オール・アメリカンチーム誕生!USF1が2010年に参戦。

2009-02-25 22:59:06 | Formula One
本日、噂のUSF1チームが2010年からのF1参戦を明らかにしました。
チームのスポーティングディレクターを務めるピーター・ウィンザーが、アメリカ東部時間12時に「Speed TV」を通じてUAF1チームの公式記者会見を行いました。同番組の司会を務めたボブ・バーシャは「F1にとって意味深い日」と称し、ノースカロライナで生まれたマシンが世界を目指すとコメントしました。

ウィンザーはチーム代表のケン・アンダーソンと共にプレスカンファレンスに出席し、すでに小企業がスポンサーに就いていることを明らかにし、更なるスポンサーの獲得を続けているそうです。
チームの拠点はノースカロライナ州シャーロットに置き、マシンのデザインや組み立てを行うそうで、レース開催地に近いヨーロッパに拠点を置くチームと比較してそれほど損はないと考えているようです。「F1の多くの技術はアメリカが始めたことだ。来年付けでヨーロッパ大陸でのレースは半分以下になるので、そこにいる理由にはならないということである。アメリカでビジネスをするコストはヨーロッパよりもかなり安いし、ここには優れた人々も多い」とのことです。

USF1チームはオール・アメリカンを目指しているようで、当然ドライバーもアメリカ人で揃えるようです。
その候補にはインディカーのマルコ・アンドレッティやダニカ・パトリックの名前が挙がっている。他にもスコット・スピード、カイル・ブッシュ、チャーリー・キンボール、ジョナサン・サマートンの名前が出ています。
今後も増えそうですね~
ピーター・ウィンザーのコメントです。「才能あるアメリカ人ドライバーに頼るということではない。才能あるアメリカ人ドライバーを育て、F1にステップアップさせることが目標だ。
セバスチャン・ブエミやエイドリアン・スーティルといったドライバーたちと肩を並べるレベルの若手アメリカ人ドライバーは何人か存在する。もし我々が彼らを適切なレベルまでステップアップさせられれば、次のレベル、そしてさらに次のレベルへと彼らをつれていくことができるはずだ。これまではそういった取り組みがなされてこなかった。そのための教育制度もなく、アメリカ人ドライバーをF1につれていくはっきりとした道筋がつけられていなかったのだ。
我々がやろうとしており、やりたいと考えているのは、アメリカ人ドライバーたちの新たな人材を育て、サポートすることだ。第二のルイス・ハミルトンが登場するだろう。そして彼はアメリカ人なのだ」とのことです。

とりあえず今後が楽しみです。ドライバーはもちろんですが、エンジンはどうするのか?など、興味深いです。

元ホンダF1はどうなるのだろう…

ホンダが2009年モータースポーツ活動の概要を発表

2009-02-19 23:12:02 | Motor Sport
本日、ホンダの2009年度の四輪モータースポーツ活動の概要が発表されました。
以下はホンダのWEBサイトより。


2009年Honda四輪モータースポーツ活動の概要

Hondaは、2009年Hondaの四輪モータースポーツ活動の概要として、「モータースポーツ参戦体制」と、「世界トップレベルのレースで表彰台を競う人材の育成」「モータースポーツの普及」について、以下の通り発表しました。

1.モータースポーツ参戦体制
国内のレース活動では、SUPER GTにおいて「Honda NSX-GTプロジェクト」のもと、昨年同様5チーム5台体制で参戦し、チームとドライバーズのダブルタイトルの奪還を目指します。また2006年よりエンジン供給をしています「フォーミュラ・ニッポン」では、今シーズンより新開発3.4リッターV8エンジン「HR09E」を、3チーム5台に供給します。
北米地域においては、2003年より参戦し、2006年より唯一のエンジンサプライヤーとなったIRL インディカー・シリーズにおいて、今年も100%エタノール燃料のHonda V8エンジン「HI9R」を全チームに供給します。また、2007年から参戦している、アメリカン・ルマン・シリーズには、これまでのLMP2クラスに加え、今シーズンから新たにシリーズ最高峰のLMP1クラスに、4.0リッターV8エンジン「ACURA LM-AR7」を搭載したACURA ARX-02aで参戦します。

2.世界トップレベルのレースで表彰台を競う人材の育成
国内外の頂点レースで表彰台を競えるドライバーの育成を目的に、「Hondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)」として、若手選手の輩出に積極的に取り組みます。
「鈴鹿サーキットレーシングスクールカート(SRS-K)」「鈴鹿サーキットレーシングスクールフォーミュラ(SRS-F)」のレーシングスクールや、「フォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)」「全日本F3選手権」「フォーミュラ・ニッポン」を通して、長期的な視野で継続した活動をしていきます。

3.モータースポーツの普及
(株)モビリティランドは、今後もレースの開催や「見て、遊んで、体感する」場と機会の創出に積極的に取り組み、日本のモータースポーツ文化のさらなる発展に寄与していきます。
鈴鹿サーキットの国際レーシングコースは、ピットやパドックの全面改修が間もなく完了します。4月12日(日)にはオープニングイベントとして、「“START SUZUKA” オープニング・サンクス・デー F1キックオフパーティ」を開催します。10月2日(金)~4日(日)には、「F1世界選手権第15戦 日本グランプリ」を、3年ぶりに開催します。ツインリンクもてぎでは、9月17日(木)~19日(土)に「IRL インディカー・シリーズ第16戦 INDY JAPAN 300 mile」を開催します。
また、Honda車オーナーに向けた「ドライビング・ミーティング」「ホンダ エキサイティングカップ ワンメイクレース~シビック・シリーズ~」等、参加して楽しんでいただく様々なイベントを各地域で開催をする予定です。

Hondaは、チャレンジングスピリットの象徴であるモータースポーツ活動に対して、創業当時から世界の頂点を目指して様々なレースカテゴリーに挑戦してきました。今後もモータースポーツ活動で培われたノウハウとチャレンジングスピリットをもって、新たな課題に挑戦し続け、そこから生まれる夢と感動をお客様と共有していきたいと考えています。

参戦体制概要についてはこちらをご覧下さい→「2009年Honda四輪モータースポーツ活動の概要」

F1にUSAチームが誕生?ドライバーはダニカ・パトリック?

2009-02-16 22:09:12 | Formula One
F1への新規参入が予想されているアメリカのUSF1は、チーム体制に関して2月24日に発表を行うようです。
USF1チームは元F1チームマネジャーで現在はジャーナリストとして活躍しているピーター・ウインザーと、ウイリアムズ、オニクス、リジェでエンジニアを務めていたことのあるケン・アンダーソンが共同オーナーとなって始めたプロジェクトです。

現在アメリカで「Speed TV」のコメンテーターをしているウインザーは、「Speedtv.com」に対し、USF1に関する正式発表は2月24日になることを明かしています。
ウインザーによれば、USF1プロジェクトが明るみになってからの周囲の反応はポジティブなものばかりだそうです。「もちろん景気後退している現在、資金を集めることは簡単ではない。つまり、不況に対応するためには時を変え、物事の境界線を変化させることが重要なのだ。
このことを我々はUSF1と共に成し遂げようとしている。FIAもまたF1のルールにこれを盛り込んでいるしね。我々はエンターテインメントビジネスを優先させるべきということを理解しているし、USF1プロジェクトはその考えを反映したものとなるだろう」とのことです。

チームの拠点はノースカロライナ州のシャーロットに置かれると予想されていますが、現在のF1ではアメリカGPやカナダGPの北米ラウンドがカレンダーに含まれておらず、殆どのレースがヨーロッパで開催されています。その為、ヨーロッパに拠点を置く可能性もあると予想されています。
そうなった場合はスペイン北部に拠点を置く可能性が高く、イプシロン・エウスカディと共同で使用する可能性があるとのことです。
イプシロン・エウスカディは、ル・マン・シリーズやワールドシリーズByルノーの両方に参戦しており、FIA基準に合致する風洞施設を有しているそうです。
チームの車両はアメリカで設計し製作される為、開発作業はアメリカのウィンドシアー社で行われ、そのデータの補完作業をこのスペインの施設で行う可能性が高いと考えられています。

気になるドライバーについても噂されています。アンダーソンはアメリカ人ドライバーの起用を考えているようです。
一人はジュニアカテゴリーで活躍する若手ドライバーを起用する予定。
そしてもう一人はインディカー・シリーズで活躍している女性ドライバーのダニカ・パトリックです。オイラ大好き!
ダニカとF1は、昨年のツインリンクもてぎで初優勝した際にホンダF1でテストの機会が与えられるのでは?と噂されたことがありました。

ケン・アンダーソンのコメントです。「ダニカはとてもいいね。マスコミにたくさん取り上げられるよ。私が彼女をインディカーから取り上げたら、トニー・ジョージは激怒するだろうね。だが少し様子を見てみよう。これは彼女自身がしたいと望んでいることなのかどうか私には分からない。我々としては当然、彼女をテストして結果を見てみたい」とのことです。
ダニカと言えば、今年も「スポーツ・イラストレイテッド」の水着特集に登場していました。興味のある方はこちらを見てね→http://sportsillustrated.cnn.com/動画もあります。

ダニカ以外にもアメリカにはいい若手ドライバーが沢山いますよ。マルコ・アンドレッティ、グラハム・レイホール、チャーリー・キンボール、リチャード・アンティヌッチ、ジョナサン・サマートン、
スコット・スピードの可能性もありますね。

レッドブルが新車「RB5」を発表☆

2009-02-10 23:13:17 | Formula One
レッドブルは、スペイン・ヘレスサーキットで新車「RB5」を発表しました。
発表はレッドブルのピット前で行われ、参加したのはクリスチャン・ホーナー代表をはじめ首脳陣がそろい、新たに加わったセバスチャン・ベッテル、そして骨折により療養していたマーク・ウエーバーが参加しました。

新車「RB5」についてエイドリアン・ニューエイがコメントしています。「2009年は、1983年にフラットボトムが導入された時以来の大きな規則変更が行われた。これは非常に大きな変更だ。我々は全くの白紙からスタートし、手探りでデザインにアプローチしていった。規則が意味すること、その解釈の仕方をじっくり考え、一方でそれによって物事を変えてしまわないよう心がけた。しかしギヤボックスの内部以外、RB4から持ち越されたものはほとんどない。
KERSはエンジニアリング上の大きなチャレンジであるが、マシンデザインの変化の大きさを考えて、2008年末にKERS搭載車をテストすることはやめ、09年の新車で初めてテストを行うことに決めた。
各チームはシャシーパフォーマンス上のマイナスとプラスを考慮した上で、いつどこでKERSを使用するのかを判断することになるだろう」とのことです。

発表後ベッテルによってシェイクダウンが行われましたが、ギヤボックスのトラブルに見舞われて早々にテストを終えてしまったようです。
2日目もベッテルが担当し、3日目にウェバーが担当するそうです。
ウェバーはブラジルGP以来のF1走行となりますね。
今シーズン、このチームがどれだけ楽しませてくれるか注目です。マシン次第ではチャンピオンも…


スペックが発表されているので載せときます。
エンジン:ルノーRS27
排気量:2400cc
最大回転数:18000回転
シリンダー数:8
バルブ数:32
Vアングル:90度
エンジンブロック:アルミニウム製
エンジンマネージメント:FIAスタンダードコントロールユニットTAG310B
燃料:トータルグループ製
重量:95kg
エレクトロニクス:FIAスタンダードコントロールユニット

シャシー:ルノーV8エンジン搭載、自社製デザインによるモノコック構造
トランスミッション:7速縦置き(油圧式パワーシフト&クラッチ)、AP製クラッチ
サスペンション:アルミニウム合金製アップライト、カーボン製ダブルウィッシュボーン、トーションバースプリング&アンチロールバー、マルチマックダンパー
ホイール:OZ製、12.7インチ×13インチ(前)、13.4インチ×13インチ(後)
タイヤ:ブリヂストン製
ブレーキ:ブレンボ製キャリパー、ブレンボ製カーボンディスク&パッド

三菱がダカールラリーのワークス活動を終了。

2009-02-08 15:41:07 | Motor Sport
今月4日、三菱自動車はダカールラリーでのワークス活動を終了することを発表しました。

三菱自動車プレスリリース<ダカールラリーのワークス活動終了について>
三菱自動車は、今後のダカールラリーのワークス活動についての方針を決定し、先に行われた2009年ダカールラリーをもって、ワークス活動を終了することとした。
 三菱自動車は、1983年に同ラリー初参戦以来、通算26回参戦し、7大会連続を含む通算12回の総合優勝をおさめた。また、多くの勝利とともに得られた4WD技術を中心としたテクノロジーやノウハウは市販車へフィードバックされ、三菱車の耐久性能、悪路走破性能の向上に寄与してきたが、このたびの世界的な経済情勢の急激な悪化に伴い、経営資源の選択と集中を一層推進する必要があると判断し、ダカールラリーのワークス活動を終了することを決定した。

残念です!
今シーズンから新型競技車「レーシング ランサー」を駆り4台体制で参戦しましたが、初日に増岡浩がエンジントラブルでリタイア、6日目にリュック・アルファンのコ・ドラーが体調不良になりリタイア、7日目にステファン・ペテランセルはエンジントラブルでリタイアとなりました。
唯一残ったホアン・ナニ・ロマは完走し総合10位となりました。

最近、雑誌やWebを見ても日本人ドライバーや日本メーカーの良いニュースがないですね~
なんかモヤモヤが溜まります。

琢磨無念!トロロッソがブルデー起用を発表。

2009-02-06 21:42:09 | Formula One
本日、トロロッソはセバスチャン・ブルデーの残留を正式に発表しました。
同チームはセバスチャン・ブエミの起用をすでに発表していましたので、これで元ホンダF1以外のシートが確定したことになります。

ブルデーとシートを争っていた佐藤琢磨は、今シーズンのF1復帰が厳しい状況となりました。
琢磨は昨年の9月にトロロッソのテストに参加、その後2度のテストに参加し好成績を収めていました。
同チームは新人と経験豊富なベテランの組み合わせにしたいとのことで、一時は最有力候補とみられていました。
しかし、チームは持込資金で決めることを明確にし、現在の厳しい経済状況の中でネックになったとみられます。

「Takuma Club」より佐藤琢磨のコメントです。「自分自身の未来がどうなるかは現時点ではまだわかりませんが、次にどのようなステップを選ぶべきか、今後マネージャーとともに検討していくことになります。いずれにしても、僕のF1での活動が終わったとは到底思うことができず、まだ多くのことができると信じています。トップレベルのモータースポーツで今後も活動する決意でいますし、可能性がある限り、F1への復帰を最優先して行動していくつもりです。
いつも熱心に僕を応援してくれるすべての皆さんに心からお礼の言葉を申し上げます。これまで皆さんとの間に築いてきた素晴らしい関係はこれからも忘れることがないでしょうし、このご恩をいつかお返ししたいと思っています」とのことです。

「Takuma Club」より佐藤琢磨マネージャーのアンドリュー・ギルバート・スコットのコメントです。「スクデリア・トロロッソが2009年のレースドライバーとして佐藤琢磨を選ばなかったことにひどく落胆しています。参加した3回のテストを通じ、琢磨は類い稀なスピードと献身振りを示し、速いドライバーであることを充分に証明したと私は信じています。チームの財政を支えるため、彼らが多額の資金を持ち込めるドライバーを起用する必要があったことは広く知られているとおりでした。我々は懸命に努力し、チームのサポートについて数多くのスポンサーと交渉を進めてきましたが、残念ながらシートを獲得するには充分といえなかったようです。
これまでと変わらず支援し続けて下さっているスポンサーの皆様や新規のスポンサーの皆様、そしてたくさんの琢磨ファンの皆様には、琢磨がレースシートを獲得できるよう様々な面でご尽力くださったことに心より感謝申し上げます。今後、我々は新たな可能性を探ることになります」とのことです。

トロロッソは速さや経験よりも、ホントに金を取りましたね。ブルデーだから琢磨だからというわけではないですが、チームに失望しました。ベッテルの活躍もあり、好きになりかけていたチームでしたが…
テストでは琢磨が一番速かったようですよね。チームの為に頑張っていたと聞いています。スタッフとも上手くやっていたと。
確かに厳しい世の中ですが…
オイラは速いドライバー見たかったです。ブルデー&琢磨がベストだったのでは?何故ブエミ?
ベルガーが居なくなったことも何かしらの影響があったのかな?
今シーズンのトロロッソは楽しませてくれなそうです…


もう決まってしまったことは仕方がありません。これで琢磨が終わってしまったわけではありません。
オイラ的にはもちろんF1に乗っていてほしいですが、とにかくレースをしている姿を見たいです。それは11月の「Takuma Club」イベントで琢磨に話しました。
そう!何処でも何でもいいから走ってほしいです。テストではなくね。
そして勝ちまくってほしい。「何故?俺がF1に乗れないんだ!」とF1関係者に見せてほしいです。
琢磨ほどのドライバーなら、他のカテゴリーから声がかかっているでしょうからね。
しかし残念…

FIAが過去にメダルシステムを導入していたらを検証。

2009-02-04 22:18:28 | Formula One
FOMのバーニー・エクレストンが提案しているメダルシステムですが、FIAがF1でメダルシステムを導入した場合の効果について、分析した結果を公表しました。
まずメダルシステムとは、優勝したドライバーが金メダルを獲得。2位が銀メダル、3位が銅メダルを授与され、多くの金メダルを獲得したドライバーがドライバーズチャンピオンになると言うものです。同じ獲得数なら銀メダルで決定。
と同時にポイントも与えられ、そのポイントでコンストラクターズが争われるそうです。
バーニーはドライバーズチャンピオンシップにおいて最も多くのポイントを獲得したドライバーでなく、レースでの勝利数が最も多いドライバーがタイトルを獲得するべきだとしています。
このシステムを導入することによって、ドライバーたちが2位を狙うのではなく優勝を狙って戦ってほしいと言うものですね。それによってオーバーテイクも増えます。

FIAが分析した結果では過去のF1史をさかのぼってみて、メダルシステムを適用した結果、実際とは異なるドライバーがチャンピオンになったケースが13回あったそうです。興味深いですね~
メダル制によってチャンピオンとなったのは以下の通りです↓カッコ内は本物?のチャンピオンです。
1958年のスターリング・モス(マイク・ホーソン)
1964年のジム・クラーク(ジョン・サーティース)
1967年のジム・クラーク(デニー・ハルム)
1977年のマリオ・アンドレッティ(ニキ・ラウダ)
1979年のアラン・ジョーンズ(ジョディ・シェクター)
1981年のアラン・プロスト(ネルソン・ピケ)
1982年のディディエ・ピローニ(ケケ・ロズベルグ)
1983年のアラン・プロスト(ネルソン・ピケ)
1984年のアラン・プロスト(ニキ・ラウダ)
1986年のナイジェル・マンセル(アラン・プロスト)
1987年のナイジェル・マンセル(ネルソン・ピケ)
1989年のアイルトン・セナ(アラン・プロスト)
2008年のフェリペ・マッサ(ルイス・ハミルトン)

歴史が変わっていましたね~
チャンピオンを獲得していたであろう人は、スターリング・モス、ディディエ・ピローニ、フェリペ・マッサですね。
それからチャンピオンを獲得できなかったのは3度タイトルを獲得しているネルソン・ピケです。
ジム・クラーク、マリオ・アンドレッティ、アラン・ジョーンズ、ナイジェル・マンセル、アラン・プロスト、アイルトン・セナは獲得数が増えました。マンセルが3回獲得するのか~
昨年を除けば、ここ20年はほとんど変わりませんね。マッサはまだチャンスがありますよね。

そのメダルシステムの導入については不評のようですね~

シンガポールGPがコースレイアウトを変更。

2009-02-03 21:14:46 | Formula One
2008年シーズンにF1史上初のナイトレースを開催し、FIAのモータースポーツ・ファシリティー・オブ・ザ・イヤーを受賞したシンガポールGPが、今シーズンのグランプリ開催に向けてコースレイアウトを一部変更するそうです。

シンガポールGPの舞台となるマリーナベイ・ストリート・サーキットは、昨シーズンの開催終了後にレースの検証を行い、FIAや参戦チームにアドバイスを求めたそうです。
結果、オーバーテイクを増やすためにターン1・13・14に小規模な改修を実施、ターン5・6・7のバンプの多い路面を改善、ピットレーンの出入口とターン22のランオフエリアを改修、以上を行うことを明らかにしました。

昨シーズンのレースは面白かった!より良いレースを見れるようにして下さいな。
現地へ観戦しに行った友人が、観客のマナーが悪いと言っていました。
指定席に自由席の人が入って来て、前の方に立って見ていたと…
せっかくのレース観戦が台無しですよね。そう言ったことも改善してほしいです。
それから市街地コースなのにスタンドからコースまでの距離が遠かったそうです。
ま~市街地だからと言って近いということは無いですが、F1×市街地だとモナコGPのイメージがありますからね~
モナコのピット入口前のスタンドは、手を伸ばせば届くのではないかという距離ですよ!
富士スピードウェイも2年目はとても良くなっていました。