Sceneries through the lenses

その場の気分でもやっと投稿していくブログ。内容はころころ変わります…(汗。

SHARP AQUOS PAD SH-06F

2014-06-26 19:29:09 | テクノロジ、ガジェット
Xperia Z2 導入に続き、SHARP SH-06Fを導入しました。

スマホ1台で、Nexus 7 や Asus MemoPad系、うわさの Nexus 8 とかの Wifi版も考えたんですが、
直接LTE通信可能なことや維持費(2年間限定だけど)がスマホ1台と変わらないことを加味した場合、
こっちで良いかと思い。

Xperia Z2 Tablet も検討したのですが、持ち運びを考えた場合に 10.1inch とあのベゼルは邪魔という
判断でこちらに。



カバーは合皮のワンピースモデル。本革も考えたんですが、本革の方の質がそれほどでもないと感じて、
合皮のわりに手触り等がそこそこ良かったので。
AQUOS PAD は 233g らしいですが、カバーを付けると割りと重量があります…(汗`・ω・ι)タラー



タブレット導入の理由は自分用資料とか本とか色んなものを見たいから、というのが1つ目の理由で、
2つ目は自宅でPC起動が面倒な時。後者を優先させるともう少し画面が大きいほうが良いんだけど、
1つ目の理由はほぼ満足してます。
とりあえず、電子書籍は面倒なのでPDFかなんかで提供してくれれば、紙買わずに全部PDF買うんだけどね…。

AQUOS PAD はそのまま電話ができるので、いざとなれば SIM入れ替えもできるかなぁ…とか思ってます。

移動中のニュースサイト見たり、SmartNews見たりは、ほぼ AQUOS PAD を利用しています。
そのため、Xperia Z2 の電池が減らない、減らない。ww

AQOUS PAD 自体の電池持ちは Xperia Z2 を普通に使っているのとほぼ同じ感じです。
1日2時間程度はニュースサイト等を見てますが、帰宅時の電池残量は40-50%はあります。
Xperia Z2 で同じ使い方をしていても似たようなもんです。

4200mAh とバッテリ容量は上がっていますが、モニタは 7インチとでかい、IGZOで節約できるとはいえ…
という感じなので、圧倒的な長持ち感は特になく、普通…と感じるのでしょう。

あとは SHARP のチューニングなのか、画面が全体的に青よりの傾向がある感じ。
画像処理をナチュラルに設定すると赤みがかってくるので、そういうチューニングだと。
ただ、ナチュラル設定はなんか薄っぺらい色味になるので、結局標準のちょっと青っぽいものを使ってます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿