輪島塗 箸工房 (有)天野屋ブログ

石川県輪島市から輪島塗(輪島塗り)御箸(お箸)の製造元、三代目が観光情報や子育て等々についてお伝えします。

門松。@石川県輪島市

2007年12月06日 | しばわんこ/和のこころ
先日、Yプラで「門松」を予約しました。「NHK教育番組しばわんこ」のおかげで、天野屋は昨年から「門松」と「しめ縄」に目覚めました(笑)。


門松は年神(各家々の御先祖様)様を迎える道しるべ。年神様は健康で無事に「歳」を取らせてくれる有り難い神様です。


「鏡餅」は年神様へのお供え物で魂をイメージしているそうです。


「だいだい」は代々家が栄えるように、「ゆずり葉」は新しい葉が育つのを待ってから葉が落ちるので子孫繁栄を表しています。「昆布」は喜んぶ、「紙垂(しで)」には厄払いの力があると言われています。


詳しくは私がこよなく愛する「しばわんこ/和のこころ」(←クリック)を御覧になる事をお勧め致します。


(↓クリックで拡大)
Kadomathu


「門松」は、12月13日から28日の間か、30日にかざりますが、29日は「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。


また、門松は一般的に1月7日にはとり払います。地方によっては10日、15日のところもあります。ちなみに輪島市は1月15日のどんど焼き(左義長)まで飾ります。


一般的に元旦から7日までを「松の内」といいますが、松の内とは年神様がいる期間のことをいいます。地方によっては松の内の期間もかわります。


Toshikoshi
(↑クリックで拡大)


「2007年12月31日/輪島市門前町/総持寺祖院での年越し(能登、総持寺祖院で行われる年越しイベント。「静と動の響」をご体験ください。)」(←クリック)


とても神秘的で幻想的、厳かになるイベントです。そして浮世離れした雰囲気が味わえます。「協賛/輪島漆器青年会」となっています(笑)。是非とも、沢山の人に「体験」して頂きたいイベントです。


観光に来られた方も是非、立ち寄ってみてくださいね。当日は超ウルトラ寒いので必ず暖かすぎるぐらいの服装でお越し下さいませ。


それでは、また。



輪島塗御箸製造元
有限会社天野屋
http://www1.ocn.ne.jp/~tennoya/
天野誠



にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位
人気blogランキング/天野屋の順位
ブログランキングranQ/天野屋の順位
ファイブブログランキング/天野屋の順位

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状。@石川県輪島市

2007年12月03日 | 日記・エッセイ・コラム
いよいよ「師走」に入りました。昔々、お経をあげる法師が走り回る程の忙しさだったので「師走」、と言う説があるそうです。詳しくは私がこよなく愛する「しばわんこ/和のこころ」(←クリック)を御覧になる事をお勧め致します。


話は変わりますが、皆さんはそろそろ「年賀状」を書かないと、と焦っている頃だと思います(笑)。知っている人もいるかと思いますが、私が毎年使わせて頂いている年賀状のイラストサイトを紹介させて頂きます。


「ふゆきデザイン年賀状」(←クリック)




「vector」(←クリック)




「ふゆきデザイン年賀状」は素敵なイラストが盛り沢山。ドロー系ソフトであれば簡単に作成できます。私は個人用、会社用、共に使用させて頂いています。勿論、無料です(但し、最低限のマナー規約は守ってくださいね)。また、「vector」は色々と探すとWin用、Mac用、どちらも素晴らしいフリー(無料)ソフトが手に入ります。私は会社、個人、合わせて毎年350枚程度の年賀状を作成するのですが、その際の宛名印刷のソフトはここで手に入れました。


ちなみに、私が手に入れたMac用ソフトは年賀状宛名印刷は勿論、住所録や企業データにクリック一つで切り替えが出来る代物で、かれこれ6年間ほど使用していますがもはや会社として手放せない必須アイテムとなっています。個人の人が開発したソフトで無料で手に入れましたが、一般でお金を出してもこれほどのソフトは手に入らないと思う程の素晴らしいソフトです。皆さんも色々と検索してみてくださいね。


(↓クリックで拡大)
Kurisumasuturii


12月に入ったと言う事で、いよいよ我が家のクリスマスツリーが登場です。3年前に購入した、アパートサイズの高さ60cm。とっても綺麗にキラキラ光るのですが、made in チャイナで価格は1980円でした(笑)。飾り付けのアイテムは色々入って1000円。合計2980円です。


そしてクリスマスと言えば「ワイン」です(笑)。皆さんは2007年度「ボジョレーヌーボー」を飲みましたか?私は毎年「全種類」飲みます(爆)。今年は未だ1種類しか飲んでいませんが相変わらず辛口で美味しかったです。ですが更に今年度、大注目のワインがあります。


「能登ワイン」(←クリック)


です。ここの2007年産ヤマソーヴィニヨン(赤) が大注目!!の品物です。2006年度の時はウルトラ美味しかったです。皆さんも是非、飲んでみてくださいね。


それでは、また。



輪島塗御箸製造元
有限会社天野屋
http://www1.ocn.ne.jp/~tennoya/
天野誠



にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位
人気blogランキング/天野屋の順位
ブログランキングranQ/天野屋の順位
ファイブブログランキング/天野屋の順位

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする