「名古屋旅行 その9 明治村 明治村1丁目(1)編」の続きだぶー
とんちーは明治村の人に
今のお勧めは「鉄道局新橋工場」だって教えてもらったから
そこに行ってみたぶー

外観はあまりおもしろくないんだけど
中には「明治天皇・昭憲皇太后御料車」が展示してあるんだぶー
行ったときは期間限定で中も見せてもらえたんだぶー

専用の列車があるってのはすごいぶー
見学するときは全員手袋を渡されて
つけるように指示されたぶー
結構どきどきしたぶー
すごく大事なものなんだね
中には天皇の車両と皇太后の車両の2台あったぶー.
中を見れると言ってもガラス越しだったぶー.
だから写真はうまく撮れなかったぶー
一応それでもピンボケが少ない写真を載せるぷー
まずはそとにあった金色の模様.

そして(確か)皇太后の車両の中.

皇太后のほうのソファーは緑が使われていたけど
天皇のソファーは赤だったぶー
それぞれ侍女とかが座る席は違うところにあったぶー
よくは見えなかったけど
トイレやベットもあるらしいぶー
とんちーもこんな豪華な列車に乗ってみたいぶー
いいな~
次は「赤坂離宮正門哨舎」だぶー.

まあこれはこれだけしかなかったぶー
そして「二重橋飾電燈」だぶー.

どっしりとしていてかっこいいぶー
昔の電燈ってデザインも凝ってていいと思うぶー
そして「三重県庁舎」だぶー.

ここは結構大きい建物だったぶー
中には色々な展示物があったぶー
昔の電灯の明るさの体験とか
人力車に乗る体験あったりしたぶー

とんちーも色々体験したぶー
特に昔の電灯の明るさの体験はなかなかおもしろかったぶー
今と違って本の字がぎりぎり読めるかどうか位の明るさだったぶー
何種類か体験できたぶー.
具体的な電灯の種類の名前は忘れちゃったけど
あと,この建物には大きなホールもあったぶー.

ダンスパーティーでも開けそうな感じだったぶー
大きくてきれいだったぶー
(「名古屋旅行 その11 明治村 明治村3丁目編」に続く
)

とんちーは明治村の人に
今のお勧めは「鉄道局新橋工場」だって教えてもらったから
そこに行ってみたぶー


外観はあまりおもしろくないんだけど
中には「明治天皇・昭憲皇太后御料車」が展示してあるんだぶー

行ったときは期間限定で中も見せてもらえたんだぶー


専用の列車があるってのはすごいぶー

見学するときは全員手袋を渡されて
つけるように指示されたぶー

結構どきどきしたぶー

すごく大事なものなんだね

中には天皇の車両と皇太后の車両の2台あったぶー.
中を見れると言ってもガラス越しだったぶー.
だから写真はうまく撮れなかったぶー

一応それでもピンボケが少ない写真を載せるぷー

まずはそとにあった金色の模様.

そして(確か)皇太后の車両の中.

皇太后のほうのソファーは緑が使われていたけど
天皇のソファーは赤だったぶー

それぞれ侍女とかが座る席は違うところにあったぶー

よくは見えなかったけど
トイレやベットもあるらしいぶー

とんちーもこんな豪華な列車に乗ってみたいぶー

いいな~

次は「赤坂離宮正門哨舎」だぶー.

まあこれはこれだけしかなかったぶー

そして「二重橋飾電燈」だぶー.

どっしりとしていてかっこいいぶー

昔の電燈ってデザインも凝ってていいと思うぶー

そして「三重県庁舎」だぶー.

ここは結構大きい建物だったぶー

中には色々な展示物があったぶー

昔の電灯の明るさの体験とか
人力車に乗る体験あったりしたぶー


とんちーも色々体験したぶー

特に昔の電灯の明るさの体験はなかなかおもしろかったぶー

今と違って本の字がぎりぎり読めるかどうか位の明るさだったぶー

何種類か体験できたぶー.
具体的な電灯の種類の名前は忘れちゃったけど

あと,この建物には大きなホールもあったぶー.

ダンスパーティーでも開けそうな感じだったぶー

大きくてきれいだったぶー

(「名古屋旅行 その11 明治村 明治村3丁目編」に続く
