昨日の今日だけど、内科受診の日なので出かけました。
血圧が低かったので、血圧を抑える薬を休みましょうと言われました。
血圧が低くて、足の乱れがあることも、あるらしいです。
毎日、血圧計りの宿題…ハァ~
昨日の転倒が、ショックらしくて、足に力が入らず、支えの力が要ります。
ツカレたよ。
先ほど昼寝をして、少し元気取り戻しました、私。
それから、告白しますと、ヨーヨーキルト作りの結果
肩に来ました~
あまり肩こりを経験してなかったので、ナメていましたが
きついもんですねぇ
もう1週間針が持てません。
年を考えていませんでした。
軽くなったら、ほどほどにボチボチと、
体と相談しながら、始めます。
布を集めたり、楽しみにしていたのに…
ハハハハ…
もう、笑うしかない…
気持ちばかりは若い頃とそう変わらないのですが、体がついていきません。
私もやっと喉が良くなったというのに、またです。こんなに用心しているのにと、恨めしくなってしまいます。
まず、思ったことの半分出来ればいいや、と観念することでしょうか。でもちょっと寂しいですね。
何もかも思い通りにはいかないことを身を以て体験しています。
kobaさんか白組26さんが気づいて、肩の養生の仕方を教えてくださればいいですけどね。
痛みがあれば冷やした方がいいだろうし、そうでもなかったら温めた方がいいのかな?
どうかお大事になさってください。
ほんと思ったことの半分、半分よ。
何事もそう思って、昔の自分にすがらない方がいいですね。
そして、「こんなんじゃなかった」と嘆くことも…
年寄りとしてまだまだ未熟です。
もっと老人力つけなけりゃ~ね。
昨日の、今日ではご主人もちょっと
不安だったことでしょう。
気分転換のヨーヨー作り
一生懸命になりすぎましたか、
この間、テレビで見ました。
肩こり、手を前から肩において
そのまま上にあげたり、後ろに引いたり
横に伸ばして上にあげる。
そんな動作を繰り返すといいそうです。
要するにそのあたりの血行を良くすればれば、疲労物質が流れて行くと、いうことでしょうかねぇ。 あまりご無理をしませんように、
私も 凝り性・・・ 始めたら止まらない~~
ですから、ギャンブルはしないことにしてますよ~~(笑) 嵌まっちゃったら 身上潰したらたいへんですもの~~カルメンさんもヨウヨウ位になさった方が よろしいかと~キャハ!
肩こりは・・・
“膏薬を 貼って凌いで 今日も生き”・・・もう、膏薬信仰教~ カブレにはご注意を^^
“公約の 反故も平気な 増税教”・・・なんて教祖様も出てきましたね
あ、そうそう! 病院でいただけますよ^^あまり臭わないのを・・(笑) 遣い過ぎの筋肉には、即貼ります 予防予防!
kobaさんの運動はいいです。今日は動かせます。
早速動かしています。これは肩をぐるぐる意識して動かせばいいのですよね。
ゴミを出して帰りに、ぐるぐる。
さあダイドコ仕事だ、ぐるぐる。
血圧の件
最近のオットは低血圧気味でした。
今日から、下げるお薬は止めました。
それでふらついた事は充分考えられます。
それに午前中からグーグー寝てばかりいたことも
関係あるかもしれません。
・低収入 低血圧に 低体力
ほんと目も当てられません。
・政争に 明け暮れていて 民不在
・まず先に 選挙で勝つか あとは野に…
・おーさまに 振り回されて 正義どこ?
庶民は税増やされて置いてけぼりです。
“高いのは 歳と誇りと 姿勢かな”・・・ナンチャッテ~~^^
・政争に 明け暮れていて 民不在・・・民主党なんて名前を変えて欲しいですね~例えば民不在党!
・まず先に 選挙で勝つか あとは野に…
そ、そう! あとは野となれ山となれ~
・おーさまに 振り回されて 正義どこ?・・・
“正義など 絶滅瀕死語 永田町” 人間は住んでいるのでしょうか~
ブフ! 言い過ぎかしら~~
年中肩こりに悩まされていましたが、最近は
あまり無くなりました。
すみとも様のように、シップでしのいでおりました。
貼る場所が重要です。
肩甲骨の下、腕の付け根、いずれも押してくれて貼ってくれる手が必要なのでうめぼしカルメン様には、お勧めできないのですが…。
眼鏡(遠近両用)の老眼と乱視の度が進んでいたので買い換えました。
もしかして、目も影響しているかも知れませんね。
たしかに、皆様おっしゃるように、気持ちは
20歳ぐらいからあまり変化しないのに、体は
確実に衰えます。
手の甲のシミ、法令線、ふくらはぎの皮膚の張り感の減退etc
オクサマも今までの仕打ち考えたら、
・今のうち 最後の看護は 逃れたい
でしょうか…
アイが無くっちゃやってられませ~ん。
だけど金は出さぬ!と憤怒の形相とか…
・おーさまも ヒトリになれば ただの人
で、後悔なさればいいのだけれど…
まま、オクサマも隠し財産山ほどあったりして…
お蔭様で肩こり飛んで行きました。
・針持てば 張りが来ないか 躊躇する
の心境です。