<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

無線LANがつながりにくい時の対策

2008年09月01日 | ■インターネット/PC

** 9/2、少し追加しました **

無線LANがつながらない/つながりにくい話を書いたら、電波のプロや経験豊かなハムの皆さんからの貴重ないろいろなコメントがありました。

時々、無線LANが切れる

解決はしましたが、皆さんのコメントはなかなか核心をついてます。
コメントのままでは見ずらいし、初心者には補足も必要なのでまとめておきました。
想定される原因と対策別に整理しました。


トラブルシューティングの手順としては、まず現象を冷静に観察し、原因を突き止める、または原因を想定し、対策をするのが基本です。
わたしは使ったことがないのですが、無線LANの電波を解析するフリーソフト(netstumbler等)を使う手もあります。

Netstumbler(Network Stumbler)ダウンロード
http://www.netstumbler.com/downloads/

日本語化パッチ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se326608.html

さて、原因が想定されたら下記の対策をとってみましょう。


無線LANがつながりにくい原因と対策

1.親機、子機間の距離があり電波が弱い場合

対策
・親機に外部アンテナを取り付けた。
外部アンテナはたとえば、秋月電子通商、マキ電機の無線LAN用アンテナです。

・ハイパワーの無線LANに変える。

解説
アマチュア無線をやっている人がよく経験するが、430MHz帯以上ではアンテナの位置を変えると電波の強さが著しく変化することがあります。
なかなか自由に位置を変えることはできないですが、少し場所を変えるとよいことがあります。

なお、2.4MHzの波長は300/2400=0.125[m]、すなわち12.5cmですから約3cm(1/4波長)位で変化があることがあります。帯域が広いので変わり方は少ないかもしれないが。

通常、無線LANの装置に付属しているアンテナは簡単なものですから八木のようなゲインの大きなアンテナはうまくすれば効果は大きい。

Buffalo(トップシェアの純正品)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html

マキ電機(性能重視型アンテナ)
http://homepage3.nifty.com/makiugf/2400-musen-lan/2400-musen-lan-hp.htm

秋月電子通商(見栄えがいいものから高性能までいろいろ)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=lanant

無線LANの外部ループ八木(自作の参考に)
http://homepage3.nifty.com/makiugf/2400-musen-lan/2400-musen-lan-hp.htm

なお、これらの外部アンテナは2.4GHz用と11aの5GHzがありますから注意しましょう。
多分、2.4GHz帯を使っているひとが多いでしょうけど。


うちは昔はノーマル無線LANだったが電波が届かない部屋があるので数年後ハイパワー機に変えました。
良くはなるが極端に違うほどではないです。
アンテナを換えればもっとよくなりそうですが、現在どうにか不満なく使えるようになったので外部アンテナは使ってません。

遠い部屋は有線LANも引いているので遠いところは有線LANです。Hi


2.マルチパス(電波のルートが複数あり干渉する)が起こっている場合

対策

・電波を反射するものを動かしてみる。
・強すぎる場合はパワーを弱くする。

解説
マルチパスが起こっていると電波が強いにもかかわらず接続できない現象になります。
これは電波が複数の経路を通ってくるので経路ごとの電波が干渉しあうもにです。
電波は金属のものなどでよく反射しますがガラスなどでも反射します。

電波は周波数が高いほどよく反射します。ただ、どの程度反射しているかは見ることもできませんのでじつはこの対策はむずかしい。
上の場合の対策を兼ねて親機や子機、その間にあるものなどを動かして試してみるしかありません。

パワーを下げることにより迂回ルートの電波が弱くなり改善されることもありますが今の無線LANでパワーを調節できませんから場所などを移動していいところを見つけるやり方が現実的です。

なお、4チャネルはアマチュア無線のメインチャネルと重なっているので避けましょう。
お互い困りますからね。


3.他の家の無線LANと干渉しあっている場合

対策
・無線LANのチャネルを変えてみる。

解説
通常は無線LANのチャネルは親機だけ変えればよく、子機は自分でチャネルを探します。

無線LANのチャネルは隣の番号とは一部重なっていますから大きく変えたほうがよい。


4.FOMAの基地局が近所にできたとか外来機器が現れた場合

対策
・発生源のところに相談する。

解説
FOMAは2.1GHz帯なので2.4とは少し離れていますが電波の強さにより影響がでることがあります。(混変調により受信ゲインが下がる)

場所を変える等により妨害電波を弱くすることができます。
ただし、業務用電波が強い場合、通常は無線LAN側で対策をとるのは難しいでしょう。発生源を突き止めて相談するのがいいです。


5.何をやってもだめな場合

対策
・他の無線LAN規格のものに変える。
 「802.11b」,「802.11a」,「802.11g」,「802.11n」などいろいろあります。

・高速な規格(11gとか)から低速(11b)に変えてみる。

解説

昔は802.11bがほとんどだったので周波数帯は違う11a(5GHz帯を使っています)などに変えてみる。
うちでは11aも使っているがこちらは周波数帯が違うので全く問題ないく使えています。
まだ5GHz帯は2.4GHz帯に比べてインターフェア(妨害されること)が少ないんでしょうね。将来はわかりませんが。

多く使われている2.4GHz帯は最近いろいろな分野(電子レンジを含め)で使われているので避けたほうがいいのかもしれない。

なお、一般に高速通信の規格はいろいろ外部ノイズに弱く、低速の規格のほうが外部の影響を受けにくいものです。無線LANの規格ではどうか確信はありませんが高速規格のものを低速規格のものに変えるのも手かもしれません。

対策のメインは、とりあえず親機/子機の場所を動かしてみるのが一番最初にやる対策です。
電波は見えませんが電波のルートを想像しながら動かして見ましょう。
無線LANの電波は高いので光に近いとおもって想像してみてください。


以上、下記の皆さんのコメントをまとめてみました。
GQC、KINKON、NLN、JA1OZK、JK1NLO、jo1acw、Yukinko、あいさん、紙さん、NSRありがとうございました。


P.S.
無線LANを使い場合は暗号化をお忘れなく。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時々、無線LANが切れる | トップ | JARLからカードが届いた ~ ... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NLN)
2008-09-01 21:28:10
まとめていただき大変よくわかりました。
無線LANは結構周りで使っている人が多く、uうちでも無線LAN内蔵ノートPCで常に複数受信します。
無線LANの暗号化、セキュリティは必須です。無防備ですと、近所の人が勝手にアクセスしてインターネットをタダで見ることが出来ます。後輩に教えたらしばらくタダでインターネット見ていたらしい。
返信する
保存記事 (あい)
2008-09-01 21:45:05
とても丁寧に説明してくださってありがとうございます。コピーをして保存しておきます。
返信する
Unknown (<<梅>>)
2008-09-01 22:08:07
to:NLN
BUFFALOのAOSSなどワンタッチでリンクをはれる機能でもちゃんと暗号化されてます。
ウチは昔からの習慣で手動で暗号設定してます。
あと、MACアドレスで制限するやり方もあり昔はこれも併用してました。

to:あいさん
なにか問題あったらお知らせください。
返信する
Unknown (usz)
2008-09-01 22:32:01
皆さん無線LANではご苦労されているんですね。
良い勉強させて頂いています。

我が家はマンションで1フロアーですが、どの部屋にも見通し出来そうな場所で、障害物の無さそうな天井近くに棚を吊って親機を設置しています。
すでに設置して数年になりますが、今のところ問題は無いですね。

でも、電波って奥が深いですね!
返信する
to:usz (<<梅>>)
2008-09-01 23:11:38
無線LANもそうだけど、アマチュア無線のHF帯でここ1-2年くらいでノイズが増えた感じがする。
こっちのほうは外来ノイズも遠くからくるのでなかなか難しい。Hi
返信する
Unknown (JK1NLO/桑名)
2008-09-02 00:26:55
PSPでも無線LAN経由でネット接続していますが、ベランダでアクセスポイントを検索すると7~8軒ヒットします。うち2軒は無料アクセスポイント状態…。Hi

ちなみに我が家はキッチンカウンターにネット接続関係の装置を置いていますが、外部アンテナは秋月のこんなモノを使っています。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01077%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

マキさんのループは見栄えの点で却下されました。
返信する
無線LAN (jo1acw)
2008-09-02 08:28:10
引っ越してから光に変更した際にキャンペーンで無線LANセットプレゼントに申込ました。もうすぐ無線LAN機器が届くのでセットアップ時の参考になりました。引っ越しで住所もメールアドレスも変更になってしまい、変更届け出がたくさんあって大変
(以前より梅さんの家にとても近くなりました、よろしくお願いします。)
返信する
Unknown (<<梅>>)
2008-09-02 08:35:58
to:JK1NLO
秋月のアンテナわすれてました。
これも記事に載せておきます。

to:jo1acw
荷物の整理はおわりましたか?
届け出だけでも結構たいへんでしょうね。
小さいアンテナでもつけましょう!
返信する
色々あるんですね (sky)
2008-09-02 11:00:38
私のメインは有線
他2台無線ですが、問題はない

しかし、これコピーしておこう
役に立つかも知れないね
返信する
to:sky (<<梅>>)
2008-09-02 13:11:55
ウチも昔は問題なかった。
無線の外来ノイズは急にくるからね。

みんなのノウハウだからとっておきましょう。
返信する

コメントを投稿

■インターネット/PC」カテゴリの最新記事