宮古on Web「宮古伝言板」後のコーケやんブログ

2011.6.1~。大津波、宮古市、鍬ヶ崎復興計画。陸中宮古への硬派のオマージュ。
 藤田幸右 管理人

構造物の役目は、人の命ではない?

2012年03月11日 | どうなる避難対策

 

今次震災の宮古市の復興の背骨をつくる復興計画検討委員会は
2011年7月から5回にわたって議論を行い、
昨年10月31日に[基本計画]を策定した。
その最後の検討委員会で次のような発言があった。



(委員長)東北大学名誉教授の首藤先生から、都市基盤づくりの中でも特に津波防災の観点からコメントを頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

(首藤総合アドバイザー)私はエンジニアとして、ものを作ることが専門です。しかし、津波対策の構造物というものは、人の命を100パーセント守るものではないということが1983年に明確になっております。構造物の役目は、人の命を100パーセント守るものではなく、資産の目減りを減らすという位置付けです。




私はこのやりとりを議事録で読んでその意外さにびっくりした。えっとわが目を疑ったのである。防潮堤は津波防災,津波防御の切り札として今次復興計画では岩手県庁の指示のもとに宮古湾西沿岸一帯に10.4mの壁をはりめぐらすようになっている。それは、しかし、人の命を守る目的の構造物ではなく、たんに資産の目減りを減らすという目的での位置づけだったという。私の頭も混乱した。岩手県や宮古市は10.4m(田老は14.7m)の防潮堤で市民の命が守られるとしているのではなかったのか?

少なくとも、100%に限りなく近く、人の命が守られると公言しているのではなかったか?そして、住民の方も、運が悪くて100%を切っても極(ごく)わずかで、岩手県や宮古市は99.99%命を守ってくれるはずだと、まだ大半の住民がそう信じてきているのである。鍬ヶ崎の大半の人は地区まちづくり計画のあの黄色の住宅ゾーンをだまされて承認したということになる。

「津波対策の構造物(=防潮堤)は人の命を100%守るものではないということが(1983年に)明確になった」「防潮堤の役目は、人の命を100%守るものではなく、資産の目減りを減らすという事」。とは、ほとんど想定外の爆弾発言ではなかろうか?!

1983年は日本海中部沖地震、津波が発生した年である。学者として分析や解説に首藤先生は活躍したようであるが、構造物の役目がどう明確になったのかはまだよく分からない。しかし防潮堤の目的が人の命でなく、財産を守る事だという事を言いたいのはよく分かった。また、100%云々には意味はないようである。いいたいことは防潮堤が人の命には関係しないという事のようである。


人命救助のための防潮堤と公言している宮古市を初めとする推進主体の岩手県県土整備部などではこの事をどう説明するのか? この発言で防潮堤の津波防災への無効性が再びはっきりし、復興計画の中での防潮堤の存在意義があやふやなものになった。

復興基本計画や、地区復興まちづくり会の信頼も揺らぐのではないか?



この発言は第五回宮古市東日本大震災復興計画検討委員会(最終回 2011.10.28)の席上で飛び出したものである。最終回「基本計画のまとめ」で事務局から最終案が報告された後、植田眞弘委員長にうながされて総括的にコメントした(津波防災アドバイザー)首藤伸夫東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター名誉教授の発言であった。ここに引用した冒頭の発言が、ことば尻をとらえた悪意の引用でない事は、つづいて次のように続けている事で分かるはずだ。

(1)命を守るためには高いところに住み、いざとなったら避難する事が基本。一万年に一度の津波が明日起らない保証はない(2)大きな構造物ほど海岸では沈み具合が違うなどの不具合が出る(3)耐用千年の構造物をつくる時は国の補助が出るが千年の維持管理は地元の責任(4)大きな構築物の安心感で、孫の代で津波から逃げ遅れる。ハードの維持と世代維持のシステムを同時に作らなければならない(5)気仙沼では県が決めた高さはいらないと言っている、目の前に7mの防潮堤があると観光客が誰も来なくなるからという理由だ。地形上すぐ避難できるからそういう選択もある(6)構造物は住民が安全面、逆作用面、生活面からよくよく考えて主体的に決めなけれは長続きしない(7)高所移転は通勤が非常に楽になるように考えなければ下に住むようになる。インドネシアでは7年目に目立つようになった。昭和21年の南海地震津波では昭和50年頃は上と下で職住分離であったが、それから30年後に訪れた時はみんな下で立派な建物になっていた。(8)構造物だけではなく、人間の気持ちをどのようにつないでいくかを考えた復興が必要です。 ── 以上。

実際の言葉はこの10倍以上にていねいであるがさすがアドバイザーというべき内容である。全て同感である。冒頭の発言をふくめて私自身まったく納得した。宅地造成や堤防もふくめて構造物をつくるという事がどんなに大変なことであるのかがよく分かる。岩手県や宮古市はあやしげなシミュレーションを振りかざして市民の本当の意見を聞こうとしていない。

●首藤氏は下世話的の事を多く言っているが、注意深く防潮堤の事には言及していない。(立場?)。はっきり言っていないが、私と同じように、自身の経験から防潮堤の有効性、必要性には否定的である。反対と言ってもいいのでは?冒頭の発言は本心のようだ。

●本人の立場からでなく客観的に首藤氏の発言を通して聞いてみると防潮堤は、全く科学的、技術的根拠のない、効果も必要もない、政治と土木業者が「つくるためにつくる」文字通りの無用の長物であることがわかる。ひどいはなしである。
 
人の命を守るものでないのになぜ防潮堤をつくるのか? 怖いものを見たくないためのコンクリートのカーテンなのか? 津波被災者は家や財産の損害は第二義的に思っているのに…。第一義的に津波が恐ろしいのは人の命を奪うからだ。自分と家族、近所,同郷の知り合い、集落の人の命が助かれば、家が壊れようが、流されようが、車や船や店や工場や事務所がどうなっても、冷静でいられる。笑うことだってできるのだ。

「家はまだ建でればいい。人は帰(けえ)って来ねえ。」(幻燈会の夜)

 

 

 

 

 

 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リメンバー田老3.11 (その4... | トップ | 足なみをそろえよう。避難訓... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なにをいまさら (t.hira)
2012-03-11 13:31:43
コーケやん
今日ははっきり言わしていただきます。
すでに「津波対策の構造物というものは、人の命を100パーセント守るものではない」などすでに議論が終わった内容だと思います。私も何度もこの「ブログ」で言ってきたと思います。防潮堤に対して「なにをいまさら」言っているのか解りません。
防潮堤の再構は「政治判断」で決定されているものであり、市町村レベルの自治体がとやかく言って覆るものではありません。
いま議論することは「将来に向けての復興論議」です。
私の最大の関心ごとは「人口減少社会」が進んでいることです。すでに「100年後の日本の人口は3000万人になる」のが確定されていることです。
だから「夢のような復興計画」は現実的にありえないのです。たぶん宮古市など村に格下げになっていることでしょうし、見捨てられた町として想像される。その現実に目を背けて、1年もたったのだから「防潮堤がどうのこうの」といってもしょがないのでないかと思います。このブログは「軸」がなく、ぶれています。なにを言いたいのか解りません。宮古で「生きてるブログ」はここだけですので、あえて言わしてもらいました。
返信する
学者の余計なおもんばかり (かばさわ)
2012-03-12 15:31:08
防潮堤は、潮を防ぐだけで、「人命」を守るのは副効果である、「安全」だと思うのは、人々の思い越しだ、、、。と学者は明快には言わぬ。
今回の首藤先生のお漏らし発言、防潮堤の作成時点でのものなら、光っていた。が、後の祭り。では死者は浮かばれぬ。
似た場面を思いつく;
がん治療だ。医者は、癌が抗がん剤で治癒するなどとは思ってもいないし、言葉にして「治る」ともいわぬ(もしもそう言う医者なら詐欺師だ、即刻逃げるに限る)。が患者は、これで「治る」と信じる。医者が、患者に事前に「がんは、手術、抗がん剤、放射線では、治りませんよ」というのなら光る。信じられる医者だ。
これら医者や、首藤東北大教授たちには、「事実」を率直に言えない「余計なおもんばかり」がある。
大臣クラスの政治家、高級官僚にももちろんこれが見られる。今回の原発爆発をいち早く公表すると、庶民がうろたえ騒いで何をしでかすやら、、社会の秩序が乱れる、と「余計なおもんばかり」をした。
事実を率直に公表しない、言わない、これは、先進国に見られる風潮である。が、せめて、科学で飯を食う学者諸氏は、この風潮に抗する人
であってほしい。
 余談だが、今回の原発事故では、東北大学、声を潜めているな。西澤教授は、もう死んだのかな?東北電力村の構成機関に成り下がっているのかな?
返信する
議論は必要 (たろやん)
2012-03-13 10:46:55
防潮堤のは字のごとく高潮を防ぐ堤防だと思います! 津波を防ぐ訳ではないですから、高さなんか津波に対してあてはまらないと思っています!

何で県では防潮堤にこだわり、宮古市も それを鵜呑みにして来たのか…

私の妄想の話しになりますが、いち早く復興の象徴に出来る防潮堤が対応の速さを見せつける為の思惑があり、建てる以上は色々な学者や お偉い方々を集め論議すれば、やってる感が有るから…

自分達の目線からすれば、何で?と疑問だらけ…それはしょうがない事だけど‥
住人は地元の事を一番知ってる(学者や教授よりも詳しい地元学者)

本質はそこに隠れているのに、見る気すら無い、宮古市役所の職員すら国や県の言う通りにする為の体裁作りに時間を使う、市会議員もその右習え(ToT) だから 求める物の通りになる訳無い!

復興の足かせを行政から作って邪魔してるのだからしょうがないですね~
これからは市民復興団体でも作り、直接上の機関に物申す事をしなければ、たんぺてぇーすになる様に思えるのは私だけでしょうか?
返信する
いまより良い「復興案」を考えてください (t.hira)
2012-03-13 19:36:10
皆、津波被害にあって初めて、防潮堤のことを考え始めたのだろうし、防潮堤など気にも留めていなかったと思う。しかし一方では、多くの税金を使った防潮堤工事は進んでいた。その性能も構造も、一切納税者には知らされていなかった。立派な津波防潮堤ができたら「よかったですね」と言っていただけでした。
そしてまた「同じ過ち」を繰り返そうとしています。たぶん高台移転、土地の嵩上げなど「中途半端」に終わり、荒れ果てた東北沿岸地域だけが残され、見向きもされない将来が目に浮かぶ。
なんでもよいが「今よりマシな将来」を考えてほしいと思う。
今こそです。この機会を逃したら次は「絶望」しかありません。

たとえば今、わたしが勝手に計画していることです。現状の分析と危機感をもって、いまより良い「復興案」を考えてください

http://www.tunami-shelter.jp/勝手に海上都市計画/
返信する
コーケやんからたろやんへ (コーケやん)
2012-03-15 03:05:34
議論は必要(たろやん)

>防潮堤のは字のごとく高潮を防ぐ堤防だと思います! 津波を防ぐ訳ではないですから、高さなんか津波に対してあてはまらないと思っています!

防潮堤は「津波」用ではないでしょうか?「高潮」用なら昔から防波堤や岸壁があります。ちょうど、上のかばさわさんのコメントの通りでないでしょうか?田老や普代の先人たちと違って、国や県や市は市民に対してはあくまで二枚舌を使ってきたと思います。

>何で県では防潮堤にこだわり、宮古市も それを鵜呑みにして来たのか…

私は、先人の発想と違って、お金や票になる公共工事圧力があるからだと思いますが…

>私の妄想の話しになりますが、いち早く復興の象徴に出来る防潮堤が対応の速さを見せつける為の思惑があり、建てる以上は色々な学者や お偉い方々を集め論議すれば、やってる感が有るから…

そう考えるのが自然かも知れませんね。政治家や官僚は、科学者も、ツミな仕事をしていて、やってるやってると思われたいのでしょう。予算が逃げないように、予算をもらいやすくするためには、地元の意見なんか聞いていられない。検証や議論をしてはいられない。知事も、市長も、学者も、お上のいう事を聞くのが一番大事でてっとり早いと思っているのです。だから、どこもかしこも特徴のない、防潮堤計画になるのです。一昔前はどこもかしこもテトラポット海岸でした。こうして人も海も死んでいくのです。

>自分達の目線からすれば、何で?と疑問だらけ…それはしょうがない事だけど‥‥住人は地元の事を一番知ってる(学者や教授よりも詳しい地元学者)

高波や高潮の動き、津波の動き、昔の津波、今次の津波、防潮堤やかさ上げの効果、自分たちが助かる方法、人を助ける方法…一番知っているのは私も地元の人だと思いますよ。防潮堤は自分も家族も隣人も助けることが出来ない。しかしそれを必要にしている人がいる、と普通に考えているのが不思議です。人がいいというのか、依存体質というのか?
話は変わりますが,マジに,田老には田畑ヨシさん、赤沼ヨシさんのほかにも地元学者が多いのではないかと思います。記録を是非!

>本質はそこに隠れているのに、見る気すら無い、宮古市役所の職員すら国や県の言う通りにする為の体裁作りに時間を使う、市会議員もその右習え(ToT) だから 求める物の通りになる訳無い!

今次津波被害ではそうばかりも言ってはいられないですね。本質を見なければなりません。田老の人は先人の遺業へのリスペクトが強すぎるというか、リスペクトと現状変革の区別がうまく出来ないというか、大変そうですね…。先人の業績はほとんど世界レベルで不動だと思います、誰も文句を言いませんよ。若い人はとらわれずに自由に現状を見るべきでしょう。出身地だからと市長や市会議員への遠慮もあるようですが、はたから見るとこれも滑稽です。地元の人の目線が一番大事です。

>復興の足かせを行政から作って邪魔してるのだからしょうがないですね~
これからは市民復興団体でも作り、直接上の機関に物申す事をしなければ、たんぺてぇーすになる様に思えるのは私だけでしょうか?

さすがの私もたんぺてぇーすは意味が分かりませ~ん。しかし、たろやんが思っているのであればみんながたんぺてぇーすになると思っていると思います。地元の目線は地元でまとめなければなりません。ブログを発信している人たち、非サイト系の人たち、老若男女でぼつぼつと話合ってください。集まりもあり、中心の人もいらっしゃるように思います。おねがいします。
返信する
活かすためには… (たろやん)
2012-03-18 13:08:01
コメントありがとうございます!どこかの とある団体には書いても、書いても、ゴムの様に返されて、凄く嫌な気分でしたが、コーケやんさんは無知な私にも解説して頂き色々な見方を提供頂いて本当に感謝してます。

私は 町を興すとはなんぞや?復興って どこまで出来たら 納得出来るのか考えています。 今 震災から1年過ぎ…確実に月日が経過しています。一つの方法だけで無く 何種類の方法が有り 実現するには どうしたら良いのか…(ρ_;) まさに今 考え行動する集団が必要だと思っています。私も色々勉強しなければ行けないし、みんなも諦めないで言い続け 行動すれば必ず未来は開けると信じています。長い物には巻かれたくありませんから…
返信する
嘘を見抜く力が必要です (t.hira)
2012-03-19 11:45:34
防潮堤を東大の何チャラ先生が、政府・土木業界と結託し、守るべきは人命でなく「資産の目減りを減らすという位置付」であることを黙っていて、防災計画を推進してきた。そのシッペ返しが、沿岸住民に及ぼされた。学者は何も偉くはなく、その思想、技術には限界があり、脆いものです。だから私たちはマスコミ・学会・政府諮問会議にでている学識経験者と評する「堕落した学者」の意見を鵜呑みにしたら、また「シッペ返し」にあうのは私たちです。
専門家の嘘を見抜くのは「良識のある専門家」しか、いまのところできません。「専門家の嘘」を暴き出す「専門家」が、世の中を注意深く見ていいると見えてきます。経済界と結託した「心卑しき専門家」に対抗するため、今は力なき「良識のある専門家」の意見に多くの人が、参加していくべきです。
返信する

コメントを投稿