未来への絆 【江戸っ子畳職人物語】

この物語は畳の仕事や日々の暮らしを通し
      家族の愛と信頼を
  余すところ無くブログ化したものでる。

平成29年 熊本産地研修 【より深く向き合うために】

2017年03月03日 15時03分45秒 | 熊本県畳表産地研修
こんにちは。
 
 
平成29年3月1日2日、熊本県八代市に行って参りました。
昨年の四月大きな地震が発生した熊本は、一年経とうとしている今現在でも大きな爪痕が残っていました。
 

 
畳屋さんにとって畳表(畳のお顔部分、ゴザ)の生産地でもある、熊本県はとても大切な場所です。
今残る爪痕を現実に目にし、胸の締め付けられる思いになりました。被災された多くの皆様が、いち早く元の生活に戻れるように、心から応援しています。
 

 
以前より研修などでも一年に一回は必ず訪れる熊本。今回産地を訪れたのは、今年の冬に仕事をするお寺様の畳で使われる畳表を、実際に織られている姿を自分の目で見つめる事と、イグサの生育から見守り愛情をかけて育て、熱い情熱をもって織り上げられる生産者様にお会いする為に、訪れました。
 

 
今現在、産地では盛んに畳表が製織されている時期でもあり、今のタイミングでの御注文によって半年以上畳表を寝かせる事も出来、畳にする際に畳表がより追熟した状態で届けられることが出来ます。
 
 
 
畳表(畳のお顔部分にあたるイグサで出来ているゴザ)を寝かせることによって何が生まれるのか?は別の機会にゆっくりお話させて頂きます。
 

 
畳表は材料商や様々なルートで購入することは可能です。普段も信頼のおける産地問屋様にお世話になり、一年を通じて高品質な畳表をお客様に御提供できることが可能ですが、「畳表」という農産物として流通され畳店のもとへ届くのがほとんどです。
 
 
 
今回製織される段階で実際に生産現場を自分自身で見つめることで、生産者様のこだわりや、お人柄に触れる事により、畳を作る際にもっと深く向き合えると考えました。
 
 
 
何より畳を作りながら生産者様のお顔が浮かんでくる事は、職人として、とても大事だと思っています。
 
 
 
畳は一人で作れるものではないと以前にも綴った事がありますが、綺麗ごとではなく、本当にそう思います。生産者様がいて、産地を守ろうと踏ん張っている産地問屋様始め多くの皆様の想いが詰まった「畳表」を精一杯向き合う事で、沢山気持ちの詰まった畳をお客様にお届けしたい。その一心です。
 
 
 
この畳でお客様にお喜びいただけることが、この仕事に向き合う全ての人が笑顔になる事だと信じています。
 

 
穏やかな雰囲気の中に、とっても深い情熱を感じる事が出来ました。多くの事を学ばせて頂き、お会い出来てとても光栄でした。大切にお届けさせて頂きます。
 
 
 
 
い草生産農家の吉田一哉さま
平成25年 第39回熊本県い草・い製品品評会 農林水産大臣賞
平成26年 い業大会 全国い生産団体連合会会長賞(い製品)
 

 
お世話になりました皆様には、お忙しい中、大変にお世話になりまして本当にありがとうございました。
また必ず伺います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。