
野鳥の図鑑等ではカケスは1年中観察できる留鳥だが、MFでは春と秋の定期的の上空を飛ぶのを観察できる。特に秋は定期的のはず、参考までに過去の情報を拾ってみた。
[2008] 10/01(7羽),10/02(2羽),10/07(14羽),10/16-17(鳴き声1)
[2007] なし
[2006] 9/22(1羽),10/5(2羽)
[2005] 10/11(4羽),10/21(2羽)
[2004] 10/01(4羽+)
[2003] 09/29(4羽),10/10(6羽)
あれ????....'07には記録なしか.........それから今季はもう11月中旬だが記録がないということはなしだろう。どちらも見落としの可能性もあるが、渡らなかった(移動)しなかった可能性もある。博物館系のMLで、先日「山に餌がたくさんある年は里へ下りて来ない」という話題があった。'07と今季はそれに該当するのかな?、MFの果実の状況はアメリカハナミズキ、サンシュユは豊作、先日マイフィールドには冬ヒタキはまだ?で話題にしたようにマユミもまずまず豊作、ナナカマドは凶作ってわけでもないがあまり実っていないように思う。総合すると里の果実が豊作=里山も=カケスはまだ里の下りてこないということになるかもね。貼ったのはたわわに実をつけたサンシュユを食べるヒヨドリ。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウォークデー毎日更新中
[2008] 10/01(7羽),10/02(2羽),10/07(14羽),10/16-17(鳴き声1)
[2007] なし
[2006] 9/22(1羽),10/5(2羽)
[2005] 10/11(4羽),10/21(2羽)
[2004] 10/01(4羽+)
[2003] 09/29(4羽),10/10(6羽)
あれ????....'07には記録なしか.........それから今季はもう11月中旬だが記録がないということはなしだろう。どちらも見落としの可能性もあるが、渡らなかった(移動)しなかった可能性もある。博物館系のMLで、先日「山に餌がたくさんある年は里へ下りて来ない」という話題があった。'07と今季はそれに該当するのかな?、MFの果実の状況はアメリカハナミズキ、サンシュユは豊作、先日マイフィールドには冬ヒタキはまだ?で話題にしたようにマユミもまずまず豊作、ナナカマドは凶作ってわけでもないがあまり実っていないように思う。総合すると里の果実が豊作=里山も=カケスはまだ里の下りてこないということになるかもね。貼ったのはたわわに実をつけたサンシュユを食べるヒヨドリ。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウォークデー毎日更新中
カモシカ親子が畑で大豆を食べていた時は、6、7羽の群れで威嚇していましたね。オナガの威嚇と良い勝負になりそうです。
カモシカも里に下りてくる季節なんでしょうかね。
このトピックはニュース「「雷でキノコ豊作」本当だった」について話し合う掲示板です。
ニュースの内容は、Yahoo!ニュースにてご確認ください。
Yahoo!ニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/agriculture/