goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

牽引車の仕上げ 転車台製作

2011-02-03 19:07:28 | レイアウト製作(N)

こんばんは

もう2月ですね。

組みたいキットも増えてきた今日この頃ですが、転車台を進めました。

前回の記事の時点で作業用のライトをつければ完成のはずだった牽引車ですが、

何度も触っているうちにLEDの配線が根元からプッツリと断線してしまいました(泣)

窓セルを貼り、室内の作業員まで設置した状態の出来事だけに、

ショックから立ち直れず、数日間は放置していました。

ですが、難しいことはとりあえず後回しという自分の性格が災いだと思い、塗装からキッパリやり直すことにしました。

せっかくキレイに仕上がった塗装ともシンナープールでお別れです。

 

今回は最後に残しておいた作業灯から作ることにしました。

当初は傘電灯にする予定でしたが、普通の電球タイプに変更します。

まずは光ファイバーにエポキシ系接着剤を盛って電球を再現。

 

これを短くカットしてやや下を向くように接着します。

先端をマスキングゾルでカバーして塗装します。

ゾルを剥がして口金あたりは赤を、ガラス球のフチは白を筆塗りしました。

透明な素材なので何度も塗り重ねないと遮光してくれません。

窓枠もシルバーを入れておきます。

 

そして、前回はかなり苦戦した窓セル。

今回は発想を転換して、一枚の展開図にしてみました。

先の電球に干渉する部分は切り欠きを設けます。(右上)

これを組み立てて室内に入れます。

きつめの寸法にしたので接着剤を使用しなくても固定できました。

前回ははみ出しの処理が面倒だったのでこれは楽ちん。

取り外しておいたマスコンと作業員、LEDを入れて無事元通りになりました。

点灯シーン

作業灯は写真だと白色のようですが、肌色に近い色合いです。

完成までもう一息かな

 

1日1クリックに協力ください

↓     ↓     ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーツの組上げ その2 転車... | トップ | ばんえつ物語号用12系が木更... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして ()
2011-02-03 22:58:19
こんばんは
丁寧な工作の転車台にひかれてお邪魔します。
楠本様もコメントされていてうれしいです。
僕も転車台は作りましたが作りが雑でまだ周辺
整備が出来ていません・・・
あのTMSの本年1月号にも載せて頂いたの
ですがトップ記事のあのレイアウトに圧倒さ
れてしまいました・・・
やはり素晴らしい作品に押されて制作意欲を
高めていかないといけませんね。
これからもお邪魔させてもらってよろしい
でしょうか?
返信する
無題 (カケス)
2011-02-08 12:19:43
巽さん

コメントありがとうございます。
伊勢市駅のレイアウトはJAMでも拝見しましたよ。完成した姿がとても楽しみです。
勝手気ままな拙ブログですが、どうぞゆっくりしていって下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

レイアウト製作(N)」カテゴリの最新記事