかし、メキシコが昨年、正式脱退したほか、米州のほぼすべての国が参加する米州機構で、米州の安全保障問題は米国の専権事項ではないことが確認され、アメリカ離れがすすんでいます。
NATOでは、イラク戦争をめぐってフランス、ドイツ、カナダ、ベルギーなど一連の主要国が強く反対し、分裂状態となりました。欧州側の加盟国と大部分が重なる欧州連合が、国連中心主義と多国間主義を打ち出した安全保障戦略を採択する(03年12月)など、アメリカの単独行動主義には一線を画すようになっています
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-10/2005121012_01faq_0.html
憲法と国連の軍事条項の関係は?
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 民主党は、国連決議があれば自衛隊はどこに派兵してもよいと主張しているようです。国連の軍事条項と、国連加盟国の憲法(具体的には日本国憲法9条)の関係は、どうなっているのでしょうか?(東京・一読者)
〈答え〉 今日の国連は、全世界を管理する「世界政府」や「世界連邦」ではなく、主権国家によって成り立ち、各国の主権を尊重することを根本原則とする国際組織です。侵略などの国連憲章違反をしない限り、加盟国が、自国の憲法を曲げてでも国連の決定に従わなければならないということはありません。
国連の憲法とも言うべき国連憲章と、日本国憲法との間には、重要な共通点と相違点があります。どちらも戦争を違法化するという20世紀の世界の大きな流れを体現した文書であり、戦争放棄、武力行使の禁止という原則を共有しています。ただし、憲法が9条2項で戦力不保持をうたい、戦争放棄の原則を徹底させているのに対し、国連憲章は武力行使を認める例外規定を設けています。
具体的には、(1)侵略などを犯した国に対して国連として集団的な軍事制裁をする場合(2)国連が対処するまでの間に自衛権を行使する場合―の二つの例外です。
ただし、国連憲章では、国際紛争が起きた場合に、その平和的解決に努力すべきことを加盟各国に義務付けていますが、国連の軍事行動に参加するかどうかは、各国が自国の憲法に基づいて主体的に判断することになっています。
国連憲章43条は、国際の平和と安全を脅かす事態が生じて国連軍が結成され加盟国が派兵する場合は、派兵国と国連の間で「特別協定」を結び、「各自の憲法上の手続に従って批准されなければならない」と定めています。
日本は1952年に国連加盟を申請した時に、「日本の自由に処置できるすべての手段をもって、その義務を遵守する」との宣言文を提出しました。これは、憲法の平和原則をもつ日本は、国際紛争が生じた際には、軍事力によるのでなく、平和的解決で国際貢献するという意思表示でした。日本は、それを前提として56年に国連加盟が認められたのです。
民主党内では、“国連の軍事行動への参加は日本の主権を離れたものであり、日本の憲法9条は適用されない。国連決議さえあれば自衛隊はどこに派兵しても良い”という主張があります。しかし、主権国家の軍事行動が、その国の主権や憲法を離れることはありえません。このような主張は、憲法に照らしても、国連憲章に照らしても、誤っています。(明)
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-28/ftp20071128faq07_02_0.html
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 国連軍とはどのように組織されるのですか? 国連軍に入らないことは認められるのですか? (北海道・一読者)
〈答え〉 国連憲章は、第7章で平和にたいする脅威や平和の破壊、侵略にたいして、非軍事的な措置では不十分な場合は軍事的措置をとることができると規定し、それに必要な兵力は、加盟国が安全保障理事会と特別協定を結んで提供するとされています。こうしてつくられる国連指揮下の国際兵力を「国連軍」とよぶことができます。
ところが、こうした正規の国連軍はこれまで一度もつくられたことがありません。1950年の朝鮮戦争のさいに「朝鮮国連軍」がつくられましたが、実態は米韓連合軍であり、正規の国連軍ではありませんでした。クウェートを侵略したイラクにたいする湾岸戦争(1991年)のさいの「多国籍軍」は、米軍などの軍事行動に安保理がお墨付きをあたえたにすぎず、国連軍とは別物です。国連が国際的な紛争にたいして展開してきた国連平和維持(PKO)部隊は、敵対勢力の間に割って入って戦争や紛争を押しとどめるためのものであり、第7章にもとづく国連軍とは性格が異なります。
正規の国連軍が仮に将来つくられたとしても、日本がそれに入らなければならないということはありません。軍事的なPKOについても同じです。
各国は自国の「憲法上の手続き」にしたがって国連に加盟するので、加盟国が自国の憲法に反する軍事的義務を押し付けられることはありません。しかも日本は、加盟にあたって日本国憲法の許す範囲内で国連に協力するとの立場を宣言し、軍事的協力を必要とするような国連の義務をおわないことをあきらかにしています。
憲法9条の精神は、武力不行使や紛争の平和的解決など国連憲章の原則とも合致します。日本は、憲法の基本精神にそったやり方で加盟国としての義務をはたせばいいわけです。(小)
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-26/2005112612_01faq_0.html
正規国連軍とは?
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 民主党の小沢代表は、自民党時代の1993年に出した提言では、日本は正規の国連軍には参加するという立場だったのが、現在は、国連決議にもとづくなら多国籍軍でも参加することを提案しています。正規の国連軍というのがあるのですか。(東京・一読者)
〈答え〉 国連憲章は第7章で、平和にたいする脅威や平和の破壊、侵略にたいして、非軍事的な措置では不十分なことが明らかになった場合には軍事的措置をとることができると規定し、それに必要な兵力は、加盟国が安全保障理事会と特別協定を結んで提供するものとされています。提供された兵力は、安保理常任理事国によって構成される軍事参謀委員会の指導のもとに置かれることになっています。こうした規定にもとづいてつくられる国連指揮下の国際兵力を正規の「国連軍」と考えることができます。
ところが、こうした正規の国連軍はこれまで一度もつくられたことがありません。1950年の朝鮮戦争のさいに「朝鮮国連軍」がつくられたことがありますが、実際は、ソ連欠席のもとで安保理が米国中心の多国籍軍に「国連軍」を名乗ることを認めただけであって、正規の国連軍ではありませんでした。
一方、国連が国際的な紛争にたいして展開してきた国連平和維持(PKO)部隊は、国連として正規に派遣するものですが、国連憲章第7章にもとづく国連軍とは性格が根本的に異なります。国連軍は、平和の破壊や侵略にたいして軍事的強制措置を実施するのが任務ですが、国連PKOは、現地の敵対勢力の間に割って入って戦争や紛争を押しとどめ、停戦を監視したり平和構築を後押しするためのものであり、戦闘行為は本来の任務ではありません。
安保理決議にもとづく、いわゆる「多国籍軍」というのは、国連加盟国の自発的行為としての連合軍に安保理がお墨付きを与えたものでり、国連には指揮権がありませんし、費用も参加国が負担します。最近は、国連PKOと多国籍軍との境界があいまいになる傾向があります。
日本は、戦争放棄と戦力不保持を定めた憲法9条によって、国連の軍事活動にはいずれも参加できません。(小)
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-06/ftp20071206faq12_01_0.html
国連の役割 日本共産党の考えは?
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 日本共産党は国連と日本の関係についてどういう立場をとっていますか? 日本は国連にお金は出すが重要なポストにつくことができない。一方、常任理事国の多くが国連の負担金を滞納しているというのはおかしいと思うのですが。(東京・一読者)
〈答え〉 いま世界では、アメリカのイラク戦争に見られるような一国の横暴勝手を許さず、国連憲章にもとづく平和の国際秩序をつくることが切実な課題になっています。そのために日本は、憲法9条をもつ国として紛争の平和的解決を促進するために非軍事的な手段によって積極的に国際貢献をおこなっていくべき、というのが日本共産党の基本的立場です。
日本の常任理事国入りについて、日本共産党は賛成ですが、ただそれには条件があると考えています。その第一は、日本が世界とアジアに信頼される国になることです。国連は、日本やドイツ、イタリアがおこなった侵略戦争への反省のうえにつくられているわけですから、これを覆すような態度はとってはなりません。第二は、日本がアメリカいいなりの国から脱して本当の自主外交の国になることです。第三は、国連憲章にある「軍事参謀委員会」をめぐる規定が憲法9条と両立する形に改定されることです。いまの国連憲章の規定では、常任理事国は「軍事参謀委員会」に代表を出して、国連の実施する軍事活動の戦略的指導をおこなうことになっています。これは9条とは相いれません。この規定については見直しが提起され、議論になっていますが、常任理事国への軍事的な義務付けをなくす方向で憲章の改定が実現されたら、9条と両立することになります。
国連の分担金や負担金については、国連をより民主化していく努力をすすめつつ、各国の経済力などに応じて公正な分担となるようにするのが当然のことです。アメリカは国連に自分の意向を押し付けるために分担金の支払いを停止する政策をとっていたことがありますし、昨年も滞納額が一番大きかったのがアメリカです。〈なお、日本の国連分担率は1956年の国連加盟時は1・97%でしたが、日本の経済成長にともなって上昇し、2000年には20%を超えました。しかし07年~09年は約17%に引き下げられています。金額では07年は約3億3260万ドル=国民一人当たりにすると年間300円程度です〉
また、国連の改革にあたっては、(1)国連憲章にもとづく平和な国際秩序づくりへの努力を前進させ強化するような方向での改革(2)国連創立時には51カ国だった加盟国が現在192カ国まで広がっていることに象徴される世界の大きな構造変化に対応した世界の諸国民の声が公正に反映される方向での改革―が必要です。その具体化のために国際的な協議をつうじた合意づくりをじっくりおこなうことが求められます。(小)
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-05-23/ftp20070523faq12_01_0.html
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 九条の会が盛んで何よりです。ところで九条の会への入会はどうなっていますか。有名人だけですか。入会金はとるのですか。会費はいるのですか。(東京・一読者)
〈答え〉 「9条の会」は、日本国憲法9条「改正」の動きが強まるなかで、04年6月10日に結成されました。呼びかけ人は、井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、奥平康弘、小田実、加藤周一、澤地久枝、鶴見俊輔、三木睦子の9氏で、改憲のくわだてを阻むために一人ひとりの努力をよびかけた「9条の会アピール」を発足時に発表しています。
「アピール」をうけて、賛同する草の根の「会」やグループが、全国の自治体、学校区単位などの地域や会社・職場、大学・学校、分野に次々につくられ、1月5日現在、4079に達し、いまも増えつづけています。
「9条の会」は、運動をどうすすめるかについての「訴え」をだしています。
それは「各地、各界に9条を支持する広範な人びとの参加する『会』をつくり、相互に情報や経験を交流するネットワークを築く。9条の意味を学び、一人ひとりがバッジやシール、署名、意見広告、マスコミなどへの投書によって、9条改憲に反対する意思を表明する」(「9条の会」のリーフレット『憲法九条、未来をひらく』から)というものです。
この「訴え」にこたえ、「9条の会アピール」に接した人びとが、それぞれ自発的に仲間を誘い合い、創意と工夫をこらし、ひろく入会をよびかけあって、名称も運営・会則・活動方法などもさまざまに「会」を結成して運動がすすめられているのが特徴です。
同会のニュースでは、多様な「会」の活動や賛同者が広がっている様子が紹介され、入会希望者に近くの「会」を案内した経験も掲載されています。
同会事務局の連絡先は、電話03(3221)5075、ファクス03(3221)5076、ホームページhttp://www.9-jo.jp/です。
日本共産党は、「立場の違いをこえてこの運動が広く、発展するように、その一翼をになって積極的役割をはた」(「第24回党大会決議」)したいと考えています。(本)
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-15/20060215faq12_01_0.html
9条に注目したGPPACとは?
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 日本の憲法9条の役割に注目したGPPACとはなんですか?(山梨・一読者)
〈答え〉 ジーパックというのは、世界の多くの市民団体(NGO)が、協力し合ってつくりあげている平和運動の一つです。正式名称を「武力紛争予防のためのグローバルパートナーシップ(The Global Partnership for the Prevention of Armed Conflict)」といい、頭文字をとってGPPAC(ジーパック)とよばれています。
4年前、国連のアナン事務総長が、紛争予防のためには市民の役割が大切だとして、NGO国際会議の開催をよびかけました。
これにこたえ、世界を15の地域に分けて準備会合が開かれ(北東アジアは今年2月に東京の国連大学で)、今年7月には、国連本部で世界会議が開かれました。
118カ国、900人以上が参加した同会議で確認された「世界行動宣言」は、憲法9条を次のように評価しています。
「世界には、規範的・法的誓約が地域の安定を促進し信頼を増進させるための重要な役割を果たしている地域がある。例えば日本国憲法第9条は、紛争解決の手段としての戦争を放棄するとともに、その目的での戦力の保持を放棄している。これは、アジア太平洋地域全体の集団安全保障の土台となってきた」
「集団安全保障」とは、国連の平和ルールを意味する言葉です。これまでも、1999年のハーグ平和アピール会議や2000年の国連ミレニアムフォーラムをはじめ、NGOの会議では憲法9条の大切さが確認されてきました。
今回のジーパックの宣言が重要な点は、その憲法9条がアジア太平洋の全域において、平和の国際ルールの役割をもつことが確認された点です。
なお、今年の8月15日、ジーパックはアジアを中心とする新聞に、9条の大切さを訴える意見広告の掲載をよびかけました。9カ国12の新聞が意見広告を載せました。(伸)
出所:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-01/20051201faq12_01_0.html
陥りませんよ。
東西南北さんの意見には、日本の平和を維持するのにどちらが都合が良いかという、最も重要な視点が欠けています。
日本の平和を守ってきたアメリカの核の傘と、日本の安全を脅かす北朝鮮の核を同列に扱って何か良いことでもあるんですか。
私も、原水協が核廃絶などという偽りの目的を掲げるような真似をせず「自分たちの目的はアメリカやロシアの核に文句をつけることだ。中国への抗議は都合が悪いからやらない。ウイグル人や東トルキスタン人が何十万人死のうが知ったことか。」と正直に言っていれば、特に卑劣だとは思わないんですけどね。
なにしろ、私自身も日本の平和と繁栄が維持されるなら、そのために中国人が何億人死んでもかまわないと思っていますから。まあ、犠牲なしに平和と繁栄が維持できるならその方が良いとも思っていますし、死人がでれば気の毒にも思いますが。
あと、憲法9条は平和を脅かすだけのものですからさっさと改正すべきですね。
日本の平和と繁栄ののために、ついでに近隣諸国の平和のためにも。