リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

学童保育を見学させてもらいました。

2010年04月30日 | Weblog
公営の小学校に附属する学童保育と、民間のNPO法人キッズウィルの学童保育を見学させてもらいました。

学童保育(放課後児童クラブなどともいう)は放課後に小学生の児童を預かる施設ですが、自分は家に祖父母がいたため利用した記憶はありません。
学習塾(似たような雰囲気はありますよね。)や、習い事、公園であそんだりといったふうに過ごしていたかなぁ?
ケイドロ(警察と泥棒)とドッジボールばかりやっていたような気もしますが・・。

今回見学させてもらった公営の学童保育は大きな小学校に附属し空き教室と体育館を利用したもので子供たちが多くにぎやかでした。
まず低学年の子たちかが次々来て、次々帰っていっていました。
おくれて高学年の子たちも続々来て、体育館が開放される時間になって・・・。
跳び箱やバスケットボール、バドミントンなどをしていました。
宿題や勉強をやっている子もいましたが、基本的にはにぎやかな空間で、体育館で走り回ったり工作したり思い思いの活動をしていました。
あまえんぼさんがいたり、おとなしかったり、積極的だったり・・・。
子供って(当たり前ですが)、本当に一人一人違いますね。
そして元気一杯です。

指導員は子供の数に比べて少なく、見守っているだけで精いっぱいのようです。

一方民間のNPOが運営するキッズウィルは、民家を改造したような建物です。
大町駅の北側、旧市街地にはこういったNPOなどが運営する団体がいくつかありますね。(池田、松川と比べてうらやましい限りです。)
建物には小部屋がたくさんあり構造化されAD/HDやPDD、LDの児童でもおちついて学習できるように工夫されていました。
また歯磨きや挨拶などの躾なども意識的にきっちり教えているようです。
おやつと学習の時間、それから発達障害児への対応などで公営の学童保育と差別化しているようです。
大町市内の4つの学校へお迎えあり、よる7時まで(それ以上も応相談)と遅くまでの延長や送迎などフレキシブルな対応をし、最近は英語の学習などのメニューも加わったようです。1時間は勉強(基本的には学校の宿題をやる。)の時間がとられていました。スタッフに学校の先生のOBなども加わって手厚く見ていました。

一般の小学校の生徒さん意外にも養護学校の生徒さんも何人か利用されているようです。(こちらはタイムケアの制度利用だそうです。養護学校の中学の生徒も特別に預かっているとこのとでした。)
集まった子供たちは、みんなで近所の公園に遊びにいったりしているようですが、一般の児童にとっても障害児も一緒に過ごすというところもメリットだそうです。

公営の学童保育が年1000円なのに対して、週1回で月1万、2回で月1万5千円、3回で月2万円という料金設定でした。
NPOとしてはその他に健康弁当の配食サービスを、近所の高齢者やイベント時に販売しているそうです。
地域に必要で、ないものをどんどんやっていました。

設立して3年、やっと地域に認知されるようになって来たとのことでした。

昔は駄菓子屋などが果たしていたような役割なのでしょうか・・。
そんな昔のような地域で子供をそだてるをNPOという形でやっているのが新鮮でした。
こういうのはニーズありますよね・・・。

保育所や高齢者のディ、学童保育、精神科のディサービスもどこもよく似ていますね。
富山方式の宅幼老所のようにケアセンターとして一緒にすれば実社会にちかくなっていいのでしょうがケアする人も大変ですね。
専門的視点や燃え尽きないようなチームワーク、器量の大きさなどの力量がもとめられますね。

こういった「地域の茶の間」的な場が増えていけば地域の繋がも取り戻すきっかけとなってくるでしょうね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿