大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

免れた~

2010-02-20 11:19:24 | 学校
 授業参観に先がけて行われた、「第1回・指名委員会」
各学年・各クラスの代表「3×6」の18名が会議室に招集され、
話し合いの場がもたれました。

 今年の学年主任は、I先生という女の先生。
スパッとしていて、気持ちの良い、好感のもてる先生です

 そのI先生がおっしゃるには、「そんなに難しい仕事ではなく、
集まりも2回ほどだけなんです。 できれば各学年でお話合い
いただいて、学年代表を決めてもらえるとありがたいんですけ
ど・・・

 それを受けて、私たち5年生の3人で顔を見合わせ
まずは2組代表のKママが、「しゃあない、こうなったらジャン
ケンやな」との発言。

 私は正直なところ、「それって、確率三分の一やん~
と、ちょいビビリ気味。何だか、負けそうな気がしたのです・・・。


 一瞬、空気の流れが止まったのを察してくれたのか 
1組代表のIママが、「そんなに大変じゃないんやったら、私が
やってもいいよ」と言ってくれたのです

 もう嬉しかったのなんのって
思わず「ええの?」と叫んでしまい、ちょっと引かれたかも・・・

 I先生の「決まった学年から、報告をお願いします~」の声に、
すぐさま手を挙げて「5年生、決まりましたっ」と報告。

 おかげさまで無事、円満に解決いたしました。
何事もこうした「譲り合いの精神」をもってすれば、余計なもめ
ごとも起きず、お互い感謝の気持ちを持てるんですね

 本当に、いい勉強になりました。
ヨコのつながりの場って、たまには必要ですね。

えっ、また~!?

2010-01-26 20:48:35 | 学校
 先ほど息子が「あっ、そうそう」とランドセルから取り出した封筒
「5-3 ○○ ×× 保護者様」という宛先を見た瞬間、イヤ~な予感が
したのですが、中身を見て「やっぱり・・・

 どんな内容だったのかというと
「PTA指名委員学級代表者会 並びに 第1回指名委員会のご案内」
いわゆる、来年度の役員や委員長さんを決めるための委員に選出された
ってことです・・・

 しかしよく読んでみると、今回は各学級から1名ずつが選ばれただけで、
ここからさらに「学年代表」が決まるようです。
要するに、確率は3分の1(S小は各学年3クラス編成なので)。
つまり、単に候補に挙がったってだけのようです

 やっとを洗った「PTA」の世界。 もう未練はありません。
っていうか、義母にはイヤミを言われるし、実際問題として時間的にムリ
ヒラの委員なら喜んで引き受けるけれど、何か権限を持つような役目は、
絶対にご免です・・・。

 集まりは、来月の学習参観に先だって行われる予定です。
意志を強く持ち、何がなんでも引き受けまいと、固く心に誓っています

 それより、私に票を投じたのは誰って感じ。 やめてよね~

息子はブリキ

2009-11-13 20:57:57 | 学校
 息子の通うS小は、今年は「学習発表会」の年。
ちなみに昨年は「作品展」。 サブちゃんもどきの「ガリバー」で笑わせて
いただいたことは、まだ記憶に新しい出来事でございます

 今年の5年生の出し物は、なんと、ミュージカル
お題は、「オズの魔法使い」です。

 私は、このお話が大好き  子どもの頃に絵本を買ってもらい
何度もくり返し・くり返し、読んだ思い出があります
テーマ曲の「オーバー・ザ・レインボー」も、とっても好き
何やら、とっても楽しみ~ です。

 で、問題のキャスティングですが
自ら立候補したのが、「ブリキ」役だそうです

 「何ゆえブリキ」と思うのですが、まっ、本人が良ければ、問題はない
ワケでして。
一応、オーディションをしたらしいのですが、どの程度の競争率だったのか
は謎。 そして無事に、「ブリキ役」をゲットしたとのことです・・・。

 といっても、「ブリキ」は一人ではなく、シーン別に、5人での交代制とか。
「登場」に始まり、「油をさしてもらって、しゃべれるようになる」から、「緑の
国へ」行き、「オズとの闘い」を経て、やがて「やさしい心を持つ」に至るまで
男女が入り混じって、「ブリキ」を熱演するそうです

 息子が演じるのは、「闘い」のシーン。 盛り上がりドコロらしいです。
もちろん、一番の見せ場は最終場面。 そこは、女の子が演じるそうです。

 今週から、シーンごとに班分けされ、そこで衣装を手作りしているとか。
昨日は衣装の切れ端を持ち帰りましたが、銀色のビニール状のものでした。
手先の不器用な息子のこと、ちゃんとしたモノを作れているのか、果てしなく
不安でございます・・・

 今日のお手紙には、「5年生へ  この土・日曜でそろえよう」として、
パート別の衣装が書かれてありました。

 「ブリキ」は、「グレーっぽい長ズボン・白い長そでシャツ」だって。
白シャツは制服で間に合うとして グレーの長ズボンは新調しようかな。
ちょうど、来週は祖母の四十九日なので、それにも使えることだし・・・。

 来年は「作品展」。小学校生活での「学習発表会」は、今回で最後です。
だからこそ、思い出に残るものであって欲しいと思います

 本番まで、あと二週間。 精一杯がんばって、みんなで一つのことを作り
上げる楽しさを、味わって欲しいものです。

 

個人懇談にて

2009-07-15 18:40:08 | 学校
 今日は一学期の個人懇談。担任の先生には、先日の林間説明会で
お会いして息子のアホぶりを聞かされたばかりなので、少々気が重かったの
ですが・・・

 指定された時間に到着し、教室に入ると、何やら疲れた様子の先生。
どうやら、良く言えば個性的、悪く言えば悪ガキ揃いのこのクラスに、ほとほと
手を焼いておられるようです。

 「先生も大変ですねえ」と相槌を打ったのが悪かったのか、今日の騒動
の一部始終を話して下さり、時に泣いておられました。
5年生ともなると、クラス運営は大変なようです・・・。

 さて、義父の葬儀の際には、お通夜にかけつけて下さった先生。
お礼を述べるうちに話は自然と家庭のことになり、そこから発展して、次第に
「ヨメ談義」へと広がっていきました。

 さんざんしゃべりたおして、最後に申し訳のように成績の話を
学校での勉強は特に問題はないのですが、なぜか息子の受験に対してとて
も協力的な先生。 なんと、夏休みにご主人のお郷に帰省した時に、
お守りを貰ってきてくださるとのこと 「私がしてあげられるのは、応援する
ことだけですから・・・」とのあたたかいお言葉に、有難さでいっぱいです

 先生も、疲れた日には栄養ドリンクを一気飲みして  頑張って
おられるとのこと。 その気持ち、よ~く分かります
思わず、めっちゃ良く効く「○玉精」を1箱、先生に差し入れしようかと思った
ほどです。

 それにしても「こんなにしゃべって大丈夫なんかな~」と思っていたら、
「大丈夫です~。Q太さんで最後なんですよ。 ゆっくりお話しようと思って、
最後にさせていただいたんです~」とのこと。
「なるほど・・・」と思ってを見ると、なんと35分もしゃべっていました

 息子のことは、「Tくんはまっすぐですね。まっすぐ過ぎるくらいですけどね」
とのこと。こズルさや、人を貶めたり、いじめたり、そんな面は全くないと。
そのまっすぐさゆえに、たまにゴタゴタを引き起こしたりもしているようですが、
私としては、そうやって人とぶつかって、痛みを知ってもらいたいと思います。

 今学期は忘れものが多く、そのために評価の下がった科目もあるよう
ですが、とにかく一学期も終わりです。
二学期からは、私も息子にをかける時間を少し増やして、丁寧な子育て
を実践しなければと思います。

 

 

「新しい風」

2009-06-10 19:27:00 | 学校
 インフルのおかげで延び延びになっていた「PTA総会」ですが、
今日やっと実現されました

 組織の説明やら、学校長・PTA会長の挨拶などのあとは、各委員会
に分かれてミーティング。 今年の担当の先生方との、顔合わせの場
でもあります。

 今年私が所属する広報委員会は、例年なり手がいないため、毎度
おなじみの顔ぶれです。
役員として2年ばかりご無沙汰していましたが、やはり懐かしい空気が
嬉しかったです

 ところでわがS小学校は、来年で創立90周年を迎える、伝統のある
小学校です。
それゆえ地域との密着度も高く、何かと「しがらみ」が多いという特徴が
あります。
そのことは前副会長のUさんから何度となく聞かされており、私も理解
していたのですが・・・。

 今回は、役員の顔ぶれが一新されたこともあり、どうやらこれまでの
「しがらみ」を断ち切る方向でいろんな話が進んでいるとのこと。
ここらで「新しい風」が吹くのも、いいのかもしれません

 さて、広報の話に戻りますが
実は息子が幼稚園に通っていた頃も「広報部員」だった私。
あの時は、今の「ちくちく」メンバーである「アネゴ」と「名誉会長」と共に
実にアツ~い活動をしていたのであります

 なんせ名誉会長は本職、アネゴも専門知識があるということで、毎回
きちんと「企画書」まで作り、さまざまな問題提起もしながら、本格的
に新聞を作っていました。
今から考えても、かなり内容の濃い新聞だったと自負しています

 それに比べると、小学校の新聞は楽なもの。
ほとんどが「行事報告」なので、原稿を書くことはほとんどないのです。
最初は物足りなさを感じていた私も、だんだんと慣れてしまっていました。

 ところが、今年度5年生の学年主任として赴任され、広報担当となられ
たO先生が、これまでの在りようにを投げかけられました。
そして、長年の「しがらみ」に縛られ、いつしか改革の気力さえ失っていた
広報に、「新しい風」を吹き込んで下さったのです

 「私たちが後押しするから、思いきって変えてみれば?」のひと言に、
思わず全員が
始めて委員長になられたTさんは、「私の代で変えるのって、勇気がいる
わ~」と嘆いておられましたが、「ええやん、みんなでやろうよ
と一致団結し、何となく興奮気味で初の会合を終えたのでした。

 とはいえ、どうなることかはまだ分かりません。
だけど、何だか面白くなりそうです  「新しい風」、歓迎です


今年の担任も

2009-05-20 15:01:11 | 学校
 今日も朝から、担任の先生による、「健康調査」という名の
先生も連日大変ですよね。 お疲れさまでございます・・・

 さて、息子が今年も全国大会に出場することになったのは、先日の
ブログにてお伝えした通りですが。
何とその日程が、学校の林間と重なってしまうのです・・・

 わがS小は、5年生の夏休みに林間学習として「○鍋高原・2泊3日
の旅」に出かけます。 日程は毎年、同じ日と決まっています。
その最終日が、全国大会への出発日と重なってしまうのです・・・

 先生はその件について、「最終日は朝から一つ活動をしたら
後はバスに乗って帰るだけです。私の個人的意見ですが、出来れば
大会を優先させてやって下さい。 何なら練習道具を持参していただ
いてもいいですし、もしも可能なら現地に迎えに来ていただいて
ひと足先に帰っていただいても構いませんよ もう少し、学校側と
相談してみますね。」と、実に好意的に言ってくださいました。

 私としては、「もちろん学校行事が優先」と考えていたのですが、
先日の家庭訪問でわが家の事情を察してくださった先生、
「せっかく日頃から練習しての全国大会なんですから、少しでもベスト
な状態で出場させてやって欲しい」とまで言って下さり、有難くて涙が
出そうでした

 全国大会の本番は林間から帰った次の日なので、最悪、大会当日
の早朝に、私が会場まで送って行けばいい話なのですが・・・

 これについては、もうちょっと各方面と相談のうえ、どこにも無理の
ない・迷惑をかけずに済む方法を考えたいと思います。

 それにしても、今年も良い担任に恵まれました。
私も昔っから「先生運」はツイてる方でしたが どうやら息子も私に
似て、強運の持ち主なようです

 かくなるうえは、練習に次ぐ練習
降ってわいたような休日であることだし、苦手分野を克服すべく朝晩
の練習を決行しています

 ちなみに今日のお昼は、家族で「たこやきパーティー」をしました。
「何で昼ごはん食べるのに1時間もかかるねん」と、ダンナはブツ
ブツ言っておりましたが、だってそうでもしなければ、1日が長すぎる
んだもん・・・

 みなさん、おうちで何をしてお過ごしなのでしょうか・・・
 

広報に決まりました

2009-05-16 22:28:01 | 学校
 先月お誘いのあった「広報しませんか」への返事を、「ぜひお願いします」と
したところ、学校から正式に文書が来ました

 これで晴れて、今年は「広報委員
またもや運動会は忙しくなりそうですが 「写真班」という腕章をつけていると、
トラックの中に入ることができるので  けっこう役得だったりもするのです

 今年の委員長はTさん。広報ではおなじみの方なので、私ももちろん面識アリ
で、心強い限りです
さっそく月曜に初の顔合わせがあるのですが、残念ながら私は仕事があるので
欠席せざるを得ません

 「どんな方がいらっしゃるのかな」とか、「どんな新聞を作るのかな」など、
いろんな意味で楽しみです

 そんなわけで、今年は古巣の「広報」に帰ります。
久しぶりで活字に触れることが出来るのは、何だか懐かしい匂いがします

 楽しい委員会活動になればいいなあと、そう思っています

家庭訪問

2009-04-30 21:34:48 | 学校
 早いもので、息子は5年生になりました。いよいよ高学年の仲間入りです
今年は3組です。またもや3組です。 1年も3年も4年も、なぜか3組続き。
1組にだけ、なったことがありません。 来年はどうなのでしょうか・・・
 
 さて、今年の担任は先生という女の先生。いっつもニコニコしていて
まさに「癒し系」な、優しい先生です。

 しょっちゅう学校に出入りしている私ですが、先生とは面識がなく、
顔を合わせるのは今日が初めて ちょっと緊張していました

 玄関先で「ここで結構です」と言ってくださったのですが、4階まで上がっ
ていただいて恐縮なので、「どうぞお入りください」とお勧めしたところ、以外
とあっさり上がってくださり、向かい合ってお話することができました。

 12月に義父が倒れ、息子の生活も少々変わりました。
以前にもまして「ほったらかし」になってしまい、加えて塾の冬期講習を経て
本格的なゼミを受講することになり、こなさねばならない宿題と、家業の
両立。
はた目にも「大変やろな~」と思ってはいましたが、最近になってやはり
その弊害が・・・。 ちょっとしたことにイライラし、情緒が不安定です。

 優しい先生は、「お母さまのおっしゃること、良く分かります」と何度も
言ってくださり、とても嬉しかったです

 昨年までの「仲良しさん」とクラスが別れたこともあり、ちょっと寂しい思いも
手伝ってか、タイプの違うお友だちとぶつかることもあるようです。
ただ、5年生ともなれば友だちを選んでもいい年齢だそうなので、そのあたり、
うまく立ち回って欲しいと思うのですが、何しろ要領の悪い息子のこと。
心配はつきません・・・。

 と、そんな話が一段落したところで先生、「このお部屋、何だかとって
も落ち着きますねえ」とひと言。
「きちんと片づいてて、さすがですわ~」などと誉められ、「こりゃあ舞台裏は
見せられんな・・・」と内心青ざめた私です・・・。

 そのうえ「次の訪問先が急にキャンセルになりまして、時間が空いたんです」
とおっしゃるので、得意の紅茶をお出しして、しばしのティータイム
何だかほっこりといい感じの先生で、安心して息子をお任せできそうです

今年も息子にとって、楽しく実りある学校生活であることを、心から願う母です。

おしまい

2009-04-15 17:15:10 | 学校
 先ほど学校で「決算報告」と「委員総会」があり、無事に任期を終えてきました。
新役員も承認され、また新しい一年が始まります。

 さて、何と言っても今日の主役は、会計のKさん
プリント一枚分の「会計報告」を読み上げるのですが、これが結構タイヘン
耳慣れない言葉や漢字の羅列で、本当に読みにくいのです・・・
特に「褒章報償費」 何と読むか分かりますか? 「ほうしょうほうしょうひ」です。

 前期の「会計報告」で、思いっきり噛んだKさん。
「今回は噛まへんで~」と、昨日から練習していました。

 ところでなぜか、私を頼りにしてくれるKさん。 まるっきりの「見かけだおし」
なのに、「いつも落ち着いてて、頼りになるわ~」と言ってくれます。

 役職上、いつも彼女の隣の席なので、今日も最終の読み合わせをしました。

「備考欄は、お手元の・・・。 ん? お手元の、何て言うたらええのん? 紙?」
と聞かれたので、
「紙、はないんちゃう? お手元の資料、とか、お手元のプリントをご覧ください。
とかやで~、普通」と答えました。

 「あ~、なるほど。 お手元の資料、か~」と言っていたKさんですが、
なんと本番で、「お手元の・・・。(ここで一瞬の間。どうやら「資料」という言葉を
忘れたらしい) お手元のチラシをご覧ください。」と言ったのです

 「おいおい、よりによって「チラシ」って~」と思わずギョッとして、マイク
を握る彼女の顔を、見てしまいました。

 終わってからKさんに、「さっき、チラシって言うたやろ~」とつっこんで
あげたら、
「そうや~ん。自分で自分に、「チラシはないやろ~」ってつっこみそうになっ
たわ~」と大笑いをしていました。 まったく、Kさんたら~

 そんなこんなで、Kさんのおかげで最後は笑いながら、現役員を解散しました。
たった2年の役員だったのに、わざわざ「Q太さん、ご苦労さまでした」とお声を
かけにきて下さった方がいて、思わず恐縮。
「何の力にもなれなかったのに・・・」と、申し訳なくも、有難く頂戴しました。

 明後日の「お疲れさん会」は、役員と委員長さんだけの、こじんまりとした
会だそうです。 Kさんの発案で、Uさんに花束をプレゼントするそうです。

 「一人1000ね~」と言われたので、「ごめん、大きいのしかないわ~」と
5000円札を差し出すと、「はいはい」と1000円札を5枚、返してくれました・・・。

 「な~な~、5枚あるで~。 私は別にええけど~」と、トドメのイジメを。
こんな私なのに、「Q太さんと一緒に役員できて、ほんとに良かったわ」と
言ってくれたKさん。 こちらこそ、彼女のおかげで、どれほど救われたことで
しょう。 とても楽しかったです。

 最後の最後に、正門前でUさんとランチの約束をして、お別れをしました。
これで本当に「おしまい」。 関係先への挨拶も済んで、名札も返しました。

 ブログを通じて、私の役員生活を応援してくださった皆さま、どうもありがとう
ございました。
「終わり良ければ、すべて良し」 いい形で締めくくることができました。

  できることは、一生懸命やったつもりです。 後悔はありません。
  とても実りある2年間でした

最後の実行委員会

2009-04-14 17:58:42 | 学校
 午後から学校で、「会計監査会」ならびに「実行委員会」がありました
いずれも今年度最後の行事で、明日の「会計報告」と「委員総会」をもって、
今の役員&委員は解散となります。

 私の後任は、昨年から一緒に会計監査をやっていたKさん。 幼稚園の
ママ友です。
事情を伝え、委員長を引き受けて欲しい旨を打診したら、あっさり「ええよ」
と言ってくれました。本当に感謝です。

 無事に監査も終わり、そのまま「実行委員会」へ。
これは、校長先生・教頭先生・教務主任のほか、PTA役員・各委員長と副
委員長とで構成されており、総勢30名の集まりです

 行事予定の説明から始まり、各委員会の活動報告のあと、PTA会長の
挨拶。 その後、役員からひと言ずつ、この一年の感想を述べました。

 のんびり構えてたら、「では会計監査のQ太さんから・・・」といきなり指名
されて ふつうは会計とか書記とか、そういった役職からですよね~。
まあ「の功より何とやら」で、無難にこなしましたが・・・。

 しかし最後に副会長のUさんが立ちあがり、「本当に長い間、ありがとう
ございました」と言ったあとに涙ぐんで言葉が出ず、実行委員から「Uさん、
泣かないで~」と声がかかる一幕もあり。
例年になく、しんみりとした委員会となりました。
 Uさんの並々ならぬ苦労を知る私は、もちろんもらい泣き
今週末に開かれる「お疲れさん会」にも、私は授業があるので欠席。
せめてもと、「落ち着いたら2人でランチでも」としたら、「楽しみにして
ます~」と返信がありました。
ぜひとも、ゆっくりとお食事に行こうと思います。

 明日は「会計報告」。 会計のKさんに「また明日ね」と声をかけると、
「何があ~」とすっとんきょうな返答。
「あんた~、明日は会計報告やん 出番やでっ」と喝を入れたら、
「げっ、忘れてた もしかして、全項目を読み上げるんやっけ?」だって
おいおい、大丈夫か~などと彼女をおちょくりながら、一緒に読み合わせ
をしました。 こんな「体育会系」のKさんが、私は大好き。
彼女も今年で役員を降りるのですが、またどこかの「委員長」として活躍
するそうです。

 いろんな人と出会い、またとない経験をさせていただいた2年間。
大した力にはなれませんでしたが、今となっては楽しかった思い出ばかり。
春は本当に、涙の出ることが多いです・・・