轟クルマ文化研究所

日本のどこかの片田舎、今日も所長の声が響いています。
「馬鹿モン!あれほど雑誌を鵜呑みにするなと言うとるじゃろ!」

フォルクスワーゲン・ゴルフ

2013-08-30 19:31:02 | Volkswagen
助手 「ゴルフⅦが出ましたね。」

所長 「そうじゃな。」

助手 「見た目はあまり変わり映えしないようですけど、中身が大きく変わったみたいですね。」

所長 「ああ、何とかって言う、プラットフォームに代わったそうじゃな。モジュラー形式かどうのとか言っとったの。」

助手 「正式にはMQBプラットフォームって言うそうです。今後、色々な組み合わせでフォルクスワーゲンの各車に採用されるみたいですね。」

所長 「これまでのプラットフォームの共有化とどう違うんじゃ。」

助手 「えーとですね。確かにこれまでも多くの車種でプラットフォームを共有してましたよね。ゴルフで言ったら、ジェッタにビートル、シロッコ、あとイオスにトゥーラン、ティグアンもそうですね。それとアウディのA3やTTにQ3、その他にもセアトのレオンやシュコダのオクタビアなんかもそうですね。」

所長 「それだけ共有しとって、何が不満なんじゃ。」

助手 「いや、不満とかそういうんじゃなくって、考え方を変えたって感じですかね。」

所長 「どう変えたんじゃ。」

助手 「プラットフォームの共有化って、簡単に言うと似通ったサイズのクルマでプラットフォームを使いまわすってコトじゃないですか。ホイールベースやトレッドのサイズやサスペンション形式なんかが一緒だったりしますよね。」

所長 「違うのもあるけどな。」

助手 「そうなんですよ。同じプラットフォームを使ってても大幅に手直ししてるのってあるじゃないですか。あれだとプラットフォームの共有化のメリットが薄れてしまってますよね。で、今度のモジュラー化っていうのは、複数のクルマで共用出来る部分を探し出して、それをひとつの構成要素として共用するってコトらしいですよ。」

所長 「よぉわからんのぉ。」

助手 「ボクもよくわかってないんですけど、例えばクルマのサイズが違っててもポロ、ゴルフ、パサートで共用出来るパーツってあるらしいんですよ。それをひとつのモジュールとして共用して、サイズが違う部分は別のグループで共用出来るパーツを使うって感じですかね。そうするコトによって共用する車種が増えると、一車種当りの開発コストが抑えられるってコトみたいですね。」

所長 「ふーん。」

助手 「あと高級車や重量級のクルマまで対応しようとすると品質を上げないといけないじゃないですか。となると下のクラスのクルマの品質も高まるじゃないですか。必然的にフォルクスワーゲン全体の水準がさらに高まるってワケですよ。今度のゴルフもその恩恵で100キロも軽量化してますしね。」

所長 「ふーん、わかるようなわからんような。じゃが共用するクルマが増えるというコトは、リコールを出したときのリスクも高まるんじゃないか。」

助手 「そういうコトにはなりますね。ま、フォルクスワーゲンももちろんそれをわかった上で、多大なメリットを選んだんでしょうけど。」

所長 「ま、フォルクスワーゲンがやり出したというコトは、将来的にクルマづくりのスタンダードになるかもしれんの。」

助手 「ですね。似たようなコンセプトで、日産もルノーと共同でCMFっていう4つのモジュールの組合せで車体を構成するのを発表してますし、これからのクルマのつくり方が大きく変貌を遂げるかもしれませんね。」

所長 「ふーん、そうか。」

助手 「あんまり興味なさそうですね。」

所長 「正直、どうでもいいわ。ワシら買う側からしたら、クルマの成り立ちなんて大きな問題じゃないし、出来上がったクルマがいいかどうかで判断すればいいんじゃからな。」

助手 「それもそうですね。」

所長 「ただ今度のゴルフは内容をみとる限り文句なしの出来映えじゃの。」

助手 「珍しいですね。所長がゴルフを褒めるのって。」

所長 「そうかぁ、いつもいいと言うとると思うんじゃが。」

助手 「なんか優等生過ぎて鼻につくとか言ってませんでしたか。」

所長 「それはお前が言っとったんじゃなかったか。」

助手 「えっ、そうでしたっけ。」

所長 「ま、確かに雑誌を見てもベタ褒めじゃし、消費者の評価も高いし、オマケに売れまくっとるから、アラ探しもしたくなるのはわからんでもないが。」

助手 「ですよね。」

所長 「じゃが、探してもなかなかアラが見えてこんのじゃ。ま、実際乗ったワケじゃないから走行性能はよぉわからんのじゃが、自動ブレーキやエアバッグなんかの安全装備も一番安いのでも十分過ぎるほど充実しとるし、1.2リットルで燃費が21キロ、1.4リットルでも19.9キロと先代よりも大幅に上げてきとるんじゃ。それでいて価格は据え置きじゃろ。実際のところ装備が増えた分だけでも大幅値下げもいいところじゃろ。」

助手 「確かにそうですよね。」

所長 「ゴルフってこれまでも大衆車の頂点に位置するクルマじゃったワケじゃけど、どこをどう比べても高級車に引けをとらん内容じゃと思うぞ。」

助手 「言えてますね。ベンツのAクラスやBMWの1シリーズなんかのいわゆるプレミアム・ブランドと比べてもまったく見劣りしませんし、フォルクスワーゲンのパサートなんかの上級モデルにも広さ以外に負けてる要素は見当たりませんね。」

所長 「正直、なんらかの機能に特化したモンでもなければ、これより高いクルマの必要性を感じるコトはないんじゃないか。これがこのクラスのベンチマークになるんじゃろ。他のメーカーにとってはさぞかし迷惑な存在じゃろうな。」

助手 「かもしれませんね。ボクもこのクラスの大衆車にこれだけの性能や装備、品質が必要なのか疑問ですね。でも値段が変わらなくて内容がよくなるんだったら、買う側からすると願ったり叶ったりな話ですけどね。それにしても所長、珍しくベタ褒めですね。」

所長 「実際、いいんじゃからしょうがないじゃろ。」

助手 「サイズはどうですか。先代よりもまたひと回り大きくなりましたけど。」

所長 「確かにデカいのぉ。ワシには持て余すサイズじゃ。じゃかおんなじクラスの中ではこれでも小さい部類じゃから、ま、致し方ないってトコじゃろうな。」

助手 「全幅が1800の大台に乗りましたよ。」

所長 「駐車場や道幅の狭い日本では使いづらいじゃろうな。じゃが先代との差はたったの1センチじゃから、先代を使っとったモンは問題ないじゃろ。」

助手 「もっと小さくてもいいような気がしますけどね。」

所長 「そういうモンのためにポロやアップがあるからフォルクスワーゲンとしてはなんら問題はないワケじゃ。」

助手 「それもそうですね。あとゴルフの発表会にフォルクスワーゲンのデザイン部門のトップのデ・シルヴァと巨匠ジウジアーロが仲良く来日してましたけど、あの二人って仲いいんですかね。」

所長 「そんなモン、ワシが知るワケないじゃろ。」

助手 「ほらっ、例の156の件もありますし。」

所長 「なんじゃ、その156の件って。」

助手 「知らないんですか、所長。アルファの156って元々ジウジアーロがデザインしたらしいんですよ。」

所長 「ん、確かジウジアーロはマイチェンを担当したんじゃなかったか。」

助手 「そうなんですけど、元々のオリジナルデザインも実はジウジアーロなんですよ。本人がインタビューでそう言ってましたし。それがアルファの手によって大幅に手直しされたんですよ。それを担当したのが当時のアルファのデザイン部門のトップだったデ・シルヴァってワケです。で、156のデザインが世界中で絶賛されてデ・シルヴァの名前が一躍有名になったんですよ。」

所長 「ほぉ、それは知らなんだわ。」

助手 「で、マイナーチェンジのときにジウジアーロが担当して、元のデザインに戻したって雑誌のインタビューに答えてたんですよ。」

所長 「ふーん、それで。」

助手 「えっ、それだけですけど。」

所長 「なんじゃ、それだけか。それでどうして仲が悪くなるんじゃ。ジウジアーロのデザインに手を入れたのは、あくまでもアルファロメオの判断じゃろ。デ・シルヴァは担当者として仕事をこなしただけじゃろうが。もしも確執があるとすれば、アルファロメオとじゃないのか。それもその後仕事を請けとるワケじゃからすでにクリアになっとるはずじゃろ。」

助手 「まぁ、そう言われればそうですけど、でもそれがデ・シルヴァの出世作になったのは事実でしょ。やっぱりジウジアーロとしては面白くないんじゃないですかね。」

所長 「かもしれんが、今さらジウジアーロがこれ以上の功績を欲しがっとるとは思えんがの。それに156は前期型の方が人気が高いし、それはデ・シルヴァの実力によるモンじゃないのかの。」

助手 「うーん、そうですか。」

所長 「ちなみにデ・シルヴァがアウディに移籍したとき、橋渡しをしたのはそのジウジアーロじゃって話じゃしの。」

助手 「えーっ、そうなんですか。」

所長 「ま、仮になんらかのしこりがあったとしても、もう二十年近く前の話じゃしな。今、こうしてフォルクスワーゲンで一緒に仕事をしとるのも何かの縁なんじゃろ。」

助手 「かもしれませんね。それにしても初代ゴルフのデザインをしたジウジアーロが、40年もあとにこうしてまたフォルクスワーゲンに関わるのも何だか感慨深いモンがありますね。」

所長 「ジウジアーロが今のゴルフをどう見とるかが気になるところではあるがの。」


参考資料
フォルクスワーゲン・ゴルフ(フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社)
フォルクスワーゲン・ゴルフⅥ(轟クルマ文化研究所)
フォルクスワーゲン・ゴルフⅥその2(轟クルマ文化研究所)

Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日産 DAYZ(デイズ) | トップ | ホンダ・アコード ハイブリッド »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (所長のファン♪)
2013-10-01 15:55:01
ゴルフⅦ、わたしにとって一番魅力的なところは安全装備の充実度ですね。
父に勧めるとしたら堅実さでこれかなぁ。

でも同年代の女友達に勧めるなら、よりお洒落さを感じられる新型ルーテシアですね。

Unknown (宇垂)
2013-10-02 18:17:35
ゴルフ、安全装備充実しきってますよね。
ヒトに勧めたくなるクルマですね。

新型ルーテシア、いいですね。
そのうち(?)取り上げたいと思います。

コメントを投稿

Volkswagen」カテゴリの最新記事