goo blog サービス終了のお知らせ 

中国人留学生を嫌がるインドの大学…「精神面に問題、親にも困惑」

2010年05月26日 | 支那朝鮮関連
中国人留学生を嫌がるインドの大学…「精神面に問題、親にも困惑」
2010/05/26(水) 14:32

  インドで、「China One(チャイナ・ワン)」という言い方が広まりつつある。一人っ子であることが一般的な中国人留学生を指す言葉で、独立心が乏しく、自分の身の回りのことができないと問題視されている。「金は出すから、配慮してくれ」との親の要求に学校側も困惑し、中国人留学生を嫌がる動きが強まっているという。チャイナネットが報じた。

  インド留学の情報提供と仲介サイト「印度留学網」の運営にたずさわる紀燕萍さんは、同国で「China One」という言い方が広まっていることに興味を持ち、調べた。独立心に乏しい中国人の若者を指す言葉で、「面倒の種」などと、嫌がられていることが背景で広まったことが分かった。

  ソフトウェアを勉強するため、息子をインドの公立大学に留学させようとしたある母親は、「大学には寮がなく、アパートで生活するしかない。中国料理を食べられず、衣服を洗っていくれる人もいない」として、留学の仲介組織に「家政婦を手配してほしい。給料は支払う」と申し出た。紀さんによると、大都市部だけでなく、湖北省や遼寧省の家庭でも、同様の要望をする保護者は多い。「子どもを留学させるのは幸せのためで、罪をつぐなわせるためではない」などと言う保護者もいる。

  紀さんの「印度留学網」にも同様の申し出があり、やむなくインドの大学に家政婦の手配を要請したところ、「前例がない。中国人留学生だけを特別扱いにはできない」と拒否されたという。

  中国では2000年ごろから、1980年代に生まれた若者に、◆独立心に乏しい◆こらえ性がない◆わがまま――などの傾向が強いとして問題視され、彼らを指す「80後」という用語が定着した。その後、90年代に生まれた若者が成長するにつれ、「問題はさらに大きい」として、「90後」との言い方もできた。インドの教育機関も、中国の「90後」の問題に直撃されたかっこうだ。

  紀さんはしばしば、情報交換のためにインドの大学学長や留学生担当の責任者を集めて会議を行うが、出席者の多くが頭を振りながら、中国人留学生に困惑している実態を語るという。各大学が受け入れている韓国や日本、ブータン、スリランカからの留学生には自分のことは自分で処理しようという独立心があり、学校に迷惑をかけることを避けようとする。それに対して、中国人留学生はあらゆることを学校に訴え、学長の「頭痛の種」になっている。

  「中国人の一人っ子はお断りだ。面倒すぎる」と明言した、名門校の学長もいたという。(編集担当:如月隼人)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0526&f=national_0526_037.shtml









米国映画で「中国人を殺せ!」-過激な内容に中国人が激しく反発
2010/05/31(月) 19:34

  米国で制作された1つの映画を巡り、米国在住の中国系華僑をはじめとする中国人が激しく反発している。環球網が伝えた。

  映画は、金融危機の影響から抜け出すことのできない米国を舞台にしており、中国軍が「米国経済を立て直す」との名目で米国に侵攻するが、米国人青年たちの活躍によって中国軍を米国から追い出すことに成功するというストーリー。

  映画では、五星紅旗の腕章をつけ、AK-47を手にした人民解放軍が、中国のプロパガンダがあふれる米国の街を巡回するシーンが映し出されるほか、解放軍をかつてのナチスのように描写するシーンもあるという。

  これに対し、米国在住の中国系華僑をはじめとする中国人は「映画のなかでは『中国人を殺せ』といったセリフがいたるシーンで見られるほか、中国を醜く、悪者として描いている」と激しく反発している。

  これに対し、映画の製作会社は、「ただの映画であり、中国を排除するとの思想を推し広める意図はない」としているが、米国のウェブサイトでは、「米国人の中国に対する警戒心・敵対心が反映した映画で、危険な傾向にある」との論表も見られるという。(編集担当:畠山栄)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0531&f=national_0531_050.shtml

【米国占領】Red Dawn 2010 若き勇者たち Part1【中国VSアメリカ】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1265359132/l50











ホンダ日本人と中国人従業員の月給は50倍の差、中国メディアが怒りの報道
2010/05/26(水) 17:33

  賃金への不満から南海ホンダ部品製造有限公司の従業員は21日夕刻に再びストに入った。同社に入社したばかりの杜園さん(仮名)によると、彼女の月給は約1000元(約1万5000円)ほどだが、日本人技術者の月給は5万元(約75万円)にも及ぶという。

  ホンダ自動車部品製造公司の低技能労働者の月給は、佛山市規定の最低賃金をわずかに上回るほどの給料であり、最近の物価上昇などが従業員の不満を爆発させたようだ。

  中国でも社内の従業員の給与で外国人と中国人で大きな隔たりがある点については、それぞれの国の労働力のコストが異なるという理由から当然のこととして認知されているが、今回のように同じ会社で働く従業員の給与が天と地ほどもかけ離れると、不満感が高まるのは必然といえよう。

  中国メディアでは「これほど対極な立場では、社内の内部管理も難しい」、「中国人スタッフによる自主的で創造性ある業務を期待することも出来ない」とホンダを痛烈に非難した。またホンダの給与体系に対し「やりたい者だけが残ればいい。不満なものは退社せよ」といった管理方針が反映されたものだとホンダの中国人スタッフへの配慮の無さを指摘した。

  当記事を執筆した中国人記者は「ホンダは、現地スタッフのことを、もともとから自社の従業員などとは思っておらず、ただ単に『労働力の一人』として遇しているに過ぎないのである。これは『血汗工場(過酷な労働環境で労働力を搾取される工場)』の管理方針のひとつである。」と怒りを露わにしている。

  当問題は自動車業界は現在中国国内でも大きな発展をしてきた一方で、中国人にはその利益が還元されていない現状が表面化したものと思われる。

  記者は労働者と企業管理層間における「給与調整のためのシステム」を構築することが先決で、特に外資系企業内で働く弱い立場にある中国人スタッフは、労働組合の職能や権利を確立し、外資系企業の上層部と、給与面について実際に交渉が出来る組合システムを早急に構築すべきとと主張しながらも、中国の地方政府が外資系企業に対する賃金の規定を徹底すべきと批判した。(編集担当:松村大介)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0526&f=business_0526_211.shtml

6 :試製極光 ◆P1Y1.zGnZ6 :2010/05/26(水) 19:52:36 ID:P4H65sZB
パートと技官一緒にスンナよ
ってかこれ国内格差から目を背ける為の記事だろ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 19:53:16 ID:j2hzCL7f
低技能労働者と技術者の差じゃろ?被害妄想ひどいな

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 19:54:42 ID:yjunbgmE
物価格差を鑑みたあとに、技術者同士、低技能労働者同士それぞれ比べよ

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:02:25 ID:PJQzg4mw
安い労働力でなかったら、誰も中国人など使わん

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:05:17 ID:Im6YRs0x
75万の半分くらいは危険手当なのでは・・・。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:08:16 ID:NWSA/UGM
同じ給料払うんなら日本でやるだろ。

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:09:27 ID:WXxX+raD
まずは人民元の切り上げからだな

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:10:06 ID:yn4HPq72
なんで新入社員と技術者を比較してんの?
そもそも安価な労働力が中国に工場を出す理由なんだから、こんなクレームつけてたら中国には何も残らんぞ。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:13:22 ID:h4yUyJzk
海外駐在手当とか出るから日本で貰っている給料の倍くらいになる。
だから75万でもそんなに特別ではない。

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:15:13 ID:iax5G16t
中国共産党の「工場接収準備」がはじまった。

165 :sage:2010/05/26(水) 20:40:16 ID:nUXJXeDq
欧米人が同じ事をしてもカスのチャイニーズはだんまりです。
あいつらは日本人よりはるかに欧米コンプレックスが強い

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:42:26 ID:bvlOOcc2
1万5千円で生活できる国と一緒にすんな

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:50:06 ID:Nuwajf3R
ただの現地従業員と、本国技術者じゃ給料違って当たり前だろ、ヒラと管理職ほどの差があるわ。
しかも、為替とか物価差とか、全く無視してんだろこれ

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/05/26(水) 20:58:22 ID:5xSLipCm
俺米国系外資で働いてたけど、海外勤務したときは本国給与水準で支払う
事になってたぞ。中国人労働者に日本人と同じ給与支払うわけねーだろ。














【日韓】東京大学に韓国学研究センター、6月5日に設立、初代センター長は、在日韓国人2世の姜尚中教授[05/27]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1274962259/

東京大学に韓国学研究センター、来月5日に設立

【ソウル27日聯合ニュース】日本の東京大学大学院情報学環に韓国学研究の拠点となる「現代韓国研究センター」が設立される。

 韓国国際交流財団によると、東京大学本郷キャンパス内福武ホールで来月5日に開所式が行われる。同財団の金成ヨプ(キム・ソンヨプ)理事長職務代行、鳩山由紀夫首相、東京大学の濱田純一総長らが出席する予定だ。

 初代センター長は、在日韓国人2世の姜尚中(カン・サンジュン)同大学院教授が務める。韓国政治が専門の木宮正史教授、石田英敬教授ら13人の教授が研究委員と顧問として参加する。諮問委員には李御寧(イ・オリョン)元文化体育観光部長官が委嘱された。

 同センターは向こう5年間▼東アジア共同体と韓日パートナーシップ▼韓流文化のアジアへの拡散▼東アジア情報通信ネットワーク構築と韓日情報化▼東アジアの都市ネットワーク、ソウル・東京・北京の都市間交流▼21世紀東アジアと韓日の役割――の5つのテーマを研究する。国際交流財団が100万ドル(約9000万円)を支援し、東京大学も事業関連基金を設立する予定だ。

 また、研究センターの開設を記念し、ソウル大学日本研究所の韓栄恵(ハン・ヨンヘ)所長ら研究者・学者が参加し、「東アジア共同体に向けた韓日パートナーシップ」をテーマとする学術シンポジウムも開催する予定だ。

 交流財団関係者は、研究センターは日本の韓国学のレベルを上げるとともに、過去の歴史や独島(日本名:竹島)領有権問題など、韓日関係の根本的な問題に対する見解の溝を埋め、相互理解を深めるにあたり、大きく貢献するだろうと期待を示した。

ソース:聯合ニュース日本語版 2010/05/27 14:40 KST
http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2010/05/27/0800000000AJP20100527002400882.HTML

【日韓】東京大学に韓国研究センター、来年5月設立 初代センター長には在日同胞の姜尚中教授が内定[12/22]2009
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261483240/
【国内】慶応義塾に「現代韓国研究センター」、韓日共同で北核・金融危機に対応[02/06]
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/news4plus/1233878471

ソウル大教授協「日本語科設置を阻止」
http://www.chosunonline.com/article/20010523000028
ソウル大学、日本語科開設に難航
http://www.chosunonline.com/article/20000629000005


自分のことをひとりで決められない韓国人
平成12年6月10日

 6月7日の朝日新聞に、「ソウル大に初めて『日本学』講座」と言う見出しの記事があり、次のように報じられていました。

 韓国の名門ソウル大に、1946年の開校以来初めて、「日本」を対象とした体系的な研究、教育をする「日本学」講座ができることになった。東大との学術交流の一環で、東大も韓国・朝鮮に関する講座の設置に同意したことで実現した。
・・・(中略)・・・
 韓国では、日本の植民地支配の歴史から、日本語や日本文化にこれまで警戒感と反発が強く、ソウル大も語学研究所に日本語講座を設けている程度で、体系的な日本研究の導入は「時期尚早」として慎重だった。
 しかし、金大中大統領が日本の大衆文化開放を決めるなど日本に対する見方も変わりつつあり、多くの高校が日本語を第2外国語として取り入れている。ソウル大の学生会も日本語講座の開設を求めていた。

 同じ6月7日の日本経済新聞も、「ソウル大学、日本の言語・文化研究開始へ 」と言う見出しで、次のように報じています。

 ソウル大学は7日、1946年の開学以来研究対象から除外してきた「日本語・日本学」の研究・教育を本格的に始めることを決めた。日本の大衆文化の受け入れなどが進むなかで、民族、歴史的な感情を超え日本の言語や歴史・文化を学ぶことが必要と判断した。
・・・(中略)・・・
 李基俊・ソウル大総長が同日、韓国を訪問中の蓮實重彦・東大総長と会い、こうした方針を打ち出した。東大も韓国学の研究を始めることで合意したという。
・・・(以下略)・・・

 日本が経済大国になるにつれて、各国で日本を研究する、いわゆる「日本学」の学科や講座を設ける大学が増えて来ましたが、韓国のソウル大学だけは、かたくなに「日本学」を拒んできました。表向きの理由は“過去の不幸な歴史”や“日本は学ぶに値しない”などとされてきましたが、本当の理由は、東大に「韓国学」の学科や講座がないことだと言われてきました。そこで今回の東大との“合意”になったのだと思います。

http://www.kcn.ne.jp/~ca001/D34.htm

姜尚中「日本が竹島だと主張しても、放っておいてかまわない、ウリ達が実行支配してるからね」
「日本が『独島は日本領』妄言してもムダ」「私は日本でオバマ大統領の様になれるかも」…東大・姜教授










行方不明とされていた文化財が国立博物館に?管理不足か-韓国
2010/05/27(木) 15:31

  朝鮮王室で使用された可能性の高い豹(ひょう)のカーベットと類似している品が韓国国立博物館の所蔵庫に40年以上保管されていたことが明らかになった。26日、国立博物館は問題のカーペットを公開、多くのメディアが続々とこの話題を取り上げている。

  第26代王・高宗の王妃(韓国:明成皇后)が使用していたとされるこのカーベットは、48頭分の豹の皮を繋いでできており、海外に不法流出した疑いがあるとして文化財の還収に力を入れている仏教界の市民団体が行方を追っていた。

  米国側の記録によると、朝鮮戦争当時、ヒュー・ギルトナーという米兵がソウルの古美術商から25ドルで購入し、1951年6月にアメリカに搬出したが、その後戦時略奪品として1951年8月から翌年の2月の間に、駐米韓国大使館に返還されたとの記録がある。韓国文化財庁傘下の政府機関には所蔵されているとの記録はまったく存在せず、行方不明の文化財として関心が寄せられていた。

  上記の内容が報道されてから10日あまり、60年以上も行方が分からなかったカーペットらしきものが国立博物館の所蔵庫に眠っていた仰天事実が明かされた。このカーペットが実際に朝鮮王妃に使用されていたとの記録も確認されていないが、カーペットの裏には王室の紋章である「李花」が存在するため、王室で使用していた可能性が極めて高いそうだ。

  韓国メディアによると、国立博物館は1969年に徳寿宮美術館から王室の遺物として受け取ったが目録に虎皮として記載されていたため分からなかったと釈明したが、文化財の管理ができていなかった国立博物館や文化財庁は責任を追及されるだろうと指摘されている。(編集担当:金志秀)
 
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0527&f=national_0527_036.shtml

関連スレ
【韓国】 明成皇后の「豹皮カーペット」、海外に流出~25ドルで米軍に売られていた(写真)[05/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1274105816/











【韓国】キムチ輸出が好調、54カ国に-日本への輸出は全体の86.8%、次いで米国の2.5%…[05/31]
1 :すばる岩φ ★:2010/05/31(月) 20:09:01 ID:???

- キムチ輸出が好調、韓国料理の普及などで -

【ソウル31日聯合ニュース】関税庁が31日に明らかにしたところによると、海外での韓国料理の普及などを追い風に、昨年のキムチ輸出は2万8505トンと、前年比5.9%増加した。金額ベースでは8939万ドル(約81億6756万円)で、同4.8%増えた。

 キムチの輸出好調はことしに入っても続いている。4月末までの輸出は1万139トン、3227万ドルで、前年同期に比べ輸出量は10.6%、輸出額は13.4%増えた。

 1キログラム当たりの輸出単価も2007年は2.85ドル、2008年は3.17ドル、2009年は3.14ドルだったが、年初から4月までは3.18ドルと、2007年以降で最も高い水準となっている。

 関税庁はこうした好調について、韓国産キムチの品質向上やブランド化に加え、健康や美容への効果がクローズアップされ、海外での人気が高まったためと説明している。

 キムチの輸出先も、2007年の42カ国から昨年には54カ国に増加した。日本への輸出が全体の86.8%を占め、次いで米国(2.5%)、台湾(2.2%)、香港(1.5%)、ニュージーランド(1.1%)の順だった。

 キムチの輸出は2004年に初めて1億ドルを超えたが、2005年に中国産キムチから寄生虫の卵が見つかった影響で急減。その後は再び増加に転じた。

 一方、昨年のキムチ輸入量は前年比33.4%減の14万8000トン、輸入額は41.2%減の6634万ドルと集計された。

ソース : 聯合ニュース 2010/05/31 19:36 KST
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2010/05/31/0500000000AJP20100531003300882.HTML

最新の画像もっと見る