宮古on Web「宮古伝言板」後のコーケやんブログ

2011.6.1~。大津波、宮古市、鍬ヶ崎復興計画。陸中宮古への硬派のオマージュ。
 藤田幸右 管理人

宮古市長の回答

2016年08月14日 | 鍬ヶ崎の防潮堤を考える会

「鍬ヶ崎の防潮堤を考える会」の 鍬ヶ崎の住宅問題の公開質問状 に対して山本宮古市長から回答があった。


宮古市に公開質問状提出(2016.7.22)


市長の回答 (2016.8.5)

 

【質問1】 L2津波を基準とする宮古市の条例によれば鍬ヶ崎地区は災害危険区域ではないのか。

【回答】 防潮堤によって浸水はない。したがって鍬ヶ崎は安全地帯である。


── 以上が【質問1】に対する山本市長の回答の骨子であった。

 

防潮堤

現在鍬ヶ崎地区で建設中の防潮堤はL1対応、つまり明治三陸津波やチリ地震津波など頻度の高い津波に対応した防潮堤である。しかし、先の東日本大震災津波(L2)を直接・間接に経験した地区住民には、この防潮堤は高さも強度も貧弱に見える。とても宮古市の条例にいうL2津波を防げるようには見えない。それなのに回答では鍬ヶ崎地区を安全地帯という。

 

シミュレーション

それは「津波シミュレーションの結果」によるという。シミュレーションによるとL1対応の防潮堤でL2の津波も防げるというのである。どんなシミュレーションであるか? そもそも住民の命に関わる災害の予測をシミュレーションの偶然にゆだねる事は出来ない。宮古市は地区住民に本気で安全の約束をするつもりなのであろうか? シミュレーションとはコンピュータに諸条件、諸要件を打ちこんで一定の結果を求めたものである。それは「永遠の仮説」であるにすぎない。住民の命は代わりのない厳粛な現実。仮説との約束は出来ないのだ。

 

ダブルスタンダード

宮古市は防潮堤の基準レベル(L1)と災害危険条例の基準レベル(L2)を両天秤にかけて(ダブルスタンダード)、網の目のように入り組んだ複雑な説明を展開している。そのために「鍬ヶ崎の防潮堤を考える会」の質問に対する回答も、普通のアタマでは理解不可能である。あちらとこちらの都合のよいものを選んで言っているだけである。安全をいいたいために防潮堤をいい、シミュレーションをいい、湾口をいう。それぞれ根拠がないからである。

 

湾口の鍬ヶ崎

ダブルスタンダードの迷いから「鍬ヶ崎地区は湾の入り口に位置する事から」防潮堤がL1対応の高さであってもL2の津波も防げる、という根拠のない事まで言い出している。── 湾奥の各地区では、鍬ヶ崎が湾口でそうなら、L1防潮堤に囲まれたここは危険区域? という事になる。宮古湾一律10.4mの根拠もなくなる。思いつきや言い方の問題ではなく、L1対応の防潮堤では宮古湾岸一帯が危険区域なのだ。鍬ヶ崎地区も、経験則上、反射波や戻り波、せり上がり波でV字湾の湾奥と変わる事なく危険区域といわれている。宮古市はどんなシミュレーションをしているのか?

 

── 質問1に対する宮古市のリアル回答はここにある。各項目の質問に対する回答もその後につづく。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする