骨折ライダーの行動記録

offロードバイクで骨折してから、自転車に乗り換え、あちこち彷徨う骨折ライダーの行動記録です。

こころ旅 長野県~山梨県(笑) 本編

2013-07-28 22:04:04 | ポタリング
ここまでのアプローチはこちら

佐久広瀬駅です。


駅を出ると畦道(笑い

さて出発、上の道に上がりきる寸前が短い激坂。

男山が一際大きく見える。

ホンマに正平君この坂登ったのかな?キツイ所で9%はあるぞ、無理そう

登り切るとほぼ平らな畑が広がる

雲行きが怪しい男山

八ヶ岳、雲に隠れて見えません。

さて、正平君達は何処をどう通って行ったのか分からないので、勝手にルートを作ります。
まずはここら辺りに来たら、山梨の木にご挨拶。

随分禿ちゃったねえ。

これから向かう八ヶ岳方面は雲行き怪しいぞ

R141を横断して、ビックリ市でトイレを借りて、滝沢牧場に向かいます。
300mほど走ったら、パラパラと小雨が降ってきた。
牧場入口付近でバラバラと大粒の雨に変わる、急いで一番手前の小屋の庇の下に自転車を置かせていただく。

ザーザー降りは10分ほどで上がったので、自転車はそのまま置いてアイスを食べに行く。
花豆のアイスクリーム

戻ってきたら、小屋のおじさんに色々質問責めに会い、話が弾む。
気が付くと45分も牧場に停滞していた(笑

放送では野辺山駅へのアプローチはR141で佐久方面だったので、きっと滝沢牧場の前を通ったのだろう。
雨の後は青空も見えてきた。

野辺山駅に行く前にC5696にご挨拶

野辺山駅全景

国鉄最高地点野辺山駅の碑

普通のディーゼルカーとハイブリットディーゼルカーのツーショット

佐久平へ向かうハイブリットディーゼルカー

平沢峠に向けて出発する前に、野辺山駅全景その2

峠の入口、ここはまだユルイ


峠まで止まらず登ってみる、おお、前回27Tよりは楽だ、さすが30T。
途中、飯守山から降りてきた高齢な山ガールの集団の一人から日野正平を彷彿させるわねと声を掛けられた。
自転車に乗ってる年寄りは皆日野正平かよ、馬鹿にするなー(笑
で平沢峠、ココが244日目 長野県南牧村編の終点

勝手に南牧村編の距離は16.6km、標高差349mでした。

さて245日目 山梨県北杜市編に行ってみようかな、と坂を降り途中からJR鉄道最高地点方向に曲がったら、、、
あれ?なんか見たような風景

ココがスタート地点だったのか!

JR鉄道最高地点に向けて下ります。

JR鉄道最高地点で写真撮ってると、また第3甲州街道踏切の警報機が鳴り始めました。デジャブ?

八ヶ岳高原列車と、取って付けたようなステッカーが貼ってある。

山梨県に入る

正平君は清里駅に寄ったかどうかは知らないが、とりあえずC56149にご挨拶

清里駅の観光協会のレンタサイクルは全て電動アシスト自転車だ、凄い!
料金は半日1500円、1日2800円だそうです。

斜度9%の清里高原道路を下ります、スピード出る出る70km以上出たのではなかろうか。
正平君の天敵、八ヶ岳高原大橋です。

放送では自転車を歩道に乗せ車道を歩いていましたが、迷惑だから車道を歩かないで!
橋の上から見た八ヶ岳

反対側には富士山が見えるのだけど生憎の雲で見えません、だから写真無し。
橋を渡ると正平君がソフトクリームを食べたお店、

でもその後ろにある中村農場の鶏、卵関連の食事がお勧めです。

石堂の交差点で右折して広域農道に入ります。
右手に八ヶ岳が見えます。

左手に甲斐駒、北岳、富士山と見えるのですが生憎の雲で全然ダメ
放送では判別できなかった看板、鳥の小路だと分かりました。

こちら方向に走ったのは初めてですが、少し登り返しはあるけど、降り基調の快適な道です。
でも最後にけっこう長い登り返し、正平君が休憩した場所。

この先で正平君達は左折してR20に降りて行ったようだが、私は右折してスタート地点に戻りましたとさ。


今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/46133777

走行時間 4h41m(行動時間 7h45m)
走行距離 81.22km
平均速度 17.3km/h
獲得標高 1289m


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。