ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

日本100名城巡り No.66 津和野城

2012年08月05日 | ウマさんの「日本100名城巡り」
2012年8月5日(日)


午前中の郡山城に続いて、津和野城に登城した。
津和野城は、津和野城は、津和野盆地を見下ろす城山山頂部(367m)に築かれている。

津和野城は鎌倉末期の永仁三年(1295)、西石見の地頭職を与えられた吉見頼行が築城し、戦国期まで13代居城。
関ヶ原の戦い後の慶長五年(1600)、坂崎出羽守直盛が入り、城の大改築を行ったが、千姫奪還事件(1616)
を起こして切腹。
その後を受けて元和三年(1617)、亀井政矩が4万3千石で入城し、明治維新まで十一代続いて累代の居城とした。
城は津和野川西岸の標高367mの山上に本丸、二の丸、三の丸を設ける典型的な山城で、山麓に藩邸があった。
城跡は国指定史跡となっている。

津和野城は山の頂上にあるため、登城するには、自力で歩いて上るかリフトを利用することになる。
ここはリフトに乗って(往復450円)楽をしよう。
リフト駅前の駐車場に津和野城の標識があった。


リフト駅に向かう。


リフト駅に津和野城の縄張りが表示されていたが、詳しくは分からない。


より詳細な縄張りは以下のように配置されている。


15時15分、リフトは16時30分までの運転とのこと。あと1時間15分しかない。
かみさんは明日ゆっくりと見た方が良いとの意見だが、少し急げば何とかなるだろう。
ということでリフトに乗ることにした。


6分ほどで山頂駅に到着。
雨がパラパラと降りだしてきた。あいにく傘は持ってこなかった。
小雨の中、時間がないので急ぎ足で本丸を目指した。


5分ほどで、出丸の案内板があった。
かみさんは出丸は興味がないのか、先に行ってしまった。
仕方がないのでここは一人で行くしかない。


少し上ると出丸の石垣があった。


なかなか立派な石垣である。
出丸は本城を守るための戦略上、防塁としての役割は重要であった。
戦国時代には鉄砲に頼る実践的な戦術が進んでいたため、この場所を強化する必要があった。


出丸の上部は平坦になっている。
広さは東西約18m、南北44.5mあるそうだ。


出丸の案内板が建っていた。
出丸は坂崎直盛の弟である浮田織部が普請したことから織部丸ともいう。


津和野の町並みが一望できる(ちょっと木が邪魔をしているが)
形の整った青野山(906m)が印象的だ。


津和野の町並み


ちょうどSLやまぐち号が力強く走っていくところだった。
津和野15時20分発の新山口行きだ。


SLやまぐち号を写真に納め、山道を走ってかみさんの後を追いかけた。


一段下ったところに「史跡津和野城址」と刻まれた碑と説明板があった。
説明板によると、
当城跡は、初め一本松城といい、のち三本松城と改めた、全国でも有数の山城跡である。
築城は弘安の頃この地の地頭として鎌倉幕府から補任された吉見三河守頼行の永仁三年(1295)に始まり、
二代頼直の正中元年(1325)に完成したと伝えるが、まだそのころには今のような構えではなかったろう。
(以下略)


ここを過ぎると急な上りになる。


息きって坂道を上り大手門(旧東門)に到着、ようやくかみさんに追いついた。


東門跡
坂崎氏以降亀井氏の代には大手門となっていた。


東門の下をくぐった先に石垣が三段になった三段櫓跡がある。


本来は三段櫓跡を通り抜けて本丸へ進むところだが、工事中のため東門の反対側へは梯子を上る必要がある。


東門跡から腰廓・二の丸の石垣を見たところ。
苔蒸した石垣が歴史を感じさせる。


馬立跡・台所跡
ここは本丸の西、津和野城の三の丸にあたる。
階段を上って左は馬立と云われ、乗馬を繋ぎとめておく所、右は三段櫓の最上部の建物へ繋がる。


馬立の奥には台所跡がある。


台所跡の奥には海老櫓跡があり、搦め手に直面する望楼であった。
石列による排水施設を見ることができる。


馬立跡・台所跡から本丸を望む。


馬立跡・台所跡をさらに三の丸方向に進むと右手に西櫓門跡がある。


西櫓門跡の先に人質櫓の石垣がそびえる。


三の丸から人質櫓の石垣を見たところ。
津和野城内で最も高い石垣である。


三の丸の先は南門櫓跡になっている。


南門櫓跡の外側から人質櫓跡・三十間台を見たところ。


天守台
かつては三層の天守があったが貞亨三年(1686)の雷火で焼失し、石垣のみが修築され天守は再建されていない。


天守台から一段高い三十間台を見上げる。
天守台は本丸最高所(三十間台)より一段下に位置している。


天守台から馬立跡・台所跡を見たところ


津和野城最高所の三十間台に到着した。
三十間台から青野山(906m)を望む。


三十間台
一間(1.8m)x 30間=54m?


動画で見ると・・・


三十間台から人質櫓跡、三の丸南門櫓跡を見たところ。


三十間台から太鼓門跡・太鼓丸を見たところ


太鼓丸
津和野城の北東に日本五大稲荷の一つと云われる太鼓谷稲荷神社があることから、この名前が付けられたと思う。


三十間台から津和野の町並みが見下ろせる。
津和野高校や津和野小学校のグラウンドが見える。


萩方面を見たところ。
津和野川に沿って県道13号線が走っている。


津和野の町から三十間台を見たところ。


リフト駅を目指して山道を急ぐ。


16時5分、リフト駅に到着。
最終時間に間に合ってホっと一息だ。
雨はすっかり止んでいた。


リフトから津和野の町を見たところ。
正面は青野山(906m)である。


この日は、朝から郡山城、続いて津和野城を駆け足で見て回ったため、やや疲れたというのが正直なところである。
この後、津和野の街外れにある道の駅「津和野温泉なごみの里」へ行き、ゆっくりと温泉に浸って疲れを落した。
明日は、津和野の街を散策し、萩城を目指すことにする。


ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本100名城巡り No.... | トップ | 日本100名城巡り No.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「日本100名城巡り」」カテゴリの最新記事