
こんな機会でもない限り“自ら進んで”運転することも無いであろうと、代車は『より大きいの・小さいの』など希望をあえて出さずCOROLLA*にしてもらいました。
ひと昔前は、『米での新車販売台数No.1…』うんぬん矢鱈騒がれてた車種ですから。
(↑今は、HVだEVだの、インドや中国市場うんぬんで、全然聞かなくなりましたがね
コノ話題。)

運転してみると、静かだし・乗り心地は良いし・広々だし・安そうだしで
『toolとして*は充~分』
なのを再認識(体感)です。
と同時に、地球環境うんぬんの対象となり、似たり寄ったり“の”しか無いのを見せられてきた世代に、いまさら『興味持て』って言われてもネ~*****
冒頭に述べた通り『(所有&)選択はしない』よななカンジも実感。
(さっき“買い出しドライブ”に出ましたが、“楽しさ”はまるで無かったし)
最後に個人的には、【ペラッペラに軽いオモチャみたいなアクセルペダルのキモチ悪い感覚】がクルマ全体の印象に繋がってしまい馴染めないっす。
ひと昔前は、『米での新車販売台数No.1…』うんぬん矢鱈騒がれてた車種ですから。
(↑今は、HVだEVだの、インドや中国市場うんぬんで、全然聞かなくなりましたがね


運転してみると、静かだし・乗り心地は良いし・広々だし・安そうだしで
『toolとして*は充~分』
なのを再認識(体感)です。
と同時に、地球環境うんぬんの対象となり、似たり寄ったり“の”しか無いのを見せられてきた世代に、いまさら『興味持て』って言われてもネ~*****
冒頭に述べた通り『(所有&)選択はしない』よななカンジも実感。
(さっき“買い出しドライブ”に出ましたが、“楽しさ”はまるで無かったし)
最後に個人的には、【ペラッペラに軽いオモチャみたいなアクセルペダルのキモチ悪い感覚】がクルマ全体の印象に繋がってしまい馴染めないっす。