トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した64歳

うるう年

2015-05-13 06:55:16 | 雑感
昨日、会社にてうるう年についての雑談が聞こえてきました。

そこで、うるう年に関する自分の知識を整理してみました。

4で割り切れる年がうるう年。
ただし、100で割り切れる年は、うるう年としない。
ただし、400で割り切れる年は、うるう年とする。

ネットで確認すると、あっていたようで、安心しました。

ただ、100とか400とかの特異年は、もう生きている間に経験することはありません。

この前の2000年は、400年に一度の年だったのですねぇ。

今年あたり生まれた子らが、なんとか2100年の経験ができそうです。



では、うるう年の2月29日に生まれたら、どうなるのでしょう。

σ(・・)普通に、2月28日か、3月1日に変更して出生届けを提出すると思っていました。

ところが、ネットの検索結果によると、それをやると親や出産関係者が、公正証書原本不実記載って刑法違反になってしまうらしい。

ちゃんと2月29日を出生日として戸籍登録しないといけないそうです。

2月29日に生まれた人は、うるう年でない年はいつ年ととるかというと、前日の2月28日が終わったら、年をとります。

車の免許証更新とかも、そういう前提で行われます。

誕生日会はいつやるかというと、うるう年でなかったら3月1日なわけだから、3月1日が良いように思いましたが、祝い事は前倒しが
良いそうで、2月28日がお勧めだそうです。

なんだか、ややこしいですね。2月29日に生まれたら、3月1日で出生届けしてもいい特例を作ればよかったのに。

娘は1992年の3月生まれ。

当時何も考えていませんでしたが、結構あぶなかった(汗)。




と、思いましたが、よく考えれば、帝王切開でした。

手術日にわざわざ、そんなややこしい日を選ばないですね。

でも、緊急事態ってこともあるのだから、可能性はおおいにあったということのようです。



そんな娘も初任給をもらいました。

プレゼントとかいいから、何か自分の記念になるものが残ればいいかなと思います。

自分の時は、普通に生活費に消え、残りは銀行通帳の残高になっていきました。

親へのプレゼントをした記憶はありません。もう誰の記憶にも残っていないなぁ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 剪定 | トップ | ヘビ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はーちゃん)
2015-05-13 17:57:43
私は、初任給で両親にプレゼントをした記憶があります。
何をプレゼントしたかは忘れましたが。
私の子供たちは、二人とも何もなかったなぁ。
私は2月28日生まれなので、それを知った人から、必ずと言ってよいほど、「29日じゃなくて良かったね」と言われてきましたが、うるう年じゃなかったしぃ。
息子も2月28日でしたが、やっぱり、うるう年じゃなかった。
昔は、日にちを変えたと聞いてましたが、違法なんですね。
知りませんでした。
一人だけ29日に生まれたという人と出会ったことがあります。
学生時代にナンパされて、話をしているうちに、29日生まれだと言う。
信用しなかったら、ちゃんと学生証を見せて来たから、本当だったみたい。
はーちゃんへ (とほ)
2015-05-14 07:15:24
そうですか、プレゼントされましたか。
私は父・母の日も何もしないタイプで、姉はまめにするタイプ。同じ環境で育っても、性格などでイロイロなんでしょうね。姉から注意されて、たまに父母の日にプレゼントしたりしましたが。かみさんもしないタイプです。実際したかどうかは知りませんが。

はーちゃん、28日生まれ?
宝くじの組違いみたいですね(笑)。
うるう年でないことを承知してたのかなぁ。
とほ家は、まったく考えていませんでした。危ない危ない。

29日に生まれたら、日にち変えたと思いますよね。
私も違法とは知りませんでしたが、実際のところ日にちかえたかどうかは、関係者しかわかりませんもんね。
最近は多分厳しくて、変えられないような気がします。

ナンパされたですか。へぇぇぇぇ。ナンパの道具に使う手もあったか・・・・
誕生日ねたですぐに覚えてもらえそう。
4年に1度しか誕生日がこずに気の毒と思ってましたが、良い点もあってよかったです。
うるう年 (kumi8793)
2015-05-14 13:28:44
我が家は嫁さん二人と長男と主人が早生まれでしかも皆3月です。
3月はラッシュです(笑)
2月29日生まれの人に出会ったことはないです。
私は午年ですが丙午ではなくてよかった。
ただでさえ午年だということで義母が嫌っていました。
理由は午年の嫁を貰うと息子が早死にするからだって。じーちゃんと同じく長生きしそうですよ
津軽は迷信が多いから。
話は変わりますが奥さんは帝王切開だったのですね。
便秘のお話の時もそう書かれてありました。
一度帝王切開すると自然分娩はできなくて次もその次もお腹を切るそうです。
3回までと聞きましたが本当なの?
4人目はだめなんでしょうか?
kumi8793さんへ (とほ)
2015-05-15 06:01:46
>3月はラッシュです(笑)

とほ家は、両親、姉と昔は一家全員早生まれでした。
かみさんは、9月生まれのせいか、長男は8月ですが、残り2人は早生まれです。
春になって良い季節になるからなんでしょうね。だんだんわかってきました。(笑)

>私は午年ですが丙午ではなくてよかった。

>私は午年ですが丙午ではなくてよかった。

さらに細かいやつですよね。自分が何か、よくわかりません(苦笑)。

>ただでさえ午年だということで義母が嫌っていました。

なんとなく、お見合い婚ではと思っていました。
干支がわかるから、嫌ならやめときゃいいのに。
てことは、お見合いではなかったのですね・・・

>理由は午年の嫁を貰うと息子が早死にするからだって。じーちゃんと同じく長生きしそうですよ

ひえー。すごい理由だ。蹴飛ばされるからかな。
他にも、いろんな言い伝えで、制約があるんでしょうね。
良い言い伝えだけ、信じて生きたい。
他にどんな言い伝えがあるのか、興味深々です。

>一度帝王切開すると自然分娩はできなくて次もその次もお腹を切るそうです。

昔はそうだったのですが、最近は一人目が切開でも二人目を自然分娩で産めるようになったそうです。
でも、リスクもあるので、当事者は悩ましいみたい。

>3回までと聞きましたが本当なの?
>4人目はだめなんでしょうか?

だめではないのですが、癒着がひどくなるらしく、4回が目安。
病気で開腹する場合のために1回分は残しておくみたい。
かみさんは、その後の卵巣がんの疑いと子宮摘出で4回目を使ってしまいました。

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事