
沖縄本島と宮古島の間を、太平洋側に向けて航行していた中国海軍のミサイル駆逐艦(上)とフリゲート艦=3日午後(防衛省提供)
各省の捉え方が統一していないのではなかろうか?、、、。
外務省は「形式で遺憾の意を述べるだけ」のようだが、防衛省は考えが異なるのか?、、、。
中国軍と防衛省は、双方で頻繁にミーティングしており、上手く付き合っているように見える、、、。
防衛省と米軍は連携を強化している、、、。
新聞報道で、度々、「中国海軍の軍艦や、潜水艦が通行した!」等と報道されているが、国(各省)としては、特に問題視していないのであろうか?、、、。
メディアや、右翼学者が「ただ興奮している」だけなのか?、、、。
国会議員の一部の人は問題視しているが、、、。
それとも米軍か、自衛隊の何らかのアクションに対する中国側の反応なのであろうか?、、、。
日本政府も中国政府もハッキリ言わないので、よく分かりにくい動きだ。
それぞれの国がハッキリしない状態でそのまま続けていると、国民は、このような件について「徐々に関心を持たなくなる」と言う事が言える、、、。
注目しても「何をしているのか分からない、、、」、「注目しても意味が無い」と言う事になる。
このような状態で良いのであろうか?、、、良ければ続けていれば良いのである、、、。
そのうち誰も興味を示さなくなるであろう、、、。
記事参照
中国海軍、沖縄近海を通過 計2隻、防衛省が動向注視
防衛省統合幕僚監部は4日、中国海軍のミサイル駆逐艦とフリゲート艦それぞれ1隻が3日午後、沖縄本島と宮古島の間の公海上を太平洋に向けて航行したのを、海上自衛隊の護衛艦が確認したと発表した。
幕僚監部によると、この海域で中国軍艦艇の航行が確認されたのは今年4月、潜水艦2隻とミサイル駆逐艦など計10隻が確認されて以来。中国海軍は遠洋での活動を活発化させており、防衛省が動向を注視している。
香港メディアなどは、中国海軍が6月末から7月上旬まで、東シナ海で大規模演習実施と伝えているが、今回確認された2隻との関係は不明。演習は、米韓両軍が今月、韓国西部の黄海で予定する合同演習をけん制する狙いがあるとされる。
2010/07/04 18:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070401000485.html
同義記事
中国艦2隻、沖縄の公海通過し太平洋へ
防衛省統合幕僚監部は4日、中国海軍の艦艇2隻が3日午後8時30分頃に、沖縄本島と宮古島の間の公海を東シナ海から太平洋に向け通過したと発表した。
ミサイル駆逐艦とフリゲート艦で、海上自衛隊の護衛艦が確認した。この海域では今年4月、中国海軍10隻の艦隊が通過。その際に中国艦艇の艦載ヘリコプターが、監視中の海自護衛艦に異常接近する事案があった。
(2010年7月5日02時29分 読売新聞)
・ 【社説・コラム】安保・憲法 脅威を直視して議論を深めよ(7月4日付・読売社説)(7月4日ハ01:19)
・ 【基地移設】結局、辺野古「埋め立て」へノ普天間移設(5月19日03:02)
・ 【基地移設】「普天間、現行計画で」局長級協議で米(2月2日13:18)
・ 【子どものニュースウイークリー】日本の「テロとの戦い」(1月26日)
・ 【北朝鮮】北ミサイル対策、PAC3を全国配備ノ防衛省方針(2009年8月22日03:07)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100705-OYT1T00103.htm
関連する投稿
米軍再編問題、鹿児島県、馬毛島は決定か?~地方分権推進の為、以前からの計画のようだ!。
2010年05月16日 19時24分52秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/506e4f5e037cd92fd732b7ecb9d1b9c8
東シナ海ガス田開発、「ぱなし」の話、これ、どうなっているのか?、、、。
2010年01月19日 06時46分01秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d7db0a05a93487c0939e9e2fc42797ab
小耳情報!~中国とインドはすこぶる緊張状態!。
2009年12月26日 11時39分17秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/501d251226de4467941c36d9eaedf48c
豹変しつつある?自衛隊~防衛省、防衛大綱改定
2009年01月10日 04時38分54秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6b53704591acb0f3066b977635e9cdc5
原子力空母ジョージ・ワシントン、戻ってきてしまったようだ!
2008年11月22日 03時29分59秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/87fddaf31b10e4f88eae809e7d15df6c
国籍不明の潜水艦、高知沖に現れる~林防衛大臣、防衛省幹部へ
2008年09月15日 09時42分42秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/70528afa8f3b776779447eb421325a68
各省の捉え方が統一していないのではなかろうか?、、、。
外務省は「形式で遺憾の意を述べるだけ」のようだが、防衛省は考えが異なるのか?、、、。
中国軍と防衛省は、双方で頻繁にミーティングしており、上手く付き合っているように見える、、、。
防衛省と米軍は連携を強化している、、、。
新聞報道で、度々、「中国海軍の軍艦や、潜水艦が通行した!」等と報道されているが、国(各省)としては、特に問題視していないのであろうか?、、、。
メディアや、右翼学者が「ただ興奮している」だけなのか?、、、。
国会議員の一部の人は問題視しているが、、、。
それとも米軍か、自衛隊の何らかのアクションに対する中国側の反応なのであろうか?、、、。
日本政府も中国政府もハッキリ言わないので、よく分かりにくい動きだ。
それぞれの国がハッキリしない状態でそのまま続けていると、国民は、このような件について「徐々に関心を持たなくなる」と言う事が言える、、、。
注目しても「何をしているのか分からない、、、」、「注目しても意味が無い」と言う事になる。
このような状態で良いのであろうか?、、、良ければ続けていれば良いのである、、、。
そのうち誰も興味を示さなくなるであろう、、、。
記事参照
中国海軍、沖縄近海を通過 計2隻、防衛省が動向注視
防衛省統合幕僚監部は4日、中国海軍のミサイル駆逐艦とフリゲート艦それぞれ1隻が3日午後、沖縄本島と宮古島の間の公海上を太平洋に向けて航行したのを、海上自衛隊の護衛艦が確認したと発表した。
幕僚監部によると、この海域で中国軍艦艇の航行が確認されたのは今年4月、潜水艦2隻とミサイル駆逐艦など計10隻が確認されて以来。中国海軍は遠洋での活動を活発化させており、防衛省が動向を注視している。
香港メディアなどは、中国海軍が6月末から7月上旬まで、東シナ海で大規模演習実施と伝えているが、今回確認された2隻との関係は不明。演習は、米韓両軍が今月、韓国西部の黄海で予定する合同演習をけん制する狙いがあるとされる。
2010/07/04 18:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070401000485.html
同義記事
中国艦2隻、沖縄の公海通過し太平洋へ
防衛省統合幕僚監部は4日、中国海軍の艦艇2隻が3日午後8時30分頃に、沖縄本島と宮古島の間の公海を東シナ海から太平洋に向け通過したと発表した。
ミサイル駆逐艦とフリゲート艦で、海上自衛隊の護衛艦が確認した。この海域では今年4月、中国海軍10隻の艦隊が通過。その際に中国艦艇の艦載ヘリコプターが、監視中の海自護衛艦に異常接近する事案があった。
(2010年7月5日02時29分 読売新聞)
・ 【社説・コラム】安保・憲法 脅威を直視して議論を深めよ(7月4日付・読売社説)(7月4日ハ01:19)
・ 【基地移設】結局、辺野古「埋め立て」へノ普天間移設(5月19日03:02)
・ 【基地移設】「普天間、現行計画で」局長級協議で米(2月2日13:18)
・ 【子どものニュースウイークリー】日本の「テロとの戦い」(1月26日)
・ 【北朝鮮】北ミサイル対策、PAC3を全国配備ノ防衛省方針(2009年8月22日03:07)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100705-OYT1T00103.htm
関連する投稿
米軍再編問題、鹿児島県、馬毛島は決定か?~地方分権推進の為、以前からの計画のようだ!。
2010年05月16日 19時24分52秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/506e4f5e037cd92fd732b7ecb9d1b9c8
東シナ海ガス田開発、「ぱなし」の話、これ、どうなっているのか?、、、。
2010年01月19日 06時46分01秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d7db0a05a93487c0939e9e2fc42797ab
小耳情報!~中国とインドはすこぶる緊張状態!。
2009年12月26日 11時39分17秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/501d251226de4467941c36d9eaedf48c
豹変しつつある?自衛隊~防衛省、防衛大綱改定
2009年01月10日 04時38分54秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6b53704591acb0f3066b977635e9cdc5
原子力空母ジョージ・ワシントン、戻ってきてしまったようだ!
2008年11月22日 03時29分59秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/87fddaf31b10e4f88eae809e7d15df6c
国籍不明の潜水艦、高知沖に現れる~林防衛大臣、防衛省幹部へ
2008年09月15日 09時42分42秒ハ|ハ政治
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/70528afa8f3b776779447eb421325a68
質問しないようにしているのかもしれないが、、、。
このような事はどうでも良い事なのか?、、、。
平成22年7月4、5日は大臣記者会見が無かったのか?、項目が無いようだ。
防衛省・自衛隊 ホームページ
http://www.mod.go.jp/
大臣会見概要
平成22年7月6日(10時55分~11時01分)
1 発表事項
なし
2 質疑応答
Q:参院選の情勢なんですが、マスコミの一部の調査で、与党過半数微妙ということなんですが、情勢全般をどうご覧になっているかということと、一部の党の幹部が発言しているように、みんなの党など、新たな連立の枠組みについては現時点でどう考えていらっしゃいますか。
A:選挙というものは、終わってみないとわからないことですから、それを先取りしてとやかく言うのはむしろ慎むべきだと思うし、「過半数に向けて最善の努力をしていく」と、それ以外にありません。
Q:普天間基地の移設に関連して、宜野湾市長が国を提訴する意向を示していますが、提訴について、今後の移設の作業に与える影響はどうお考えになりますか。
A:そのことは報道で承知していますけれども、どういう意図があり、ご発言されているのかわかりませんが、官房長官が言っているように、提訴されれば堂々と受けて立つということですが、真意がなかなかわかりませんけども、市長が憲法に基づく違憲ということで、今更提訴をするという意味は私にはなかなか理解ができないので、政治的な思惑があるのかどうかもしっかりわかりませんけども、極めて不思議な話です。
Q:海兵隊のグアムへの移転に関連してなんですが、アメリカのゲイツ国防長官が、先月、グアムの移転に関する日本側の経費の負担増を求めて書簡を出してきたという件なんですが、日本側の負担増額というのは、検討の余地があるとお考えですか。
A:この件については、事務方も、それから私とゲイツさんも何度か協議をしておりますけれども、今の件について、日米間の協議の具体的な内容についてまではコメントを差し控えさせていただきます。
Q:防衛省とは関係ないのですけれども、相撲界の賭博の問題で名古屋場所が19人の力士が欠場して開催されることになったんですけれども、一連の問題についてどう思われますか。また、来場所に期待することがありましたら、お願いします。
A:私も大の相撲ファンですから、極めて残念なことだと思います。この際、よく膿を出し切るということがいいのでしょう。我が国の国技ですから、単なるスポーツということに限っておりません。この際、しっかり膿を出して、国民が期待する相撲界に立ち直ってもらいたいというように思います。
Q:相撲協会は公益法人なのですが、公益法人としてふさわしくないんじゃないかという声も出ていますが、それについては・・・。
A:それは先程も申し上げたように、国技であって、日本の伝統と文化があそこに凝縮されているということからすれば、立ち直ってもらいたいということで、相撲界そのものが消滅していくような事態にならないことを祈っています。
Q:先程お話しが出ていましたが、グアムの移転に関して、地元でも2014年の完了から遅れるのではないかという声もありますが、その辺りのご懸念というのはおありになりますでしょうか。
A:それは、8月末に、日米合意に基づく一定の作業がありますから、その成り行きによってどういう形になるか、今のところ申し上げる段階ではないと思います。
Q:スーダンPKOの部隊派遣の問題についてですが、政府の検討状況を教えて下さい。
A:PKOについては、色々な選択肢を防衛省としては検討していますので、特段スーダンに限って、特出して検討しているということではありません。
Q:前回の会見でも仰っていましたけれども、「時間に限りがある問題だ」というようなことを仰っていまして、官房長官も先週末ぐらいまでには決めたいようなことも仰っていましたけれども、そこらへんの時間的な・・・。
A:官房長官はよく理解しているんだと思います。
Q:時間的な部分の・・・。
A:向こうには、国民投票という限定された日時がありますから、時間的には極めて厳しいということだけは間違いないです。
Q:本日も官房長官のところにお入りになっていらっしゃったようですけれども、この件で・・・。
A:色々な件についてお話し合いをいたしました。
Q:要するに、今日の時点でスーダンについての結論は出ていないと理解してよろしいでしょうか。
A:防衛省とすれば、一定の結論は出ていますけれども、政府としては、それは政府が決定するかなり大きな要素だと思いますが、常に防衛省の意向は伝えてあります。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2010/07/06.html
このような質問状態、応答内容を考えた場合、防衛大臣は別の人の方が良いのではなかろうか?、、、、。
石破氏等であったのであれば、当日に答えているはずだが、、、。
防衛能力を向上させる事は重要だが、当然費用がかかる。
各地での演習も「金を捨てている状態」と同じだ。
国民の税金で運用しているのに、大臣の対応が非常に曖昧だ。
、、、、民主党の防衛、大丈夫なんでしょうか?、、、。
このような状態と言う事は、防衛省も「多くの無駄が隠されていそうだ!」。
各種防衛装備品なども以前の事件のように「業者言いなりのバカ高い金額」で購入しているのではなかろうか?、、、。
同じ事の繰り返しは許されない!。
日米両政府、どのように対応するのか?、、、。
米海兵隊も対応出来なければ、「沖縄駐留の意味は非常に薄れる」と言う事になる、、、、。
記事参照
中国軍、第1列島線突破を断言 海上摩擦増加も
【北京共同】中国国防大学の戦略研究所所長を務める楊毅少将は7日までに、中国メディアに対し「中国の海洋進出は必然で、どんな包囲網も海軍の歩みを阻止できない」と述べ、沖縄、台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」に沿った米軍による海上包囲網を突破する考えを明確にした。
第1列島線について軍の内部文書では最近「国益拡張にとり最大の障害」と反発が強まっているが、軍幹部が公言するのは珍しい。沖縄近海の東シナ海や太平洋で今後、海上摩擦が頻発しそうだ。
楊少将は中国紙、国際先駆導報に語った。軍のシンクタンク、軍事科学院の研究員を務める羅援少将も同紙に「第1列島線を中国台頭の障害にさせない」と強調し、「中国の国家利益が及ぶ海域はどこでも海軍が保護するべきだ」との認識を示した。
同紙は、中国海軍艦隊が3、4月に沖縄と宮古島の間の宮古水道を通過し、軍事演習を実施したのは「日米に対し中国海軍に列島線の概念はないことを示す狙いがある」と解説した。
2010/08/07 19:33 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080701000720.html
どうするのか?、、、中国側が行ったように同じような制裁を与えないと、「中国は増々付け上がって来る」と言う事だ。
しっかりと対応せよ!、日本政府!。
菅直人、仙谷官房の政権だと、「何にも対応出来ないような気がする、、、」。
国土が徐々に減って行くような気が、、、。
野党気分が抜けきっていない政党である、、、。
記事参照
中国、ガス田交渉を延期 船長拘置に「厳重抗議」
【北京共同】中国外務省の姜瑜副報道局長は11日、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺で日本の海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した問題を受け、9月中旬で調整されていた東シナ海ガス田開発に関する日中両政府の条約締結交渉の延期を決めたと発表した。
中国では船長の逮捕、拘置決定に対する反発が強まっている。
中国側の対日強硬姿勢は国内世論に配慮するとともに、速やかな船長釈放に向け日本側に圧力をかける狙いもあるとみられる。
姜副報道局長は、船長の拘置決定について「強烈な不満と厳重な抗議」を表明。
尖閣諸島は中国固有の領土とあらためて主張し、日本側の行動は「国際法、常識に違反しており無効だ」と批判。
「日本側が暴挙を続けるなら、必ず報いを受けるだろう」と警告した。
2010/09/11 06:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091001000804.html
一言で言えば、中国・国家海洋局の船員は「馬鹿、丸出し」と言う事だ!。
中国は摩擦、外交トラブルが好きなのか?、、、。
GPSの記録で調べると「すぐにわかる」と言う事だ。
日本の海上保安庁の船舶も「ここは日本の水域内であり、速やかに出て行きなさい」と中国語で指示すべきであろう、、、、。
無線で伝えたのであろうか?、、、。
記事参照
中国船、海保に調査中止要求…日本の水域内
11日午前7時42分頃、沖縄本島の西北西約280キロの沖合で、海洋調査を行っていた海上保安庁の測量船「昭洋」と「拓洋」に、中国・国家海洋局所属の「海監51号」が接近し、無線で「中国の水域だ」と調査の中止を求めた。
現場は、日本の排他的経済水域(EEZ)内で、昭洋と拓洋は「正当な調査活動をしている」と答えて調査を続けたが、中国船は近くの海域にとどまり、監視を続けた。政府は同日、中国側に抗議した。
海保によると、日中の船の最接近距離は約550メートルだった。測量船は先月23日に現場に到着、海底に地震計約80基を設置し、地殻構造調査の作業をしていた。
東シナ海では今月7日、今回の現場から約240キロ離れた尖閣諸島周辺で、海保の巡視船に衝突した中国漁船の船長が公務執行妨害容疑で逮捕されている。海監51号は今年5月にも海保の測量船に近づき、調査中止を要請していた。
(2010年9月12日03時04分 読売新聞)
関連記事・情報
Powered by Fresheye
• 【社会】 徳之島沖EEZ内で操業、台湾漁船を拿捕 (9月9日 22:03)
• 【北朝鮮】 日本海で操業の韓国イカ釣り漁船、北朝鮮が拿捕(8月9日 19:03)
• 【北朝鮮】 貨物検査特別措置法が成立…公海上で検査可能に(5月28日 11:12)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100911-OYT1T00521.htm
*追加として、体力の弱い発展途上国向けの「日本からの支援金」、中国はいつまで貰う気か?、、、。
GDPも日本を抜いているのだから、図々しい状態、もう続けるべきではない。
カッコウのヒナのような中国、、、正に「カッコウが悪い」と言う事だ。
記事参照
強硬姿勢の裏で収拾急ぐ=漁船衝突事件で中国
【北京時事】中国外交を統括する戴秉国国務委員は12日、漁船衝突事件で呼び出した丹羽宇一郎駐中国大使に対し、「情勢を見誤ってはならない」と促した。
国内の対日世論の悪化に配慮し、強硬姿勢を貫く一方、反日感情が高まらぬよう事態収拾を急ぐ必要性を訴えた形だ。
中国外交筋は同日、「(問題が)長引いてはいけない」と情勢の早期改善を願う姿勢を示した。
日中間のトラブルで、外相に続き、より高位の国務委員が日本の大使を呼び、直接見解を伝えた例は近年ない。
「それだけ事態を重視していることを示しており、経済協力や人的交流などに影響を与えたくないという中国指導部の方針を反映したもの」(日中関係筋)との見方もある。
事件をめぐっては、中国紙が日本が中国から借り受けていたパンダの突然死のニュースと同じ紙面で報じ、中国国営中央テレビの東京特派員は事件の取り調べが行われている沖縄県に赴いてリポート。
一般国民の関心はいや応なく高まっている。(2010/09/12-14:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091200061
反日家が数名集まっているようだが、、、、意図的に在中日本大使館で暴動を発生させ、以前のように卵などを投げつけ、中国の警備員は「見ているだけ」?、、、。
依然このような事があったが、、、「少しは進歩したのであろうか?」、、、。
警備員の役割とは何なのか?、、、。
大使館内に侵入するのを阻止し、暴力を行っている者を止めさせ、その場を正常化するのが仕事だ。
中国の警備員、「ボーっとして」いて「アホに見えてしまう」、、、。
事件が発生した海域は日本の領海であり、「日本国の法律に準ずる」状況だ。
通常では、「全ての話し合いを終えてから」、と言う事になる。
違法操業なので「それなりの対応」と言う事だ。
中国で少し前に「大麻を運んだ日本人を処刑」したが、それと同じだ、、、。
自国の法律を適用と言う事だ。
*中国政府は東シナ海のガス田問題、「恍けているのは問題」だ!。
恍けて吸い出しを行っており、早急に日本側にも分配しなければならない!。
日本政府も毅然とした姿勢で対応しないと、「国益がガンガンと減って行く」と言う事だ!。
「内閣府、外務省」など「ボーっと」しているのは禁物だ!。
記事参照
国務委員、「政治決断」要求=丹羽大使を深夜呼び出し-漁民釈放へ異例対応・中国
【北京時事】中国の戴秉国国務委員(外交担当)は12日午前0時(日本時間午前1時)、東シナ海の尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で起きた海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、丹羽宇一郎駐中国大使を外務省に緊急に呼び出し、「誤った情勢判断をせず、賢明な政治決断をして、直ちに中国人の漁民と漁船を送還してほしい」と要求した。
中国外務省がウェブサイトで公表し、北京の日本大使館も認めた。
また同省は同日、日本側が石垣港に係留された漁船を使い、衝突当時の状況などの調査に当たったことに「違法で無効」と反発する談話も発表。
乗組員や漁船の解放が「問題解決の唯一の道だ」と強調した。
この事件で丹羽大使が中国側に呼び出されたのは6日間で4回目。
副首相級の国務委員が大使を深夜に呼び出すのは極めて異例で、漁民の早期釈放など事態の収束に向けて断固たる姿勢を示した。
中国外務省は11日未明、対抗措置として9月中旬に予定されていた東シナ海ガス田問題をめぐる条約交渉の延期を発表。
胡錦濤指導部が菅直人政権に政治決断を求めたことで、日本側も何らかの対応を迫られそうだ。
ただ両国にとって主権が絡み、国内向けに譲歩できない問題だけに日中関係悪化の懸念が高まっている。
会談は45分間行われた。
日本大使館によると、丹羽大使はこの席で「日中関係全般に影響が及ばないよう、戦略的互恵関係という観点から、中国側が冷静かつ慎重に対応することを期待する」と表明した。
戴氏は中国政府の重大な関心と厳正な立場を改めて強調。丹羽大使は「漁船による違法操業に伴う公務執行妨害事件であり、厳正に国内法に基づき粛々と対応する立場は変わらない」と指摘した。
(2010/09/12-17:14)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091200016&j1
一ヶ月は監禁すべきであった。
船も返したのか?、、、馬鹿げている!。
その船で、再び、「同じ事を行う可能性」を高める事になる。
船は没収し返却すべきではなかった。
今回の判断は「低能な仙谷氏、、、個人の判断」で決定したのであろう、、、。
まともな政党ならば、緊急会議を開き、「どうするのか?」を閣僚で話し合い、決定するものである。
民主党、特に菅氏と仙谷氏、何名かの閣僚は基本がなっていないと言う事が言える、、、。
記者や、テレビ司会者の質問でも、毎回非常に分かりにくい説明をその都度、民主党の担当者が対応しているが、「自分でシッカリと理解しているのであろうか?」、、、と言うようにも見える。
言い訳ばかりで何も進まない「菅政権」、、、本当に「恥ずかしい政権」と言えるであろう、、、。
テレビや各新聞社の小沢氏、菅氏、どちらが総理大臣に相応しいか?、、、との回答、全てが「菅氏」の方が高い数字を示しているが、どう考えても異様な状態だ、、、。
非常に不気味で不思議な状態が、メディアを包んでいる、、、。
数日前からの事件の流れ
中国漁船接触:岡田外相が中国報道に不快感 内容が違うと
岡田克也外相は10日午後の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島周辺で海上保安庁の巡視船と中国漁船が接触した事件について「中国国内では巡視船が漁船に(わざと)衝突させたとの報道があるが、事実に反する。
このような報道は極めて遺憾だ」と強い不快感を示した。
同時に「事態がこれ以上エスカレートすることは望んでいない。中国が冷静かつ慎重に対応するよう求めたい」とも強調した。
楊潔※外相が丹羽宇一郎駐中国大使に逮捕した中国漁船船長の釈放を求めたことに関しては「法に基づいて粛々と対応している」と述べた。
※は、竹かんむりに褫のつくり
• 中国漁船接触:偶発的事件で処理へ
• 尖閣諸島沖:巡視船2隻と中国漁船接触 停止させ立ち入り
• 尖閣諸島沖:海保巡視船と中国漁船が接触 けが人はなし
• 民主代表選:小沢氏、概算要求見直す方針 大阪で立会演説
• 衆院安保委:東シナ海ガス田や尖閣諸島を視察へ
毎日新聞 2010年9月10日 19時39分
http://mainichi.jp/select/world/news/20100911k0000m010037000c.html
【国際】中国、異例の要求 丹羽大使を未明呼び出し
2010年9月13日 夕刊
【北京=池田実】東シナ海の尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で海上保安庁の巡視船と中国漁船が接触した事件で、中国の戴秉国国務委員は十二日午前零時(日本時間午前一時)、丹羽宇一郎駐中国大使を中国外務省に緊急に呼び出し、「誤った情勢判断をせず、賢明な政治判断をし、中国人の漁民と漁船を直ちに送還してほしい」と要求した。
中国外務省がウェブサイトで公表した。
また中国国営の新華社通信は十三日、この事件について海上保安庁が同日、乗組員十四人を「釈放した」と報じた。
今回の問題で丹羽大使が中国当局者に呼ばれるのは十日の楊潔〓外相に続き四回目。
副首相級の国務委員が大使を休日の未明に呼び出すのは極めて異例で、中国側が今回の事態を非常に重視していることを示している。
取り調べが続く船長の早期解放を求め、日本側に対しさらに強い姿勢に出る可能性もある。
十二日未明の会談は約四十五分行われ、戴秉国委員が「重大な関心と厳正な立場を表明した」のに対し、大使は中国側の立場を日本政府に伝えると表明したという。
丹羽大使は「漁船による違法操業に伴う公務執行妨害事件であり、厳正に国内法に基づき粛々と対応する立場は変わらない」と指摘し、中国側に冷静な対応を呼び掛けた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010091302000039.html
未明の大使呼び出し、外務省「非常に無礼」
東シナ海の日本領海内で海上保安庁の巡視船と衝突した中国船の船長逮捕を巡り、中国の戴秉国(たいへいこく)・国務委員(副首相級)が丹羽宇一郎・駐中国大使を呼び出して抗議したことに、日本政府内からは不快感が示された。
ただ、事態のエスカレートを避けるため、冷静に対処したい考えだ。
仙谷官房長官は13日の記者会見で、中国が船長逮捕を受けて東シナ海ガス田開発の条約交渉延期を発表したことについて「捜査当局の対応は適正かつ適切で、問題の筋が違う話だ。
ぜひ、早期に(日時を)設定していただきたいと中国に申し入れる」と強調。
船長以外の乗組員を中国に帰還させることに関連し、「違った状況が開けてくるのではないか」との期待も示した。
外務省幹部は「未明に大使を呼び出すのは外交上、非常に無礼だ」と指摘。
別の幹部は「船長の逮捕を許した中国政府に対して中国国内世論の反発が高まっているので、国内向けのポーズだ」との見方を示した。
(2010年9月13日11時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100913-OYT1T00252.htm
(2)に続く、、、。
、、、(1)からの続き。
中国漁船・尖閣領海内接触:中国、強硬姿勢に 「海洋権益」で主導権狙い
【北京・浦松丈二】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で日本の海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、中国は強硬姿勢に転じた。
党代表選を前にした民主党政権を揺さぶり、東シナ海のガス田開発など海洋権益争いで主導権を握る思惑がありそうだ。
丹羽宇一郎駐中国大使を未明に呼び出した戴秉国国務委員は「情勢判断を誤らず、賢明な政治判断を」と日本側に漁船、漁民の解放を迫り、さらなる対抗措置を打ち出すことを示唆した。
中国外務省は中国人船長の逮捕、拘置決定への対抗措置として、今月中旬に予定されていた東シナ海ガス田開発の条約締結交渉を延期した。
中国は首脳レベルでの原則合意から事務レベルの交渉入りまで2年以上も渋っただけに、今回の事件は交渉を延期するのには「渡りに船」だった。
赴任したばかりの丹羽大使を4度も呼び出したことも事実上の対抗措置だ。
丹羽氏は民主党政権が政治主導を掲げて任命した経済界出身の民間大使。同じ問題で、中国側に4度も呼び出された新任大使の交渉能力や民主党の任命責任が問われる事態にもなりかねない。
中国側が想定する次の対抗措置としては(1)日中の係争海域に巡視船を派遣する実力行使(2)防衛分野など両国交流の凍結(3)駐日本大使の本国召還--がありそうだ。
実力行使は予想外の事故に発展する危険性があり、交流凍結や大使召還の措置は問題が長期化する恐れもある。
◇中国で世論あおる報道も 逮捕の船長祖母「憤死」など
中国主要メディアは全般的には事件を抑制的に報じているが、中国人船長の祖母が事件を知って「憤死」したと伝えるなど世論をあおる内容も散見される。
日中両国が情勢判断を誤らず、事件を収拾できるかどうかは双方の国内事情にも影響されそうだ。
中国中央テレビは船長が拘置されている石垣島に記者を派遣。12日のニュースでは丹羽大使の呼び出しの経緯や、石垣島からの記者のリポートなどを繰り返し報じた。
一方、国営新華社通信は12日、在日中国大使館員が石垣島を訪れ、中国漁船の船員らと会ったと報じた。大使館員は船員たちの健康状態などをチェックし、彼らのために食料や水、医薬品を購入。船員たちに「中国政府は日本側に解放を促す努力を惜しまない。政府が一刻も早く問題を適切に処理することを信じてほしい」などと伝えたという。
◇乗組員「釈放」と新華社が速報
【北京・浦松丈二】中国国営・新華社通信は13日午前、沖縄県・石垣島で日本の海上保安庁が「違法に拘束している」中国漁船乗組員14人が「釈放」されたと速報した。
石垣島に待機していた中国・天津航空のチャーター機が中国に向け離陸したことも速報。中国側が乗組員解放を主導したことを印象づけている。
・ 中国漁船衝突:丹羽大使呼び出しノ海洋権益で主導権狙う?
・ 中国漁船衝突:中国・国務委員、丹羽大使を深夜呼び出し
・ 中国人船長逮捕:「釈放を」台湾の民間団体が抗議声明
・ 中国:「東シナ海ガス田交渉を延期」 船長拘置に対抗
・ 中国漁船接触:岡田外相が中国報道に不快感 内容が違うと
毎日新聞 2010年9月13日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/world/news/20100913dde007040119000c.html
船員解放「中国外交の勝利」ノネットは大騒ぎ
【北京=関泰晴】東シナ海の日本領海で海上保安庁の巡視船と衝突した中国漁船の乗組員14人が13日午後、中国政府チャーター機で福建省福州に到着した。
中国外務省の姜瑜・副報道局長は、14人の帰国について、政府と国民の一体行動の成果だとの談話を発表した。中国では実際、政権統制下での反日ムードが再び、急激に盛り上がっている。
姜副局長は、「政府は日本に厳重な申し入れを重ね、全人民が違法行為を非難した。政府と人民が領土を守り抜く断固たる意思を示した」と述べた。残る漁船船長の即時釈放も求めた。
呼応するかのように、インターネット掲示板では、「中国外交の重大な勝利だ」との凱歌(がいか)が上がり、船長釈放要求が殺到。さらに、「原爆を落とせ、ミサイルを撃て」といった書き込みも相次いだ。
北京の日本大使館などによると、天津市にある日本人学校(生徒数193人)では、12日夜、走行中の車からパチンコ玉状の鉄球が投げ込まれ、正門近くの警備員室の窓ガラス2枚が割れた。
13日朝には、学校の壁に黄色のペンキで「中国人民は侵犯を許さない」と書かれているのが見つかった。
香港紙・明報は13日、中国最大規模のハッカー組織「中国紅客連盟」が、満州事変(1931年)の発端となった柳条湖事件から79年にあたる18日まで、日本政府機関サイトを攻撃する計画だと伝えた。ネット上では、日本製品不買運動呼びかけも相次いでいる。
ただ、安定維持を最重視する政権は、街頭デモなどが社会秩序を乱す事態は断じて許さない構えだ。民間団体・中国民間保釣連合会は10日、北京で海軍出動を求めるデモを計画したが、当局は許可せず、胡錦濤国家主席あての対日武力行使請願書も受理しなかった。
(2010年9月13日22時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100913-OYT1T00820.htm
中国ハッカー組織、日本政府のサイト攻撃宣言
2010.9.13 22:12
このニュースのトピックス:中国
【北京=矢板明夫】中国有数のハッカー組織とみられる「中国紅客(ハッカー)連盟」は、尖閣諸島付近で中国漁船の船長が逮捕された事件について日本に「報復」するため、日本政府機関などのウェブサイトを12日から18日までハッカー攻撃するよう呼び掛けていることが分かった。
現時点での被害の有無は不明。
関連ニュース
・ 記者クラブにハッカー攻撃 北京
・ 中国 メ無法地帯モのハッカー事情
・ 中国湖北省当局、ハッカー育成サイトを摘発
・ ドイツの強制収容所サイトにハッカー攻撃 警察が捜査開始
• 韓国でまたハッカー攻撃
• ハッカー侵入が原因 iPadのアドレス流出
• 韓国政府サイトにハッカー攻撃 哨戒艦発表で警戒中
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100913/chn1009132214003-n1.htm
記事参照
尖閣沖衝突 中国の甘い判断が裏目に (1/2ページ)
2010.9.13 22:30
【北京=矢板明夫】中国当局は12日までの6日間で、丹羽宇一郎駐中国大使に5回抗議した。中国当局が今回、異例なほど激しい反応を示すことになった背景には、事件直後に下した「長期化することはない」という中国側の誤った判断があったとみられる。
中国の船舶が海外で現地政府などとトラブルを起こすことは珍しくないが、中国当局はこれまで報道を規制するなど、世論を抑えることが多かった。
2009年2月に中国の貨物船がナホトカ沖で、ロシアの国境警備隊から銃撃を受け船員8人が死亡した事件があったが、その際には、中国政府は国内メディアに対し国営新華社通信が配信した記事だけを使うよう要求。民間団体が北京のロシア大使館の前で行う抗議活動も許可しなかった。
しかし、今回の事件で中国当局は国内メディアの日本批判を容認。ある中国紙の編集者は産経新聞の取材に、「これまで外交上、敏感な問題があるときは共産党宣伝部が注文を付けてくるが、今回は全くなく驚いた」と証言する。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100913/chn1009132236004-n1.htm
尖閣沖衝突 中国の甘い判断が裏目に (2/2ページ)
2010.9.13 22:30
また、中国の反日団体「中国民間保釣連合会」が8日に北京の日本大使館前で計画した抗議活動も認められた。同団体の関係者は「8月15日にも抗議活動を企画していたが、そのときは当局の許可が下りず、断念した」と説明している。
日本の事情に詳しい中国人研究者は今回の中国当局の対応について、「中国当局は当初、公務執行妨害という微罪で逮捕された船長の勾留(こうりゅう)は48時間程度と判断していたはず。
まず国内の反日世論をあおり、日本側の船長釈放が、中国の圧力で実現したようにもっていきたかったが、船長は結局、釈放されなかった」と指摘する。
その後、国内で反日の高まりを抑えるため、中国当局は激しい対応に追われたというわけだ。
中国の反日団体は、福建省アモイから尖閣諸島に12日に抗議船を出航させると発表していたが、13日もアモイにとどまっているもようだ。世論を抑える方向に転じた中国当局が出航を許可しなかったとみられる。
関連ニュース
• 丹羽大使を緊急呼び出し 戴国務委員、漁船問題で
• 中国外相、丹羽大使にまた抗議 漁船接触事件
• 「2国間で平和的解決を」 中国漁船接触事件で米国務省
• 中国漁船の領海侵犯が急増 昨年0から今年は14件
• 中国漁船船長の勾留決定 那覇地裁
• 【中国人船長逮捕】中国漁船の“暴挙”にも海保は沈着、「国際的に適切」
• 【菅ぶら下がり】中国漁船衝突事件「厳正に対応する」(8日夜)
• 巡視船と漁船の接触事故 中国紙が1面で報道 日本に抗議が力点
• 違法操業の漁船船長を逮捕へ 海保巡視船と中国漁船が接触
• 海保巡視船、尖閣諸島で中国漁船と接触 けが人なし
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100913/chn1009132236004-n2.htm