goo blog サービス終了のお知らせ 

ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり

なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。

文様。

2012年09月22日 | 諸々


上の画像は我が家の古畳の縁だ。これは降り鶴(飛鶴)文様とでもいうのだろうか。
下向きの首を横に曲げたツル。 知らなくても右上の紋と見比べれば鶴に見えると思う。
しかし・・・・
私は油断するとどうしても鶴に見えなくなる。
なにに見えるかというと・・・ ↓ これ。



「黄金シャトル」、「黄金ジェット」とも呼ばれるコロンビアの遺跡出土品。
ある種の「とんでも学説」では「これはジェット機だ!!」と、オーパーツとして有名なもの。
まあ実際は、他の出土品を見ればこれは鳥か魚の造形らしいけどね(笑)。


あ、もし鳥なら鶴でもいいわけか♪ (向きが逆だわさww)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンライト。

2012年05月16日 | 諸々


再開発中の長野駅東口道路で 煌々と光りながら謝る人形。 ちょっとカワイイ??
携帯電話のカメラで うまく露光調節ができませんでしたが。
しかも大きさがわかりにくいね。 ↓ 少しひいた写真。



足元のコーンと比較して下さい。けっこう大きいです。おまけに発電機を抱えてまして、かなりウルサイです(^^A;。
自動車のドライバーからの視認性はいいんでしょうけれど、
歩行者が見上げながら歩くと歩行者用迂回路を踏み外しかねません(笑)・・・私だけか。
今はいろんなものがあるのね。 LEDの安全標識よりも見えやすいじゃないですか。
私の日常は高速バスに乗る以外は車移動がないもんですから、初めて見ました。

で、この子(?)の名前はなんというのか。 妙なところが気になる私です。
帰ってきてからぽちぽち検索してみました。
数年前からあちこちで目撃情報があるようでブログなどに画像があがってますが、
みなさん、それ以上の追求をなさらないのねぇ(笑)。

やっと見つけました。
→  株式会社 ライトボーイ
移動式投光機 “バルーンライトシリーズ” 。
中でもこのタイプは、“ガードマンバルーン”とか“たるガードマン”とか呼ばれてる模様。
↓ カタログ(pdf)
http://www.light-boy.com/support/pdf_new02/guardman_02.pdf

ああ、そうか。 上に乗るバルーンは工事中のガードマンとは限らないわけだ。
パンダやらオリジナルキャラやらが乗ったのを どこかのイベントで既に見ているのかもな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正。

2012年01月01日 | 諸々
今年も よろしくお付き合い下さいませ。

うりゃ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机周辺の住人。

2011年05月25日 | 諸々


ゴロンゴロン転がるモンスターたちを虐殺するこのオンラインゲーム。
中央にいる蜘蛛はゲームキャラではない。
あまりに似合い過ぎだが、リアルな「ハエトリグモ」。

なんかね~~ このゲームやってると、いつもいつのまにか来てるのよ。
お気に入りらしい。
そんなに粘って狙っていても、腹へるだけだよ、キミ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地に本。

2011年04月02日 | 諸々
赤十字への寄付はとっととしたが、あれが配分されるのはまだ先の話。
かつて本の虫の子だった身としては、う~~~ん。とりあえずこれか??

http://www.kodomiru.com/event/touhoku.html
『みんな、おなじ空の下で  ひがしにほんに本をとどけよう!』

カンパだけでもいいのかな??
うちの蔵書ってマニアックで・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状。

2011年01月07日 | 諸々
今年の年賀状はこんな感じ。 実際のプリント色はもうちょっと地味(笑)



昨年同様、宛名面は住所録からの自動印刷ではなく、
画像ソフトで1枚1枚配置してプリントしている。
だからある程度は確認しているはずだけど、もし宛名が違ってたらごめん。
出しそこねた方へは寒中見舞いでも出す・・・・・かも。

町村合併後5年。いまだにこちらの住所を『安房郡』と書いてくるアナタ、
古い古いつきあいなのに私の名前をオールひらがなで書いてくるアアタ、
住所録の見直し点検するならこの季節ですよ~~~!!(笑)



↓ 安房鴨川の海。サーファーが点々と・・・・・・あれ 写ってないな(^^A;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年。

2011年01月01日 | 諸々

よい年でありますように♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳迎え。

2010年12月31日 | 諸々
28日の朝日新聞夕刊トラベル面で松島・瑞巌寺の「火鈴様(こうりんさま)」を紹介していた。
400年を超える大晦日の行事であるという。
瑞巌寺の僧が午後9時頃から首に吊るした鈴を鳴らしながら檀家を回り、般若心経を唱える。
各檀家では軒先に提灯をともし、酒や湯を入れた湯飲みを戸外に置いて戸を閉ざす。
僧の姿を見てはならぬという。戸の内側で経を聞き拝むのだと。
火鈴様が寺に戻る午前4時頃まで、瑞巌寺の除夜の鐘は700回を超えて打ち続けられるそうな。
詳しくは → 瑞巌寺・行事

この記事を読んでいて、ふいに涙腺がゆるんだ。
なんだろう。
その昔の住職が、遠く中国の寺の火事を法力で消した御礼に贈られた鈴というから、
火鈴様は火除けの祈りだろう。
「立身出世」でも「家運興隆」でもなく、次の1年も無事で過ごしたいという願い。
「家内安全」。「無病息災」。
日本中の初詣で唱えられる、ささやかな願い。


数えてみると私は今年、母の用で自宅と郷里を17回ほど往復したらしい。
そして来年、私は亡父の享年を越える。
この房総半島南端の地に住み着いてからも、丸5年が過ぎた。
当初に案じたよりも田舎暮らしがすっかり気に入っているが、
そろそろ新しいことに手をつけようかと思っている大晦日。
歳神さまはどこまでいらしたろうか。

みなさま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巫女さん募集。

2010年11月13日 | 諸々
安房鴨川駅の待合室に貼ってあったポスター。
小湊・誕生寺で巫女さん募集!
へぇ。あのお寺には『巫女』さんがいるのか。

『募集人員 若干名 先着順とし定員になり次第締め切ります』

 ←クリック拡大

えっとそれだけ? 年齢とか性別とかの考慮は??
(宗教上の理由による男女区別は男女雇用機会均等法適用外。)

これは、締め切るのは面接の定員だな。
『募集人員 若干名』は後の行に書くべきだったな。
ワタシでもできるのか?(面接で落ちる。)
『オトコノ娘』が来たら どーすんのかな~~~
「『巫女』って言ったら『巫』です!!」とか言われたりして (^^A;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーに気づく。

2010年09月13日 | 諸々
ここ数年、南房総から東京駅までは高速バス、東京駅から新幹線で長野へというルートを使っているが、
東京駅の外へはとんと出ていない。バス待ちの時間中に八重洲口から眺めるのみ。
往路は到着したその日のうちにこなせる用事のことを考えているし、復路はもう、家に帰り着くことしか考えてない。
たまには荷物をロッカーに放り込んで、上野の博物館とか行きたいなと思うのだが・・・。

そんなわけで、東京スカイツリーもまだ肉眼では見てなかったんだな。
移動中に『地図によればここらへんから見えるはずなんだけどなぁ。』と思ってはいたんだけど。
先週の復路、上り新幹線が日暮里で地下にもぐる寸前に気がついた。
運転席からはよく見えるであろう、進行方向ほぼ正面にスカイツリーが。
一般客席からは前列の席の窓のぎりぎり端っこに。 ああ、これでは今まで見えなかったわけだ(笑)。

次のチャンスは下りの高速バスが渡るレインボー・ブリッジ。
下りはいつもA列の席を買っているのだから、今まで発見できなかったのがおかしいのだが。
今回、あっさり見えました。っていうか、気づきました。「あ、あれじゃん。」
で、ケータイで写真撮ったんですけどね。
家に帰ってPCに移してみたら・・・・・・・




中央部分だけ切り出してもなお、 『あれ? どこ?』

コントラストを極端にあげてみる。↓


あ、あった。 (・・・コレダヨネ?)

肉眼の視覚というのは優秀なもので、見たいものに脳がズームしてきっちり見ている。
標準レンズで撮った写真なんて、トリミングして画面を絞らないと何を撮ったかわからない(笑)

↓ これは往路のバス車中で撮った、内房から東京湾浦賀水道越しに見る富士山。



これもかなりトリミングして富士山だけ切り出した。
肉眼で見ればもっとくっきり&ど~~んとして見えるのにねぇ。
かといって、走行中のバス車窓からズームで撮るのは無理だ(^^A;。

使用カメラ:docomo SH-01B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタイ・・・。

2010年08月07日 | 諸々
え~~~、数日前から左足がこういうことになってます。
くるぶし骨にヒビ。and 捻挫。全治2~3週間。(写真は初日)
他に外傷なし。物的被害なし。まったくの自損事故。
無事な右足は昨年からヒザがイカレてるので、頼りになりません。
え~~~ん。

生来のインドア派ゆえ、生まれて初めてのギプス&松葉杖。
でも添え木のようなギプスシーネだから、包帯はずしてシャワー浴びられます。
だから今はもう、短い包帯3本をグルグル巻いて3箇所でちょうちょ結びです。
でも、傾斜地の途中にある我が家からは出られません。
幸か不幸か、当面は『お盆行事』以外の予定はありませんが、
お墓にも行けませんなぁ・・・・

体重が人並みだったら、捻挫だけで済んだでしょう。
運動神経が人並みだったら無傷、いや、そもそも何事もなかったでしょう。
そういう自損事故です、ハイ。
・・・・・・・・畑へ収穫に行けません。(草取りはどうでもいい。)

ま、どっちにしろ暑いので、堂々とグ~~タラしてます(笑)。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シッダルダ・フラワー・フェスティバル。

2010年04月08日 | 諸々


今日は灌仏会(かんぶつえ)。お釈迦様の誕生日。はなまつり。



方丈様(ご住職)に「今年も来てくださいね。」とご招待を受け、
誕生仏の御頭に甘茶をぶっかけるべく、今年も菩提寺に行きます。
安房は白浜町の満願寺。永平寺で修行する禅宗、曹洞宗です。
アンコとお団子目当てぢゃないよ・・・っと♪



ご本尊裏にある檀家各戸の先祖位牌。うちのは・・・画面からきれてるか。
同じ苗字ばかりなので、地区名と屋号が付記されています。
檀家のご婦人が活けた地元の花。厳選された、キズひとつない見事な花。



色の濃いサクラ(品種不明)が数輪咲き残ってました。



フジの花はこれからこれから。



六道輪廻中もお守りくださる六地蔵。



里見木工入道の墓。あの里見家の里見義豊とやらの関連とか。
私この方面は詳しくないので・・・『???』。



このへんでは各々他家の墓にもお参りするので、
石造りの標準装備な香炉以外にお線香が沢山立てられる大きい器が必要です。
珍しい船型。グラスファイバー製。模型の転用でしょうか??
ご住職に聞くと船舶の設計をしてらした方がいた家とか。
ふむむ。。。。なるほど。



このあと、また違う目的で違う場所へ向かったのですが・・・
続きは明日~~~~♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんたがたどこさ。

2010年01月07日 | 諸々
安房鴨川駅西口のベンチで時間つぶしをしていた。
目の前にいくつか設置してある物体の上面に遊び歌が焼き付けてある。
高さがベンチと同じだからこれも椅子(スツール?)なんだろうな。

あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ・・・・



・・・・にてさ やいてさ    たべてさ?????

ここは、「くってさ」でしょう。
「食うなんて言葉はいけません!」なんていうエセお上品の余計な改変。
(そんな方はそも私のブログなんざ“気にくわない”から見てないと思うが?)

たぬきが “おってさ”
てっぽうで “うってさ”
にてさやいてさ “くってさ”
踏んできた韻とリズムがぶちこわし。

もっとも、原型が伝わる九州では「にてさ やいてさ うまさのさっさ」
本場、肥後こと熊本では「うまさがさっさ」で終わっているようですが
“~~っさ”で終わることには違いない。

(「それをこのはで~~」は、なし。“さっさ”で毬を背中で受けて終了・・・だってさ。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のはこんなの。

2010年01月05日 | 諸々
世間さまのお正月休みもほぼ終わり、
玄関の紙の松飾りも今日の暴風ですっ飛んでしまった。
年末27日に投函した私のリアル年賀状も概ね届いたでしょうから、
ウェブの皆様にもお見せしておきます。


(名前とURLのとこは差し替えました。)

いつもいつも手書き文なしで申し訳ない。
なんつうか、相手によって書き分ける根性がもうないです。
実は宛名面に押してあるように見える住所の風雅印も画像印刷です。
デザインを含め、地味に手間はかかってるんですが(^^A;

ところで、ダンナ個人名のも同じ絵柄なんだけど・・・ホントにいいんだろうか??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2010年01月01日 | 諸々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする