
7月16日(金)
先週大学の理事会があり久ぶりに若林公園を見ました。
この公園は35年前に私が国士舘大学応援団に入団して4年間、練習をした場所です。
それは猛烈な練習で血と汗が滲み出る想像を絶するものでした。
私が応援団に入団した頃、東都6大学リーグの1部に入り駒沢大の中畑選手や東洋大の松沼投手など強いチームが多く、いつもリーグでは最下位。でも2部に落ちませんでした。
そのときの1年生が50人も入団して、練習の厳しさで2年生のときまで5人と残らず、4年生では3人になりました。
応援団に入団して辞めるときは“大学を辞めるか人間を辞めるか”と言われたものです(笑)。
ランニング10キロ、うさぎ跳び2キロ、腕立て伏せで鳩ポッポの歌を2時間、その厳しい練習より叩かれたほうがましだったような気が今でもします。
練習が終わるとご飯をご馳走して貰ったり、飲みに誘って貰ったり、面倒見のよい先輩ばかりでした。
思い出深い公園です。
先週大学の理事会があり久ぶりに若林公園を見ました。
この公園は35年前に私が国士舘大学応援団に入団して4年間、練習をした場所です。
それは猛烈な練習で血と汗が滲み出る想像を絶するものでした。
私が応援団に入団した頃、東都6大学リーグの1部に入り駒沢大の中畑選手や東洋大の松沼投手など強いチームが多く、いつもリーグでは最下位。でも2部に落ちませんでした。
そのときの1年生が50人も入団して、練習の厳しさで2年生のときまで5人と残らず、4年生では3人になりました。
応援団に入団して辞めるときは“大学を辞めるか人間を辞めるか”と言われたものです(笑)。
ランニング10キロ、うさぎ跳び2キロ、腕立て伏せで鳩ポッポの歌を2時間、その厳しい練習より叩かれたほうがましだったような気が今でもします。
練習が終わるとご飯をご馳走して貰ったり、飲みに誘って貰ったり、面倒見のよい先輩ばかりでした。
思い出深い公園です。