冨田敬士の翻訳ノート

Professional Site

理想的なPCキーボードとは

2009-05-19 23:04:59 | エッセイ
 キーボードはパソコンと人間の頭脳をつなぐ接点である。キーボードの使いやすさはパソコンを使いこなすために欠かすことのできない、大切な要素だ。
 現在のJISキーボードは、パソコンで文章を書くという立場からは使いづらい。「かな」を上下4段に分けて配置してあるわけだが、文字キーの位置をこれだけの数、全部覚えるのはまず不可能で、ブラインドタッチでの入力は並の訓練では困難である。みんながローマ字入力を利用するようになったのも当然の成り行きかもしれない。ローマ字入力では打鍵するキーの数がほぼ半減するため、配列を覚えやすく、その分入力ミスも少なくなる。だが、よいことばかりではない。例えば、一つのカナの入力に2つのキーを打鍵しなければならないこと。また、入力の際に一つの音素を子音と母音に分解することは音感上不自然で、日本語の感覚に影響を与えることも考えられる。
 日本語キーボードは、デスクトップでもノートでも、一つの「カナ」を一回の打鍵で入力できることが望ましい。また最近では英文を作成する機会も随分と多くなっているので、同じ日本語キーボードで英語もスムーズに入力できる必要がある。いちいち英語キーボードと取り替えるのはいかにも煩わしい。ところが現在の日本語JISキーボードは英文の入力にも適しているとは言えない。一つの問題は、英文入力の際に一番多く利用するスペースバーである。英語キーボードではスペースバーがたっぷり長くとってあるので、どんな位置からでもブラインドタッチができる。一方、JISキーボードはスペースバーが短いため、目を離したままでは親指がうまくそのうえに乗らない。ブラインドタッチができないと,文章を書くときに思考の流れが乱されやすい。
 もう一つの問題はシフトキーの位置である。シフトキーはアルファベットの大文字を打つときに小指で打鍵するので、英文を入力するときは手をホームポジションに置いた状態で左右の小指がそれぞれ容易に届く位置になければならない。ところが我がJISキーボードはどういうわけか、右側のシフトキーが右側に若干ずれ過ぎて、右手の小指が届かないという理不尽な作りになっている。英文タイプの基本が守られていない。
 筆者は20年ぐらい前のワープロ専用機の時代から「親指シフトキーボード」という日本語キーボードを使っているが、このキーボードは日本語の「かな文字」を上下3列に配列し、一つのキーに2文字が割り振ってある。上段に表示された文字を打つときには、そのキーとシフトキー(親指キー)を一緒に打鍵する。従って一つの「かな」の入力が一回の打鍵で済む。英文キーボードと同じように両手はホームポジションに置いたままの状態なので、完全なブラインドタッチが可能になる。2度打鍵する手間もいらないので打鍵が速く、音も静かである。思考の流れも妨げられにくいと言われ、作家その他、まとまった文章を書く人達の間では根強い人気がある。
 「親指シフトキーボード」は完成度の高い入力方式ではあるが、英語キーボードとしては前述のJISキーボードと同じような問題で、やはり使いづらい。そのほか、JISキーボードに比べてかなり値段が高いことも、普及を妨げる原因の一つになっているようだ。
 パソコンを快適に使いこなすためには、英語キーボードのような簡単で使いやすいキーボードが望ましい。日本語のパソコンにはどんなキーボードが適しているのか。このテーマをめぐっては専用機やパソコンの使用が本格的に始まったころ盛んに議論され、試作品まで作られたが、企業の利潤追求やコスト削減に押し切られたのか、いつのまにか影も形もなくなった。問題が解決されたわけではない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RANDOM HOUSEの法律用語辞典 | トップ | 英語の正書法 -The Element... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

エッセイ」カテゴリの最新記事