南信州にある、オンライン古書店つばくろさんのほうでもどんど焼き(ドンド焼き)が行われた様子。こちら駿東(すんとう/静岡県駿東郡)でも昨日(14日)の日曜日、あちらこちらで、どんど焼きの煙が昇っていたようです。
前日、近所の児童公園に忽然と現われたどんど焼きの巨大な櫓!?笹竹でぐるり囲んだ中には正月飾りの注連縄飾り、書初めなどが詰まっている。中心にそびえ立つ孟宗竹は高さ10m以上、先端には五色の布をくくり付けてある。
母さんが夜なべで上新粉のお団子を作ってくれた。コテツもがんばって手伝い。10個の団子を作って3個は皆で試食。
団子は棒(木の枝先)を尖らせて刺してからアルミホイルで巻く。1本の棒で枝別れした先端に3~4個の団子をつける。今年は2本で7個の団子を焼く。(無理やり起こされて眠いコテツ)
午前8時、点火と同時に一気に燃え上がる。笹竹の弾ける音は爆竹のよう。
炎が鎮まるまで子ども会のお母さんたちお手製のトン汁、おしるこで暖を取る。
団子のついた棒を灰の中にくべる。棒は竹よりも庭の柿の木など剪定した生枝が燃えにくくて良い。焼く時間は銘銘だが、5分から10分程度。
公園脇の路上には万が一の備えに消防車も待機。
7個あった団子は人にあげたりして我が家に残ったのは2個。この団子を食べると病気をしないとか伝えられている。五穀豊穣と無病息災を願うふるさとの伝統行事をいつまでも続けてほしいけど、子供たちを見ると学校行事の延長線上に受け止めているようでもある。子ども会のイベントである前にもう一度、風習やしきたりの意義を学びたい。
*各地のドンド焼きの風景をブログ記事から集めてみました*
・北海道~さんばの、「ドンド焼き」
・福岡~ふたつき子ども歯科 院長日記の、「どんど焼き本番」
・長野~信州諏訪、農業でいこうの、「小正月の行事。厄投げ&どんど焼き」
・東京三多摩~ほぼ旬刊びっけの、「今年もドンド焼き、そしてハマさんのこと」
・三重~思いのままに!の、「お正月さんさようなら」
・神奈川~カメライター、日々是好日の、「大磯の左義鳥」
サイト内関連記事から去年のドンド焼きの記事を見る
前日、近所の児童公園に忽然と現われたどんど焼きの巨大な櫓!?笹竹でぐるり囲んだ中には正月飾りの注連縄飾り、書初めなどが詰まっている。中心にそびえ立つ孟宗竹は高さ10m以上、先端には五色の布をくくり付けてある。
母さんが夜なべで上新粉のお団子を作ってくれた。コテツもがんばって手伝い。10個の団子を作って3個は皆で試食。
団子は棒(木の枝先)を尖らせて刺してからアルミホイルで巻く。1本の棒で枝別れした先端に3~4個の団子をつける。今年は2本で7個の団子を焼く。(無理やり起こされて眠いコテツ)
午前8時、点火と同時に一気に燃え上がる。笹竹の弾ける音は爆竹のよう。
炎が鎮まるまで子ども会のお母さんたちお手製のトン汁、おしるこで暖を取る。
団子のついた棒を灰の中にくべる。棒は竹よりも庭の柿の木など剪定した生枝が燃えにくくて良い。焼く時間は銘銘だが、5分から10分程度。
公園脇の路上には万が一の備えに消防車も待機。
7個あった団子は人にあげたりして我が家に残ったのは2個。この団子を食べると病気をしないとか伝えられている。五穀豊穣と無病息災を願うふるさとの伝統行事をいつまでも続けてほしいけど、子供たちを見ると学校行事の延長線上に受け止めているようでもある。子ども会のイベントである前にもう一度、風習やしきたりの意義を学びたい。
*各地のドンド焼きの風景をブログ記事から集めてみました*
・北海道~さんばの、「ドンド焼き」
・福岡~ふたつき子ども歯科 院長日記の、「どんど焼き本番」
・長野~信州諏訪、農業でいこうの、「小正月の行事。厄投げ&どんど焼き」
・東京三多摩~ほぼ旬刊びっけの、「今年もドンド焼き、そしてハマさんのこと」
・三重~思いのままに!の、「お正月さんさようなら」
・神奈川~カメライター、日々是好日の、「大磯の左義鳥」
サイト内関連記事から去年のドンド焼きの記事を見る
昨年の記事にコメントを書かせて貰ったことは憶えていたのですが、団子のことは全く記憶に残っていませんでした。「痴呆家の人々」状態です。^^;
同じどんど焼きでも各地域によって形態はさまざま。
昔は通信手段が発達していないのが幸いしてか、どんど焼きという先祖伝来の風習も長い年月のうちに其々の地域に独自な形で発展、受け継がれていて、とても興味深いと思いました。でもトン汁を食べたあとの割り箸を火にくべるのはマナー違反ですね。
おけいはんのブログご紹介くださいまして
ありがとうございます。
寅の子さんのどんど焼きは、
おけいはんと一味ちがいますね。
寅の子さんは、地域の文化を子どもたちで
体験させることによって
伝えていこうというイベントですね。
大人も子どもも楽しいどんど焼きすばらしいですね。
こちらはお正月のお餅ですがそちらはお団子ですね。
今年1年おたがい、健康をお祈りします。
ありがとうございました。
『お正月さんさようなら』のどんど焼きは素朴でとても良いなあと感じました。全国あちこちで、いろいろとやり方は違うようですね。でもいつまでも絶やすことなく伝えていきたいと思います。【思いのままに】の日記、楽しいですね、元気をいっぱい貰いました!おけいはんコメントありがとうございました。(^-^)/
団子を棒に刺すスタイルも同じでした。(となり町でしたから当然ですね)
自分の書き初めが高く上がると、字が上手になると言われたことを思い出しました。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。
(ちいさな声で、おめでとうございます)たった今、吉祥寺へ凡ミスですっ飛んだ記事を読んでいたところです!
駿東や三島では何処もこのスタイルだと思います。Tさんの書初めはきっと高く舞ったんですね。こういう昔から伝わる風習とか民俗の類が無精に好きなんです。今、年末からずうっと定本柳田國男集全36巻に取り組んでいます今32巻目、あともう少しです。Tさん今年も宜しく御願いします(^-^)/
長野県の飯田付近では、焼いて食べるのはもっぱらお餅です。(竹にはさんであぶります)
四角いお餅が多いですが、わざわざこれ専用に繭玉形のお餅を作る地区もあるらしいです。(養蚕が盛んな地域でしたので)
「書初めの習字の紙が高く舞い上がると字が上手くなる」はこの辺でも言われます。
他に、
「どんど焼きのオキ火を持ってかえってコタツに入れておくと風邪をひかない」
「お餅を焼いた竹を持ってかえって箸にしてご飯を食べると病気にならない」
等があります。
どんど焼きの呼び名は「おんべ、おんび」「ほんやり」などなど、狭い地域の中でも微妙に違うのが面白いです。
飾り付けの仕方も地区によって特色があります。
本当に、残しておきたい行事ですね。
それにしても、消防自動車が待機している、というあたりに地域性を感じました(笑)
今年も一年、よろしくお願いいたします。
飯田では気温がマイナスとも伺いましたが、こちらは例年になく暖冬が続いています。今年も地域のイベントで盛大に行われましたが、表面上はどんど焼きでも内面というか、精神的要素は継承されていないような気がしています。日本人が農耕民族として神を崇め、天変地異を恐れていた頃のもっと純粋で素朴などんど焼きを体験したい気がします。何はともあれ、つばくろさん、今年も宜しく御願いします。(^-^)/