
ここのところのMF散策、先日セミのオンパレードにも書いたようにチッチゼミ以外全て出揃い、毎日蝉時雨が聞こえる。聞かれる蝉時雨は、気温で盛んに鳴くセミが変わる?で話題にしたように、気温?、時間?で違いがある。これだけ鳴き始めると野鳥達は捕食する姿も目にするようになる。当地でよく目にするのはヒヨドリが捕食している場面、他に今季は何度かスズメがアブラゼミを追っている姿を目にしている。もう何年も当地で夏場もほぼ毎ウィークデー散策しているが、スズメがセミを追いかける風景は初めてみた。こんなにたくさんいるセミ、ヒヨドリ以外にもきっと捕食している種類がいるのでは?、と、セミを食べる野鳥 - ウェブ検索で調べてみると結構いた。その中で当地でも夏場観察できるのはハシブトガラス、スズメ、近場にいるのはヤマガラ、オナガ、最後に当地及び近くにはいないが参考情報としてブッポウソウ、ツミ、アオバズクという情報があった。それからつぶやいてみたら、ムクドリが捕食したのを見たことがあるという情報もいただいた。以上の情報からすると、気が付いていないだけで結構な野鳥がセミを捕食しているんだね......時雨という表現されるほどたくさんいるのだからそれを利用しないっていう手はないからね.....(#^.^#)。セミには悪いが....^^;....ヒヨドリ以外の野鳥がセミを捕食する姿を是非観察してみたい。
ところで.....スズメに追われたアブラゼミ、油揚げのような色合いしているから名付けられたのかなぁと思っていたら、上記の情報を検索中に「ジリジリジリ……という鳴き声が、天ぷらやトンカツなどを揚げている時の音に似ていることから名付けられた」という文字を目にした。え!、そうなの!、改めて「アブラゼミ」をキーワードで検索したみたら、同じような内容がたくさんあった。ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシは全て鳴き声=名前なのに、アブラゼミだけ鳴き声に由来しないのかと思っていたら、他の種とは若干違うはやっぱり鳴き声が由来だったのね........(#^.^#)
貼ったのは誰が食べたのか不明なアブラゼミの亡骸。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウォークデー毎日更新中
(PS)
Twitterでいただいた追加情報
YouTube - エゾゼミを捕食するスズメ
トビが飛んでいるクマゼミを捕食
ところで.....スズメに追われたアブラゼミ、油揚げのような色合いしているから名付けられたのかなぁと思っていたら、上記の情報を検索中に「ジリジリジリ……という鳴き声が、天ぷらやトンカツなどを揚げている時の音に似ていることから名付けられた」という文字を目にした。え!、そうなの!、改めて「アブラゼミ」をキーワードで検索したみたら、同じような内容がたくさんあった。ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシは全て鳴き声=名前なのに、アブラゼミだけ鳴き声に由来しないのかと思っていたら、他の種とは若干違うはやっぱり鳴き声が由来だったのね........(#^.^#)
貼ったのは誰が食べたのか不明なアブラゼミの亡骸。
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウォークデー毎日更新中
(PS)
Twitterでいただいた追加情報
YouTube - エゾゼミを捕食するスズメ
トビが飛んでいるクマゼミを捕食
*ベ○ルタゴールド間もなく開花しますよ。お互いにJ1に残って欲しいですね。
あ、中身がアブラゼミとは限らないか・・無効票ですね(笑)
何ゼミかは不明ですが
ヒヨドリとチゴハヤブサが食べてるのは見たことあります。
スズメが追っかけてるのも見ましたが
あのクチバシで食べれるのかな?
セミ、甲虫の季節ですね。
ハミィさん
セミの幼虫の野鳥にとっては貴重な
餌ですもんね。
ど★れどれさん
あ、山形名物?のチゴハヤ、忘れて
ました。スズメは、落とした後、突
っついて食べるらしいです。